全盛期の巨人、偉大なONの後を任された末次利光の実力

全盛期の巨人、偉大なONの後を任された末次利光の実力

9連覇を果たしていた頃の読売ジャイアンツで、外野手として活躍した末次利光。熊本県人吉市出身の元プロ野球選手です。地味なタイプながら、人気実力絶大だった王・長嶋の後を引き継ぐ最強の5番打者でした。不運なトラブルによって引退をするのですが、その後も縁の下の力持ちとなり、栄光のジャイアンツを支えています。


全盛期の読売ジャイアンツ

昭和40年(1965年)から昭和48年(1973年)まで、9年連続でリーグ制覇と日本シリーズを制覇した読売ジャイアンツ。V9時代とも言われた、まさに巨人の第3次黄金時代でした。末次は、このV9が始まる前年の昭和39年(1964年)、読売ジャイアンツに入団します。

川上哲治が監督をする、最盛期を迎えたV9時代の読売ジャイアンツでは、王貞治・長嶋茂雄という二人のスーパースターが輝いてました。二人のスターに加えて、野手では森昌彦・柴田勲・黒江透修・高田繁・土井正三などの名選手が名を連ね、投手陣も堀内恒夫・高橋一三・城之内邦雄などの球史に名を残す投手がそろっていました。

バッテリー・内野・外野と全てのポジションにおいて、これしかないといえる適材適所の選手配置が完成し、投打に隙のない完璧なチームが出来上がっています。テレビ中継の普及も相まって、1960年代前半には、爆発的な人気チームになっていたジャイアンツ。子供の好きなものといえば、巨人・大鵬・卵焼きという言葉もできるほどの社会現象となっていたんです。

偉大だった王・長嶋

巨人へ入団時した時から、中心選手として活躍していた長嶋茂雄。その長嶋に加え、王貞治が巨人に入団します。王は、荒川コーチとともに一本足打法に取り組み、壮絶な練習の末、1962年には完璧に自分のものとし大ブレークを果たします。天才・長嶋と努力の王と言われる由縁ですね。

通算のアベック本塁打は106本。これは史上1位で、メジャーリーグでは、アトランタ・ブレーブスのハンク・アーロンとエディ・マシューズが75本を放っていますが、ONのアベック本塁打の方が、遥かに上ですね。

初めてののアベック本塁打が、1959年6月25日の天覧試合というから、何かを持ってるお二人なんですね。そして、最後のアベック本塁打は、1974年10月14日、長嶋の引退試合だったそうです。ON砲のアベック本塁打が飛び出した時の巨人の勝率は85%弱。かなりの高勝率ですね。

1962年の王の初タイトル獲得から、1974年の長嶋引退までの13年間、本塁打王は全てが王、そして打点王はON二人で独占しています。更には、リーグMVPは11回も2人で獲得。この13年間では、2人ともがベストナインに選出され続けます。まさにスーパースター、こんなON砲がいる巨人、強いはずです。

二人のヒーローの後の5番打者

末次利光が入団した1964年の読売ジャイアンツは、まさに黄金期に踏み出す時期。2年後の1966年から一軍には定着しなすが、あまりに選手層の厚い巨人では、準レギュラーからなかなか脱却ができませんでした。それでももちまえの粘り強さと努力の結果、1969年には右翼手の定位置を奪取します。

1970年には、打率2割4分9厘ながら、規定打席にも到達。しかし、期待された翌年の1971年は、故障もあって出場試合が減少します。それでも、その年の日本シリーズの第4戦では、山田と並ぶアンダースローのエース格だった足立から、満塁本塁打を放って存在感をアピール。結局、そのシリーズでは、19打数7安打7打点と大暴れし、日本シリーズのMVPに輝いています。

自信を付けた1972年には打率2割8分3厘、本塁打も自己最高の21本を記録します。川上監督が率いるV9時代には、王貞治・長嶋茂雄に次ぐ五番打者として、クリーンナップに欠かせない存在となっていました。1974年には、リーグ4位の打率3割1分6厘の成績を残し、ベストナインにも選出されました。

巨人キラーに強かった末次

巨人の黄金期には、各チームのエース各の投手は、打倒巨人を旗印として真っ向から向かってきました。中でも、阪神タイガースの江夏豊・広島カープの外木場義郎・大洋ホエールズの平松政次など、巨人キラーと異名をとる投手も登場しています。

実は末次は、そんな巨人キラーの投手を良く打っていました。王・長嶋を打ち取ってほっとしたところを、末次がガツンという光景が良く見られました。1976年6月8日の阪神タイガース戦、当時タイガースの抑えの切り札だった山本和行から放った、劇的な逆転満塁サヨナラ本塁打はファンの心に末次ありと焼き付けたことでしょう。

肥後もっこす末次の人柄

末次利光は、熊本県出身の生粋の九州人です。性格も無骨で表情があまり表に出ない方でした。そうそうたるスターがそろっていた人気球団の読売ジャイアンツ内では、群を抜いて目立たない存在だったようです。

1976年6月8日の阪神タイガース戦で、感動の逆転満塁サヨナラ本塁打を放った時のこと、翌日の読売新聞朝刊スポーツ欄に乗ったのは、末次本人ではなく、満面の笑みで末次を迎える長嶋茂雄監督の写真だったそうです。ただジャイアンツの歴史においては、やはり特筆された人物でした。

当時巨人でヘッドコーチを務めていた牧野茂は、当時の末次について、川上監督と同じ肥後もっこす、ニヤリとしか笑わない人間だったけど、末次にしてみれば精一杯だったのだろうと話していたそうです。

思わぬアクシデントで引退、そしてその後

その瞬間は1977年のオープン戦前の練習で起こりました。同僚の柳田真宏外野手が放った打球が、末次選手の左目に直撃したのです。すぐに治療がされましたが、後遺症が残り視界が狭くなってしまいます。まだまだ期待されていたので、惜しまれながら同年のシーズン終了後に現役を引退することとなりました。

現役引退後は、二軍打撃コーチ・一軍守備・走塁コーチ・二軍監督を歴任します。当時巨人に在籍していた、アジアの大砲として一世を風靡した呂明賜選手は、末次さんの教え方は最高にうまいと語っています。

1995年にはフロント入りし、スカウト部長を務めます。スカウト時代には、阿部慎之助・木佐貫洋・亀井義行など、後に主力選手として活躍する選手の獲得にも大きく貢献しました。その後、2005年限りで部長職を退任し、2006年からはスカウト部のシニアアドバイザーの役職を務めながら、ジャイアンツ主催の少年野球セミナーの校長なども歴任し、影から読売ジャイアンツを支え続けています。

関連するキーワード


ジャイアンツ 巨人 熊本

関連する投稿


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


読売巨人軍がついに90周年!数量限定メモリアルブック『伝説のナイン・ストーリーズ』が特設サイトで好評発売中!!

読売巨人軍がついに90周年!数量限定メモリアルブック『伝説のナイン・ストーリーズ』が特設サイトで好評発売中!!

文藝春秋より、読売巨人軍90周年の記録と新たな次の未来に向けた進化と挑戦を描いた数量限定メモリアルブック『伝説のナイン・ストーリーズ』が、特設サイト「Side B with Number」で現在好評発売中となっています。


【訃報】“球界のドン”渡辺恒雄さん死去。「たかが選手が」などを振り返る!!

【訃報】“球界のドン”渡辺恒雄さん死去。「たかが選手が」などを振り返る!!

読売新聞グループ本社主筆の渡辺恒雄さんが19日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。98歳でした。


【王さんのせいで・・・】王貞治選手の次点でホームラン王を獲得できなかった選手たち

【王さんのせいで・・・】王貞治選手の次点でホームラン王を獲得できなかった選手たち

世界のホームラン王こと王貞治選手は、現役時代にホームラン王のタイトルを15回も獲得しています。しかも、ホームランの本数は40本台、50本台がほとんど。ライバルの強打者たちは、どんなに打ってもタイトルに届かず、悔しい思いをしていたようです。今回は、王選手の次点で惜しくもタイトルを逃した選手を振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。