「Uインター出身の奴ら、ちょっと上がってこいや!」
後に自らデフォルメ化し「出てこいや!」に変わったそのフレーズ、本当は
「Uインター出身の奴ら、ちょっと上がってこいや!」だったんです。
それも「皆さん分からないかもしれないんですけど、Uインターというものが・・・」と観客に向かってきちんと前置きしたうえで。
1996年12月27日、後楽園ホール大会を最後に解散したUWFインターナショナルは良くも悪くもお騒がせなプロレス団体。高田信者と呼ばれるほどの熱狂と混乱を巻き起こし、まさに一世風靡した団体でした。
それから6年経った2002年、しかし当時のファンにとってUインターの興奮は忘れるはずもない出来事。
Uインターの後はヒクソン・グレイシー相手の完敗など、「最強」から一転「弱虫」扱いされた高田延彦。
そんな彼を見続けたファンは、PRIDEのリングで引退する高田からまさかの「Uインター」の言葉、そしてその言葉に呼応してリングに上がって来るUの戦士たちを観て間違いなく胸が熱くなったことでしょう。
「高山!金原!田村!安生!垣原!宮戸!中野!」
これはギャグなどではなく、Uの歴史を知る人間の涙を誘う感動の一幕だったんです。
「Uインター出身の奴ら、ちょっと上がってこいや!」のシーン
プロレスラー高田延彦とUWFインターナショナル
1980年、新日本プロレスに入団
1980年に新日本プロレス入団、道場では藤原喜明と前田日明が兄貴分的な存在となり、スパーリングで鍛えられることに。1981年5月9日に保永昇男戦でデビューします。
翌1982年からはアントニオ猪木の付き人を務め、1983年に猪木がカナダ遠征をした際に付き人として同行。
欠場した初代タイガーマスクの代わりにたまたま試合に出場したところ、ジャパニーズレッグロールクラッチで勝ちを収め、高田のテレビ中継デビュー試合でもあり、ポスト・タイガーマスクとして一躍注目を集める存在に。
我が「青春のエスペランサ」髙田延彦はUWFインター解散までが輝いていた!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
第1次UWF-新日本プロレス-第2次UWF
1984年に師匠藤原喜明の誘いで新日本プロレスを離脱、UWF(旧UWF、第1次UWF)に移籍して前田日明と合流。
しかしこの団体は崩壊し、UWF所属レスラーは新日へ合流。新日に参戦した期間にはIWGPジュニアヘビー級王座のベルトを争うことに。
当時「ワールドプロレスリング」実況を担当していた古舘伊知郎からは「わがままな膝小僧」の異名を付けられることも(キックを多用するファイトスタイルのため)。
1988年、前田日明、山崎一夫らとともに第2次UWF立ち上げ。第2次UWFでは前田に次ぐナンバー2の序列で、同団体は一世風靡したものの、人間関係の不和から、1991年に前田のリングス、藤原喜明の藤原組、高田のUWFインターナショナルの三団体に分裂してしまうことに。
前田日明 アキラ現れるところ乱あり - Middle Edge(ミドルエッジ)
藤原喜明 藤原喜明ならヒクソン・グレーシーを極めてしまうかもしれない - Middle Edge(ミドルエッジ)
山崎一夫 「困ったときは山ちゃん」 みんなのために密かにがんばって密かに泣いて、そしてみんなに好かれている山ちゃん - Middle Edge(ミドルエッジ)
UWFインターナショナルの社長として「最強」を肩書きとした絶対的エースへ
ゲーリー・オブライト、北尾光司、スーパー・ベイダー、サルマン・ハシミコフら強豪選手との対戦などで人気を博し、1992年にはプロレス大賞のMVPである年間最優秀選手に。
しかし当時は高田以外に知名度のある選手がほとんどおらず、スポンサーやテレビもつかないなかで団体の運営は困窮。
プロレス興行においては一時のカンフル剤的要素が強い、他団体との交流戦などによる話題創出にも動きます。
【一億円トーナメント事件】UWFインターがメジャー5団体のエースに参加を呼びかけた幻のトーナメント! - Middle Edge(ミドルエッジ)
トラブルや相次ぐ選手離脱で団体崩壊が近づいたとき、UWFインターはとうとう新日本プロレスとの対抗戦に踏み切ります。
1995年10月9日「新日本プロレス VS UWFインターナショナル全面戦争」における大将戦・武藤敬司(IWGPヘビー級王者)戦に敗北したことで、最強を標榜してきた高田とUWFインターは決定的なイメージダウン。高田最強伝説、U神話が崩れ去る瞬間でした。
1996年1月4日、東京ドームで武藤を破ってリベンジに成功するもの、一度対抗戦の果実に手を出したUWFインターには安定顧客がつかず、結局ネタ切れとなって12月にUWFインターナショナルは解散しました。
総合格闘技興行PRIDEへ、かつての最強看板の名折れ・・・
高田延彦 - Wikipedia
「400戦無敗の男」ヒクソン・グレイシーは本当に強いのか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
総合格闘家として勝てなかった高田、しかしUインター時代の仲間たちはそれぞれの道で輝く
PRIDE最後の舞台、高田があえてUインターの名前を出し、「高山!金原!田村!安生!垣原!宮戸!中野!」と叫んだ様子を見て、彼の決して楽ではなかったプロレスラー・格闘家人生を想った人間は多かったことでしょう。
そのU戦士たちをみていきましょう。
高山善廣

「帝王」高山善廣
プロレス界の帝王にまで上りつめた男、高山 善廣 - Middle Edge(ミドルエッジ)
金原弘光

「UWFの智将」金原弘光
田村潔司

介錯を務めた男、田村潔司
安生洋二

グレイシー道場破り、「Mr.200%」安生洋二
【Mr.200%】安生洋二率いるゴールデンカップス結成のきっかけは? - Middle Edge(ミドルエッジ)
垣原賢人

稲妻伝承、「カッキーカッター」垣原賢人
宮戸優光

「Uインターの頭脳」宮戸優光
中野龍雄

無骨なキャラと正面から立ち向かうスタイル、中野龍雄
そんなUの戦士たちが苦楽を共にしたかつての大将、高田延彦のPRIDE引退試合に集結

最後はUの戦士に囲まれて