桃太郎伝説とは?

イラストです
主人公の桃太郎がイヌ、サル、キジをお供に、鬼が島の鬼を退治するという昔話の「桃太郎
をオマージュしている作品ですけど、昔話ということで「花咲かじいさん」「金太郎」「浦島太郎」などの昔話のキャラクターが多く登場します。
基本はRPGですが、和風仕立てになっていてレベルが段、経験値、MP,HPも「心」「技」「体」という名前に変わっています。敵を倒すことも「こらしめる」となっていて相手を殺すということはないです。ギャグが満載のRPGってなかなか無いですよね。
ストーリー紹介!
『桃太郎伝説』FC版 - オープニング
仲間じゃなくてお供?

さる・きじ・いぬ
普通のRPGなら仲間っていうところですけど、桃太郎が元ということで、お供になってます。
そしてもちろんお供するのはイヌ・サル・キジですね。
きびだんごを上げることで仲間になります。彼らには色々な能力があり、移動中や戦闘中に桃太郎をサポートしてくれます。
イヌ 特技は周辺に他のお供がいないかの調査や、足下を掘ってアイテムをみつけること。
戦闘中は噛むことで攻撃に参加します。実は花咲かじいさんの飼い犬!
サル 特技は船をこいだり、「きんとうん」を呼ぶこと。戦闘中は引っ掻くことで攻撃に参加。
キジ 特技は周辺地形の偵察や、医者を呼んでくること。戦闘中はつつくことで攻撃に参加。体力回復の術を桃太郎達に使うこともあります。
主な登場人物
スリの銀次 スリになる前、金色の毛皮だけでかぐや姫にアタックし、ふられた・・・。
更にかぐや姫のまえで おならをしてしまうと言う苦い経験を持つ。
それ以来、おならを恐れている、実は希望の都の料亭いしいの跡継ぎ
かぐや姫 竹の中から生まれて育てられた絶世の美女。竹取の村に住む。
五つの宝物を集めてくれる勇者を待っている。
えんま大王 地獄の裁判官となる前の姿、全ての鬼を統括する、鬼が島のボス
メチャクチャ強い!
術とは?

術取得画面
普通のRPGなら魔法やMPと表示されるところを徹底的に日本語化しているのが
桃太郎伝説の特徴の一つでもあります。ということで魔法にあたるのが”術”ですね。
術を使用するときは技を消費します。この術は桃太郎や仲間が仙人の庵で修行を受けることによって会得できるようになります。その内容がとてもも白くて、桃太郎伝説らしいですよね。
例えば「長い話を聞く」「巻物を探す」「10000両はらう」などなどですね。
代表的な術の紹介!
きんたん(金丹) 体力を回復できる術 上位術として「せんきんたん」「まんきんたん」がある。
ろっかく(鹿角) 敵全員に会心の一撃を与える強力な攻撃の術。最大技数の何割かを消費します。
いなずま(稲妻) 稲妻を発生させる術。戦闘で敵を攻撃出来るほか、道をふさぐ岩を破壊できます。
ひえん(飛燕) 1度訪れたことのある村まで瞬時に移動できる術。ドラクエのルーラですね。
ふゆう(浮遊) 宙に浮かび、毒の沼地や穴の上を通過できるようになる術。
桃太郎伝説ならではの特徴!
他のRPGとは違い、和風RPGということで、特殊なジャンルになっている桃太郎伝説!
ゲームシステムには色々な特徴があります。と言うことでご紹介です。
段が上がると体力・技が全回復する!
段(レベルのことです)が上がると体力と技が最大値まで回復されます。
このシステムは他のRPGなどでも採用されていますが、最初に考えたのはこのゲームが最初なのかな?そう考えると凄い事ですよね。
修行によって術を覚える!
攻撃や回復などの様々な効果をもたらす術!普通のRPGで言うところの魔法ですけど、普通ならレベルアップすると魔法を覚えたりしますよね。
しかし、桃太郎伝説では仙人の修行を受けることによって習得出来るようになっています。
修行内容は様々で、面白いものが多いのもこのゲームの特徴ですよね。
といちや(十一屋)の存在

といちや
村や都の中には、道具やお金を預かってくれる「といちや」というお店があります。
まあ、ドラクエとかでも道具やお金を預かってくれるお店はありますけどね。
でも桃太郎伝説が他のRPGと違うのは、お金を長く預けていると利息をつけてくれるってことです。しかも第1作目の作品ではお金を預ける場合に限り手数料も取られていました。
うーん、凄い現実的ですよね。
経過時間が記録される!
桃太郎伝説シリーズ全般で、ゲームを介してからの経過時間が記録されるようになっています。
現在のRPGなどでは経過時間が記録されるゲームは珍しくありませんが、「桃太郎伝説」では早くからこのシステムを搭載していました。つよさの画面を表示させることで、時間の進行を一時的に止めることができます。経過時間が年齢で表示されます(2時間ごとに1歳ずつ年を取る)
年齢が上がると「つよさ」の画面で表示される桃太郎のグラフィックが変化します。
なかなか凝ってますよね・・・。
死と言う言葉を使わない!
桃太郎伝説では敵キャラクターの鬼や魔物を一匹たりとも殺害することがない。
相手の体力を0にすることは殺害ではなく、「こらしめる」と位置づけられています。
この辺が子供に優しいというか、表現方法の上手いところだと思います。
個性的なキャラが多い!

あおオニ

びんぼうがみ

べんきょうのオニ
敵キャラクターはオニ、動物、妖怪など様々ですが、見た目のみならず、能力も個性的なキャラおおいです。また芸能人や時事ネタなどをパロディしたものがおおいのも特徴でしょうね。
赤鬼、青鬼、ときてべんきょうのオニとか面白いです。
若大将(加山雄三)のパロディのあおだいしょうとかね?
センスがひかるキャラ達に注目して欲しいですね。
桃太郎伝説といえば「女湯」!

女湯
桃太郎伝説と言えば女湯!ってぐらい女湯を覗けるイベントがお約束です。
「希望の都」の銭湯が定番スポットですが、覗く方法は作品ごとに異なります。
初代作品ではある年齢未満でないと女湯に入れないということです。
ここで、年齢が意味を持ってくるわけですね・・。
おなじみのキャラ!
桃太郎伝説 攻略サイトはこちら
『桃太郎伝説』FC版
最強パスワードはこちら!
桃太郎伝説ではパスワードのことを「天の声」といいます。村にある神社で聞くことができます。
それにしてもこのパスワード・・・・・一文字でいいなんてビックリです!
他にも「すべてのてき」というパスワードで全ての敵をみれますし、「す」と入力するとサウンドセレクトができます。
こちらはクリア動画です!
続編も色々あるよ!
桃太郎伝説はヒットして、シリーズ化されていきました。
2作目はPCエンジンで「桃太郎伝説ターボ」内容はあまり変わらず、移植ですかね。
3作目もPCエンジンで「桃太郎伝説Ⅱ」、続編ですね。
他にも「桃太郎伝説外伝」がゲームボーイ、PCエンジン、ファミコンで発売されています。
その後に「新桃太郎伝説」がスーパーファミコンで、発売されています。
それだけ人気のシリーズだと言えますよね。また子供が楽しめる作品だったと言うことでしょうね。
アニメ化も!
桃太郎伝説のゲームからテレビアニメ化もされています。
1989年からスタートしていますね。約1年の放送でした。全51話。
原作ゲームとの直接の関係は薄かったと言うことですが、桃太郎や昔の主人公が登場するって言うのは楽しいですよね。
いかがでしたか?
基本ドラクエですけど、それをアレンジしてとても楽しい作品に仕上げているのが「桃太郎伝説」というゲームだと思います。各ハードで発売もしていますし、結構いまでも楽しめますから、一度もプレイしていない方は是非プレイして欲しいですね。