宮本和知【プロ野球選手】ってどんな選手だった?現役時代~現在は何をしてる?

宮本和知【プロ野球選手】ってどんな選手だった?現役時代~現在は何をしてる?

宮本和知と言えば巨人軍の投手として記憶に残っている方も多いと思います。今回は宮本和知選手の現役時代に関する成績やエピソードなどを振り返りつつ、現在はどのような活躍をしているのかを紹介します。


宮本和知のプロフィール

宮本 和知(みやもと かずとも)



生年月日:1964年2月13日

出身地 :山口県下関市

身長  :178cm

ポジション:投手

利き腕 :左投げ左打ち



山口県立下関工業高等学校

      ↓

川崎製鉄水島

      ↓

読売ジャイアンツ

      ↓

ホリプロ所属タレント

宮本和知~野球を始めたきっかけからプロ入りまで~

宮本和知さんは、読売ジャイアンツの左腕投手として1985年~1997年まで活躍したプロ野球選手です。



巨人一筋で長く投手陣を支えた選手なので、記憶に残っている方も多い選手ではないでしょうか。



そんな宮本さんですが、実はプロ入りまでの道のりは決して順風満帆ではありませんでした。

まずは、宮本和知さんが野球を始めたきっかけからプロ入りまでの道のりを簡単に紹介していきます。

野球を始めたのは意外にも遅かった

プロ野球選手と聞けば、大抵の選手が小学校など小さい頃から野球をやっていた人が多いですが、宮本さんが野球を始めたのは中学校からとかなり遅いタイミングでした。



幼少期はサッカー少年だったそうで、中学校入学時もサッカー部へ入部。



しかし、すぐにサッカー部をやめて野球に興味を持ち始めたのがきっかけになったそうです。



サッカーをやめて野球を始めた経緯については語られていませんが、サッカーが嫌いになった訳ではなく、学生時代はサッカーと野球のどちらも好きで両立して楽しんでいたようです。



高校に進学すると野球部へと入部。野手として練習に励んでいましたが、高校2年生の時に投手へと転向



つまり、宮本和知という投手が産声を上げたのは高校2年生の時と、かなり遅い時期から投手人生を歩み始めています。



投手として下関工業高等学校を引っ張り甲子園を目指した宮本さんですが、残念ながら2年・3年ともに地方大会で惜敗し、甲子園の土を踏む事は出来ませんでした。


プロ入りまでの道のり

甲子園が全てでは無いとはいえ、プロ入りを目指す高校球児にとって各球団のスカウトに最大限アピールできる大会であることもまた事実です。



プロへのアピールの場でもある甲子園へと行けなかった宮本さんは、社会人野球の道へと進むべく川嶋製鉄水島製鉄所野球部へと入団します。



社会人野球の世界で川崎製鉄水島のエースとして活躍し、チームを都市対抗初出場へと導き1983年に初開催されたロス五輪の野球競技で日本代表メンバーに選出されます。



同大会での金メダルに貢献した活躍がプロスカウトの目に留まり、同年のドラフト会議で読売ジャイアンツから3位指名を受けてプロ入りを果たしました。

入団発表を欠席した驚きの理由

念願のプロ入りを決めた宮本さんは、入団発表を欠席しています。



理由は足首の怪我によるもので、普通にここだけを聞けばそれほどおかしな理由ではありません。



しかし



足首の怪我は、【入団発表前日】に遊びでサッカーをやっている最中に引き起こされたものでした。



プロ入りを正式に発表する場に、別のスポーツを楽しんだ結果引き起こした怪我で欠席したのは、後にも先にも宮本和知さんただ一人です。



学生時代に辞めたとはいえ、サッカーも好きな事が判るエピソードではありますが、時と場合を考えられなかったのは若気の至り・・・だったのかもしれませんね。

宮本和知~現役時代の成績や役割~

当時最も人気があった球団と言える読売巨人軍に入団した宮本さんですが、プロ入りから数年は1軍で登板する機会は与えられていたものの、その成績はパッとしないものでした。



筆者の個人的なイメージですが、大事な場面で打たれる投手という印象があったような気がします。



宮本さんが頭角を現し始めたのは、名将藤田監督が巨人軍を率いるようになってからでしょう。



それまで中継ぎとして起用されていた宮本さんを、先発ローテの一角を任せた藤田采配がハマり勝利投手になる事が増えていき、1989年にリーグ優勝を決めた試合でも胴上げ投手になっています。



ベテランとなってからは、先発も中継ぎも出来る使い勝手の良い投手として巨人の投手陣を支え、貴重な左腕投手として引退までの12年間を過ごしました。



投手としての宮本和知さんは、150km/h近い速球と縦のカーブを武器にしたいわゆる本格派のピッチャーで、晩年にはチェンジアップやスライダーなども駆使して、硬軟織り交ぜた投球術を見せてくれた選手です。



球界史に残るような記録や成績は残していませんが、明るいキャラクターとチームメイトからの厚い信頼で印象が強い選手で、記録よりも記憶に残るタイプのプロ野球選手だったと言えます。

宮本和知~引退後はタレント活動でブレイク~

現役時代から、巨人のムードメーカー的な立ち位置に居た宮本さんは引退後すぐにメディアで顔を見るようになりました。



その明るいキャラクターから、ズムサタ(ズームイン!サタデー)のコメンテーターに抜擢された事を足掛かりに、様々な分野でキャスターやMCを務めるなど精力的にタレント活動を行っていました。



タレント活動だけでなく、野球解説者や地方の野球チーム活性化にも貢献したりと幅広い分野で活動し、引退後もスムーズに第二の人生を歩めたプロ野球選手の一人と言えます。

宮本和知~現在の職業は?~

タレント・野球解説者・コメンテーターなど、引退後に様々な肩書きを持ち活躍してきた宮本和知さんですが、現在は【読売巨人軍一軍投手チーフコーチ】としてご活躍中です。



2019年に読売ジャイアンツの一軍投手総合コーチに就任し、今年はチーフコーチとして古巣ジャイアンツの投手陣をコーチングしています。



宮本コーチの下、ジャイアンツの新たなスターたちが野球界を活性化させてくれることを願うばかりです。

まとめ

基プロ野球選手の宮本和知さんは、高校2年生から投手の道を歩み始めたにも関わらず、社会人を経てプロ入りを果たし12年もの間、巨人軍の第一線で戦い続けた記憶に残る選手でした。



明るいキャラクターで誰からも愛され、タレントとしても活躍されていましたが昨年度(2019年)より、古巣に戻り後輩の育成を生業としてご活躍中です。



今後の野球界を盛り上げるためにも、その明るさとリーダーシップで素晴らしい投手を育ててほしいものですね。



以上、宮本和知さんの現役時代から現在までの情報をお伝え致しました。



最後までお読みいただきありがとうございます。

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

現役生活29年、通算224勝、MVP2回の大投手で、選手として監督としてチームを何度も日本一に導いてきた人物といえば、もちろん工藤公康投手。実はあまり知られていませんが、日本のプロ野球史上、工藤投手だけが達成したとんでもない記録があります。セ・パ両リーグで活躍した、工藤投手ならではの意外な記録とは?


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。