【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


甲子園出場は高二の夏

兄の影響で野球を始めた球児は、兄と同じく高校野球の名門・高知市立高知商業高校に入学。甲子園には2年生の夏、1997年の第79回全国高等学校野球選手権大会に、3年生の兄・順一とともに出場しました。球児は投手、兄は捕手という兄弟バッテリーです。



第1回戦の相手は、北北海道代表の旭川大学高校。球児は4回裏からリリーフ登板し、残りのイニングを無失点に抑える好投を見せます。打線も着実に追加点を重ね、6対3で旭川大高に勝利しました。



第2回戦の相手は、京都府代表の平安高校。エースで4番の川口知哉(後にオリックスに入団)を擁する優勝候補です。球児は先発として登板しますが、自らのミスもあり初回に4失点。味方打線も川口の前に2安打完封を喫し、0対5で平安に敗れました。球児も10奪三振を奪う好投を見せましたが、初回の失点が最後まで響く結果となりました。

ドラフト1位で阪神に入団

1998年、3年生の春・夏はともに高知県大会で明徳義塾高に阻まれ、甲子園出場は果たせませんでした。しかし、その年のドラフト会議では、阪神タイガースが球児を1位指名。翌年就任した野村克也監督のもと、プロ野球選手としてのキャリアをスタートさせました。因みに、同年に高校生でドラフト1位指名を受けた選手には、松坂大輔(西武)、東出輝裕(広島)、古木克明(横浜)、實松一成(日本ハム)らが名を連ねています。

2003年4月11日の巨人戦

入団1年目の1999年は2軍で体力強化に専念し、1軍初登板は、2000年3月31日の横浜戦でした。2002年に星野仙一監督が就任すると、背番号をそれまでの「30」から球児(きゅうじ)に因んだ「92」に変更。2002年9月11日のヤクルト戦では、8イニングを初回の真中満のホームランによる1安打1失点に抑え、見事な投球でプロ初勝利を挙げました。



そして、阪神が優勝した2003年、チーム快進撃の起点となった、あの伝説の "2003年4月11日の巨人戦" に登板します。試合は、9回表終了時点で7対1と6点リード。最後は守護神ポートを投入する盤石の継投でしたが、これが大誤算。ポートがKOされ、吉野誠に続いて、緊急登板したのが球児でした。しかし、準備不足のままの起用では、巨人の勢いを止めることはできず、後藤孝志のホームランでついに同点に追いつかれてしまいます。



ところが、ここからが球児の真骨頂。その後は10回、11回と無失点に抑え、解説の江川卓も大絶賛の投球を見せました。最終的には、8対8の延長12回引き分け。星野監督も後に「あの試合を負けなかったことが大きかった」と語っており、実際に翌日と翌々日の巨人戦は2連勝を飾っています。

【阪神タイガース】2003年4月11日巨人戦!悪夢の同点劇・・・ここから快進撃が始まった!

火の玉ストレートの誕生

2004年、球児が1軍のマウンドに復帰した際、その球速の変化に驚いたファンも多かったことでしょう。この年も当初は2軍での調整が続きましたが、山口高志投手コーチの指導のもとフォーム改造を図ると、球質が一変。スピンの効いた伸びのあるストレートで、次々と空振り三振を奪うようになりました。



当時について、山口コーチは次のように語っています。

2004年は、7月からリリーフとして登板し、26試合中21試合で自責点ゼロ。この安定感抜群の投球が、翌年の勝利の方程式「JFK」誕生へとつながっていきます。

広末涼子は中学の同級生

広末涼子は、球児とは、かつて同じ高知市立城北中学校に通う同級生でした。広末は中学時代に芸能界デビューを果たし、一方の球児は高校野球での活躍を経てプロ野球界へ。しかし、芸能界とプロ野球界、それぞれの業界でスターとなった二人が同じ中学校の同級生だったというのに、今日までほとんど話題になったことがありません。



ところが、球児が阪神に入団した当初は、ドラフト1位の注目選手だったこともあり、広末からは正式なコメントがありました。

また、フジテレビの音楽番組『HEY!HEY!HEY!』に出演した際には、トークネタとして、"藤川くんに祝福のメッセージを送ったのにそっけない反応だった" というエピソードを紹介しています。

一方の球児は、プロ入りが決まった直後に、高知で広末とばったり会ったエピソードについて語ったことがあります。

その後は、ほぼメディアで取り上げられることのない同級生ネタですが、実は近年、球児がNHK BS『千鳥のスポーツ立志伝』に出演した際、広末と電話で連絡を取り合っていたことや、中学時代の広末の凄まじい人気ぶりについて紹介しています。

二人の活躍時期を重ねると、球児が甲子園への初出場を果たした1997年夏は、広末の2枚目のシングル『大スキ!』が大ヒット中でした。

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

現役生活29年、通算224勝、MVP2回の大投手で、選手として監督としてチームを何度も日本一に導いてきた人物といえば、もちろん工藤公康投手。実はあまり知られていませんが、日本のプロ野球史上、工藤投手だけが達成したとんでもない記録があります。セ・パ両リーグで活躍した、工藤投手ならではの意外な記録とは?


【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

2025年2月、阪神タイガースで二度の監督を務めた吉田義男氏が亡くなりました。その吉田監督の功績といえば、1985年、球団史上初の日本一。バース・掛布・岡田ばかりが注目される年ですが、日本シリーズでは、阪神への "移籍組" が彼らと同等以上に活躍しました。シリーズを牽引したとも言える "移籍組" の活躍を振り返ります。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。