2002年、PRIDE.23で引退した高田延彦の「出てこいや!」は決してギャグでなく、90年代Uインターを知る者の涙を誘う名シーンだった!

2002年、PRIDE.23で引退した高田延彦の「出てこいや!」は決してギャグでなく、90年代Uインターを知る者の涙を誘う名シーンだった!

2002年11月24日、PRIDE.23のリングで引退した高田延彦。このとき引退試合の相手を務めた田村潔司への試合後のマイク「お前、男だ!」、そして大会ラストの「Uインター、上がってこいや!」はどちらも流行語となり、以降の高田は「出てこいや!」を持ちネタにすることとなります。しかし90年代Uインターを観ていた者にとって、この時の「上がってこいや!」はギャグなどでなく胸が熱くなる、そして涙を誘う名シーンであったことを忘れてはなりません。


「Uインター出身の奴ら、ちょっと上がってこいや!」

後に自らデフォルメ化し「出てこいや!」に変わったそのフレーズ、本当は

「Uインター出身の奴ら、ちょっと上がってこいや!」だったんです。

それも「皆さん分からないかもしれないんですけど、Uインターというものが・・・」と観客に向かってきちんと前置きしたうえで。

1996年12月27日、後楽園ホール大会を最後に解散したUWFインターナショナルは良くも悪くもお騒がせなプロレス団体。高田信者と呼ばれるほどの熱狂と混乱を巻き起こし、まさに一世風靡した団体でした。

それから6年経った2002年、しかし当時のファンにとってUインターの興奮は忘れるはずもない出来事。
Uインターの後はヒクソン・グレイシー相手の完敗など、「最強」から一転「弱虫」扱いされた高田延彦。

そんな彼を見続けたファンは、PRIDEのリングで引退する高田からまさかの「Uインター」の言葉、そしてその言葉に呼応してリングに上がって来るUの戦士たちを観て間違いなく胸が熱くなったことでしょう。

「高山!金原!田村!安生!垣原!宮戸!中野!」

これはギャグなどではなく、Uの歴史を知る人間の涙を誘う感動の一幕だったんです。

「Uインター出身の奴ら、ちょっと上がってこいや!」のシーン

プロレスラー高田延彦とUWFインターナショナル

1980年、新日本プロレスに入団

1980年に新日本プロレス入団、道場では藤原喜明と前田日明が兄貴分的な存在となり、スパーリングで鍛えられることに。1981年5月9日に保永昇男戦でデビューします。

翌1982年からはアントニオ猪木の付き人を務め、1983年に猪木がカナダ遠征をした際に付き人として同行。
欠場した初代タイガーマスクの代わりにたまたま試合に出場したところ、ジャパニーズレッグロールクラッチで勝ちを収め、高田のテレビ中継デビュー試合でもあり、ポスト・タイガーマスクとして一躍注目を集める存在に。

我が「青春のエスペランサ」髙田延彦はUWFインター解散までが輝いていた!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

第1次UWF-新日本プロレス-第2次UWF

1984年に師匠藤原喜明の誘いで新日本プロレスを離脱、UWF(旧UWF、第1次UWF)に移籍して前田日明と合流。
しかしこの団体は崩壊し、UWF所属レスラーは新日へ合流。新日に参戦した期間にはIWGPジュニアヘビー級王座のベルトを争うことに。
当時「ワールドプロレスリング」実況を担当していた古舘伊知郎からは「わがままな膝小僧」の異名を付けられることも(キックを多用するファイトスタイルのため)。

1988年、前田日明、山崎一夫らとともに第2次UWF立ち上げ。第2次UWFでは前田に次ぐナンバー2の序列で、同団体は一世風靡したものの、人間関係の不和から、1991年に前田のリングス、藤原喜明の藤原組、高田のUWFインターナショナルの三団体に分裂してしまうことに。

前田日明 アキラ現れるところ乱あり - Middle Edge(ミドルエッジ)

藤原喜明 藤原喜明ならヒクソン・グレーシーを極めてしまうかもしれない - Middle Edge(ミドルエッジ)

山崎一夫 「困ったときは山ちゃん」 みんなのために密かにがんばって密かに泣いて、そしてみんなに好かれている山ちゃん - Middle Edge(ミドルエッジ)

UWFインターナショナルの社長として「最強」を肩書きとした絶対的エースへ

ゲーリー・オブライト、北尾光司、スーパー・ベイダー、サルマン・ハシミコフら強豪選手との対戦などで人気を博し、1992年にはプロレス大賞のMVPである年間最優秀選手に。

しかし当時は高田以外に知名度のある選手がほとんどおらず、スポンサーやテレビもつかないなかで団体の運営は困窮。
プロレス興行においては一時のカンフル剤的要素が強い、他団体との交流戦などによる話題創出にも動きます。

【一億円トーナメント事件】UWFインターがメジャー5団体のエースに参加を呼びかけた幻のトーナメント! - Middle Edge(ミドルエッジ)

トラブルや相次ぐ選手離脱で団体崩壊が近づいたとき、UWFインターはとうとう新日本プロレスとの対抗戦に踏み切ります。

1995年10月9日「新日本プロレス VS UWFインターナショナル全面戦争」における大将戦・武藤敬司(IWGPヘビー級王者)戦に敗北したことで、最強を標榜してきた高田とUWFインターは決定的なイメージダウン。高田最強伝説、U神話が崩れ去る瞬間でした。

1996年1月4日、東京ドームで武藤を破ってリベンジに成功するもの、一度対抗戦の果実に手を出したUWFインターには安定顧客がつかず、結局ネタ切れとなって12月にUWFインターナショナルは解散しました。

総合格闘技興行PRIDEへ、かつての最強看板の名折れ・・・

「400戦無敗の男」ヒクソン・グレイシーは本当に強いのか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

総合格闘家として勝てなかった高田、しかしUインター時代の仲間たちはそれぞれの道で輝く

PRIDE最後の舞台、高田があえてUインターの名前を出し、「高山!金原!田村!安生!垣原!宮戸!中野!」と叫んだ様子を見て、彼の決して楽ではなかったプロレスラー・格闘家人生を想った人間は多かったことでしょう。

そのU戦士たちをみていきましょう。

高山善廣

U戦士のなかで、もっとも大成したといってもよいでしょう。
メジャー団体を渡り歩いてタイトルを総なめにしただけでなく、PRIDEでのドン・フライの壮絶な殴り合いは後々までの語り草となりました。

「帝王」高山善廣

プロレス界の帝王にまで上りつめた男、高山 善廣 - Middle Edge(ミドルエッジ)

金原弘光

Uインターの後にリングスへ、リングス最後のエースとも。 
格闘家として戦い続け、2013年3月9日「U-SPIRITS」にて近藤有己とUWFルールで引退試合。
試合後に「完全燃焼しました」と語り、「毎朝、神棚に手を合わせるんですが、今朝は涙が出ました。それだけ俺は真面目にやってきたんだなって思いました。天才たちがいる中で、才能のない自分がこれだけ出来たのは真面目にやってきたからだし、いろんな人が応援してくれたからです。ありがたかった。本当に皆さん、ありがとうございました」と述べました。
その実直な人柄で、多くの人々から慕われました。

「UWFの智将」金原弘光

田村潔司

「俺と真剣勝負してください」からの高田延彦との因縁。孤高の天才とも称された田村潔司はUインターの後にリングス、総合格闘技へと進みました。
高田引退戦後のマイクアピールでは、「高田さん、ありがとうございました。そして色々と、暖かい目で見ていただいて、色々とご迷惑をおかけして、すみませんでした。今、正直、何を言っていいか分かりませんが、今日引退される実感がないんですが、最後に22年間、夢と感動を与えていただいて、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。」とコメント。

介錯を務めた男、田村潔司

安生洋二

衝撃的だったグレイシー道場での返り討ちは、高田延彦をPRIDEへと誘う出来事となりました。
一方でMr.200%や、ブレイク前の高山らとゴールデン・カップス結成など、当時より毛色の違った能力を持つ選手で、その能力は後にハッスルで生かされることに。

グレイシー道場破り、「Mr.200%」安生洋二

【Mr.200%】安生洋二率いるゴールデンカップス結成のきっかけは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

垣原賢人

Uインター後は、全日⇒ノア⇒親日と渡り歩いた垣原賢人。
2014年12月、Facebookで悪性リンパ腫に侵されていることを公表し闘病生活中。
2015年8月18日には垣原を応援する有志主催により大日本プロレスが後楽園ホールの開催日程を提供し運営に協力する形で「Moving On〜カッキーエイド〜」が開催されました。

稲妻伝承、「カッキーカッター」垣原賢人

宮戸優光

1億円トーナメントの開催や高田延彦対蝶野正洋戦実現に向けた動きなど、Uインターの話題性を絶やさないように努めたUインターの頭脳。
高田延彦対田村潔司戦ではUインター時代のジャージを着用し、田村のセコンドを務めました。

「Uインターの頭脳」宮戸優光

中野龍雄

Uインターの後は全日本プロレス、WARなどを筆頭に、各インディー団体で活躍。
負けん気の強さが持ち味でした。

無骨なキャラと正面から立ち向かうスタイル、中野龍雄

そんなUの戦士たちが苦楽を共にしたかつての大将、高田延彦のPRIDE引退試合に集結

選手として社長として、苦悩のなかで戦い続けた高田延彦。

相次ぐトラブルや離脱、そんな当時の因縁を超えてUの戦士たちは、大将の最後を祝福しに戻ったのです。

最後はUの戦士に囲まれて

ご存知の通り、後には完全にネタとなりましたが、、、

ときにはPRIDEを率い

ときにはハッスルに降臨し

多くの人に愛され続ける「出てこいや」

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで現在放送中の、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」第47回放送分(7月28日よる9時00分~)にて、お笑い芸人・ビートきよしがゲスト出演します。


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。