ギャグに関する記事


2002年、PRIDE.23で引退した高田延彦の「出てこいや!」は決してギャグでなく、90年代Uインターを知る者の涙を誘う名シーンだった!

2002年、PRIDE.23で引退した高田延彦の「出てこいや!」は決してギャグでなく、90年代Uインターを知る者の涙を誘う名シーンだった!

2002年11月24日、PRIDE.23のリングで引退した高田延彦。このとき引退試合の相手を務めた田村潔司への試合後のマイク「お前、男だ!」、そして大会ラストの「Uインター、上がってこいや!」はどちらも流行語となり、以降の高田は「出てこいや!」を持ちネタにすることとなります。しかし90年代Uインターを観ていた者にとって、この時の「上がってこいや!」はギャグなどでなく胸が熱くなる、そして涙を誘う名シーンであったことを忘れてはなりません。


『レンタヒーロー』は、知名度ゼロのヒーローが頑張って町の人のために駆け回り、本物のヒーローへと成長していくアメコミ風アクションRPG

『レンタヒーロー』は、知名度ゼロのヒーローが頑張って町の人のために駆け回り、本物のヒーローへと成長していくアメコミ風アクションRPG

勘違いから始まった主人公のヒーロー人生。レンタルされたアーマーを装着してヒーローとなり、困っている人あれば西へ東へと駆け付ける。そんなヒーローの活躍ぶりをご紹介!


アニメ『どっきりドクター』、夢のある発明品で大騒動を巻き起こすドタバタコメディ!!

アニメ『どっきりドクター』、夢のある発明品で大騒動を巻き起こすドタバタコメディ!!

細野不二彦の原作漫画を元にアレンジしたアニメ『どっきりドクター』は、主人公が作った発明品で様々なトラブルを巻き起こします。また、アニメでは原作に登場しない、お宝収集が趣味で口うるさい教頭先生や、体を鍛えることが趣味の阿部先生などオリジナルキャラクターが沢山登場しました。


山田花子、12年ぶり吉本新喜劇に復帰し、 持ち前の天然キャラでギャグを披露!!

山田花子、12年ぶり吉本新喜劇に復帰し、 持ち前の天然キャラでギャグを披露!!

5月に第2子を出産したお笑いタレントの山田花子が活動拠点を東京から大阪に移し、なんばグランド花月で行われた吉本新喜劇へ12年ぶりに出演した。花子は、持ち前の天然キャラを全開になつかしいギャグを次々に披露した。


ほのぼのギャグコメディ『忍ペンまん丸』主人公まんまるの天然ボケぶりに爆笑!!

ほのぼのギャグコメディ『忍ペンまん丸』主人公まんまるの天然ボケぶりに爆笑!!

いがらしみきおの原作のアニメ『忍ペンまん丸』は、1997年から1998年にかけて放送されました。登場するキャラクターはとても親しみやすいです。基本的には明るくギャグ満歳の楽しい作品になっています。


昔話の世界が舞台”笑いと涙のコミカルRPG”「桃太郎伝説」がおもしろい!初期の傑作RPGのご紹介!

昔話の世界が舞台”笑いと涙のコミカルRPG”「桃太郎伝説」がおもしろい!初期の傑作RPGのご紹介!

桃太郎伝説はハドソンから発売されたRPGゲームです。おとぎ話「桃太郎」を題材にしたギャグ満載ののコミカルRPGということで、当時大人気でした。監督はさくまあきらさん、イラストは土井孝幸さん、音楽はサザンオールスターズの関口一之さんが担当ということで、メンバーも豪華です。 1989年からはテレビアニメ化もされるほどの人気だったんですよね。 そんな桃太郎伝説について色々ご紹介していきましょう!!


アニメ『おれは直角』どんな相手も 一撃で倒せる必殺技、直角斬りが凄かった!!

アニメ『おれは直角』どんな相手も 一撃で倒せる必殺技、直角斬りが凄かった!!

小山ゆう原作のアニメ『おれは直角』は、武士が活躍した時代を舞台に、主人公の石垣 直角を中心に家族と周りの仲間達が繰り広げる痛快ギャグアニメです。直角が、自分の信じる武士道を突き進み、周囲の人々を巻き込んで大暴れします。


映画『ダウンタウン物語 』子供ギャングが大暴れ!撃たれた血は、パイで表現されていた!!

映画『ダウンタウン物語 』子供ギャングが大暴れ!撃たれた血は、パイで表現されていた!!

1977年に公開されたミュージカル映画で、二つのギャング団の抗争を描いた作品です。20世紀初頭のオールドファッションに身を包み、パイ投げマシンガンを乱射したギャングが繰り広げられています。


アニメ『まじかるハット』魔界ロボットが沢山登場した冒険ギャグコメディ!!

アニメ『まじかるハット』魔界ロボットが沢山登場した冒険ギャグコメディ!!

『のんきくん』で有名な方倉陽二の原作アニメで、主人公の少年ハットが地上征服を企む魔界の怪物ジアークやその息子のコワルと戦いながら魔界の影響で分断された地上のウソン島を元に戻すために仲間と冒険をして行きます。


少年ジャンプ黄金期のギャグ漫画といえば「シェイプアップ乱」!ちょっとエロいのも魅力!?

少年ジャンプ黄金期のギャグ漫画といえば「シェイプアップ乱」!ちょっとエロいのも魅力!?

1983年から連載された週刊少年ジャンプのギャグ漫画。作者は徳弘正也さん。 ギャグは秀逸ですし、下ネタとお色気も満載でした。お世話になった子どもも多いのではないでしょうか?私もその1人です。ギャグ漫画の最高傑作だと思います。今読んでも色あせないそんな「シェイプアップ乱」のご紹介です。


4コマ漫画「かりあげクン」!皮肉屋の主人公が今日も上司をイジる!

4コマ漫画「かりあげクン」!皮肉屋の主人公が今日も上司をイジる!

1980年から双葉社の「週刊漫画アクション」にて連載が開始された4コマ漫画「かりあげクン」。作者は「コボちゃん」の植田まさし。本稿では笑える4コマ漫画の画像や登場人物のキャラ設定等をご紹介!きっと「かりあげクン」をもっと好きになる!


漫☆画太郎とコンバースがコラボ!「ババア」がプリントされたオールスター

漫☆画太郎とコンバースがコラボ!「ババア」がプリントされたオールスター

コンバース(CONVERSE)から、新作の「オールスター コミックニッポン MG Ⅱ R HI」が2016年8月に発売される。 漫☆画太郎お得意の「ババア」が描かれたオールスターはインパクト抜群だ!


映画『超能力学園Z』お色気満載!超能力を使ったギャグコメディー。

映画『超能力学園Z』お色気満載!超能力を使ったギャグコメディー。

超能力学園Zは1982年に公開された映画で、科学実験中に事故で超能力を身につけた主人公が様々な騒動を巻き起こします。


『がきデカ』の山上たつひこ、漫画家生活50周年ムック本発売!細野晴臣インタビューが掲載!

『がきデカ』の山上たつひこ、漫画家生活50周年ムック本発売!細野晴臣インタビューが掲載!

ギャグ漫画を一新した漫画家の山上たつひこが50周年を迎え、河出書房新社から文藝別冊シリーズ「山上たつひこ 漫画家生活50周年記念号」が発売された。本書では、山上たつひこ がファンである細野晴臣のインタビューも掲載されている。


なにわ小吉「王様はロバ」ジャンプ史上最もネタで勝負したギャグ漫画

なにわ小吉「王様はロバ」ジャンプ史上最もネタで勝負したギャグ漫画

週刊少年ジャンプで一番ネタで勝負したと言っても過言ではないギャグ漫画「王様はロバ」。シンプルな絵柄とキレのあるネタを、言われてみると思い出す方もいるのではないでしょうか。ネタを見ていただくのが一番なので、主な作品をご紹介します。


ギャグコメディーアニメ『燃える!お兄さん』超人的なパワーを持つ野生児が都会で大騒動!!

ギャグコメディーアニメ『燃える!お兄さん』超人的なパワーを持つ野生児が都会で大騒動!!

佐藤正によるギャグ漫画をアニメ化。主人公ケンイチと、その周りの人々の非常識な日常を描いたドタバタギャグコメディーです。個性溢れるキャラクターが沢山登場しました。


ロボットコメディアニメ『めちゃっこドタコン』Dr.スランプ アラレちゃんと共通点が多かった!!

ロボットコメディアニメ『めちゃっこドタコン』Dr.スランプ アラレちゃんと共通点が多かった!!

国際映画社制作のテレビアニメで、少年型ロボットのドタコンが繰り広げるドタバタ日常作品です。またアラレちゃんを製作していた東映動画と提携していた事もあり、アラレちゃんに似ている部分が多数あります。


アニメ『学級王ヤマザキ』下ネタと駄洒落が炸裂!個性的な登場人物が多かった!

アニメ『学級王ヤマザキ』下ネタと駄洒落が炸裂!個性的な登場人物が多かった!

『月刊コロコロコミック』と『別冊コロコロコミック』で連載されていた樫本学ヴによるギャグ漫画『学級王ヤマザキ』をアニメ化。炸裂するギャグについ笑ってしまう事間違いなしの作品です。


手倉森監督は双子ってご存知?ギャンブルで全財産を失った過去も!

手倉森監督は双子ってご存知?ギャンブルで全財産を失った過去も!

リオオリンピックサッカー日本代表監督の「手倉森 誠」は、双子なんです!ギャンブルにハマり、全財産を失ってしまう現役時代の豪快なエピソードも!住友金属(現・鹿島アントラーズ)に弟と共に在籍していました。


サッカー解説でお馴染み「早野宏史」 現役時代は日産のFWで活躍!

サッカー解説でお馴染み「早野宏史」 現役時代は日産のFWで活躍!

早野宏史。現役時代は日産サッカー部で活躍!監督としても横浜マリノスをJリーグで初優勝に導いた名将で知られています。彼の解説で、代名詞にもなっている得意の「オヤジギャグ」も含め、早野宏史を大特集します!