昔話の世界が舞台”笑いと涙のコミカルRPG”「桃太郎伝説」がおもしろい!初期の傑作RPGのご紹介!

昔話の世界が舞台”笑いと涙のコミカルRPG”「桃太郎伝説」がおもしろい!初期の傑作RPGのご紹介!

桃太郎伝説はハドソンから発売されたRPGゲームです。おとぎ話「桃太郎」を題材にしたギャグ満載ののコミカルRPGということで、当時大人気でした。監督はさくまあきらさん、イラストは土井孝幸さん、音楽はサザンオールスターズの関口一之さんが担当ということで、メンバーも豪華です。 1989年からはテレビアニメ化もされるほどの人気だったんですよね。 そんな桃太郎伝説について色々ご紹介していきましょう!!


桃太郎伝説とは?

イラストです

主人公の桃太郎がイヌ、サル、キジをお供に、鬼が島の鬼を退治するという昔話の「桃太郎
をオマージュしている作品ですけど、昔話ということで「花咲かじいさん」「金太郎」「浦島太郎」などの昔話のキャラクターが多く登場します。
基本はRPGですが、和風仕立てになっていてレベルが段、経験値、MP,HPも「心」「技」「体」という名前に変わっています。敵を倒すことも「こらしめる」となっていて相手を殺すということはないです。ギャグが満載のRPGってなかなか無いですよね。

ストーリー紹介!

仲間じゃなくてお供?

さる・きじ・いぬ

普通のRPGなら仲間っていうところですけど、桃太郎が元ということで、お供になってます。
そしてもちろんお供するのはイヌ・サル・キジですね。
きびだんごを上げることで仲間になります。彼らには色々な能力があり、移動中や戦闘中に桃太郎をサポートしてくれます。

イヌ  特技は周辺に他のお供がいないかの調査や、足下を掘ってアイテムをみつけること。
    戦闘中は噛むことで攻撃に参加します。実は花咲かじいさんの飼い犬!

サル  特技は船をこいだり、「きんとうん」を呼ぶこと。戦闘中は引っ掻くことで攻撃に参加。

キジ  特技は周辺地形の偵察や、医者を呼んでくること。戦闘中はつつくことで攻撃に参加。体力回復の術を桃太郎達に使うこともあります。

主な登場人物

スリの銀次 スリになる前、金色の毛皮だけでかぐや姫にアタックし、ふられた・・・。
      更にかぐや姫のまえで おならをしてしまうと言う苦い経験を持つ。
      それ以来、おならを恐れている、実は希望の都の料亭いしいの跡継ぎ

かぐや姫  竹の中から生まれて育てられた絶世の美女。竹取の村に住む。
      五つの宝物を集めてくれる勇者を待っている。

えんま大王  地獄の裁判官となる前の姿、全ての鬼を統括する、鬼が島のボス
       メチャクチャ強い!

術とは?

術取得画面

普通のRPGなら魔法やMPと表示されるところを徹底的に日本語化しているのが
桃太郎伝説の特徴の一つでもあります。ということで魔法にあたるのが”術”ですね。
術を使用するときは技を消費します。この術は桃太郎や仲間が仙人の庵で修行を受けることによって会得できるようになります。その内容がとてもも白くて、桃太郎伝説らしいですよね。
例えば「長い話を聞く」「巻物を探す」「10000両はらう」などなどですね。

代表的な術の紹介!

きんたん(金丹) 体力を回復できる術 上位術として「せんきんたん」「まんきんたん」がある。

ろっかく(鹿角) 敵全員に会心の一撃を与える強力な攻撃の術。最大技数の何割かを消費します。
いなずま(稲妻) 稲妻を発生させる術。戦闘で敵を攻撃出来るほか、道をふさぐ岩を破壊できます。
ひえん(飛燕) 1度訪れたことのある村まで瞬時に移動できる術。ドラクエのルーラですね。
ふゆう(浮遊) 宙に浮かび、毒の沼地や穴の上を通過できるようになる術。

桃太郎伝説ならではの特徴!

他のRPGとは違い、和風RPGということで、特殊なジャンルになっている桃太郎伝説!
ゲームシステムには色々な特徴があります。と言うことでご紹介です。

段が上がると体力・技が全回復する!

段(レベルのことです)が上がると体力と技が最大値まで回復されます。
このシステムは他のRPGなどでも採用されていますが、最初に考えたのはこのゲームが最初なのかな?そう考えると凄い事ですよね。

修行によって術を覚える!

攻撃や回復などの様々な効果をもたらす術!普通のRPGで言うところの魔法ですけど、普通ならレベルアップすると魔法を覚えたりしますよね。
しかし、桃太郎伝説では仙人の修行を受けることによって習得出来るようになっています。
修行内容は様々で、面白いものが多いのもこのゲームの特徴ですよね。

といちや(十一屋)の存在

といちや

村や都の中には、道具やお金を預かってくれる「といちや」というお店があります。
まあ、ドラクエとかでも道具やお金を預かってくれるお店はありますけどね。
でも桃太郎伝説が他のRPGと違うのは、お金を長く預けていると利息をつけてくれるってことです。しかも第1作目の作品ではお金を預ける場合に限り手数料も取られていました。
うーん、凄い現実的ですよね。

経過時間が記録される!

桃太郎伝説シリーズ全般で、ゲームを介してからの経過時間が記録されるようになっています。
現在のRPGなどでは経過時間が記録されるゲームは珍しくありませんが、「桃太郎伝説」では早くからこのシステムを搭載していました。つよさの画面を表示させることで、時間の進行を一時的に止めることができます。経過時間が年齢で表示されます(2時間ごとに1歳ずつ年を取る)
年齢が上がると「つよさ」の画面で表示される桃太郎のグラフィックが変化します。
なかなか凝ってますよね・・・。

死と言う言葉を使わない!

桃太郎伝説では敵キャラクターの鬼や魔物を一匹たりとも殺害することがない。
相手の体力を0にすることは殺害ではなく、「こらしめる」と位置づけられています。
この辺が子供に優しいというか、表現方法の上手いところだと思います。

個性的なキャラが多い!

あおオニ

びんぼうがみ

べんきょうのオニ

敵キャラクターはオニ、動物、妖怪など様々ですが、見た目のみならず、能力も個性的なキャラおおいです。また芸能人や時事ネタなどをパロディしたものがおおいのも特徴でしょうね。
赤鬼、青鬼、ときてべんきょうのオニとか面白いです。
若大将(加山雄三)のパロディのあおだいしょうとかね?
センスがひかるキャラ達に注目して欲しいですね。

桃太郎伝説といえば「女湯」!

女湯

桃太郎伝説と言えば女湯!ってぐらい女湯を覗けるイベントがお約束です。
「希望の都」の銭湯が定番スポットですが、覗く方法は作品ごとに異なります。
初代作品ではある年齢未満でないと女湯に入れないということです。
ここで、年齢が意味を持ってくるわけですね・・。

おなじみのキャラ!

物語に大きく関わることはないが、ほとんどのシリーズに顔を出すお約束キャラクターたち。 地蔵 「地蔵」は村や都の中、フィールド上など様々な場所におり、周辺に現れる敵の情報や攻略に必要な段の目安などを教えてくれる。また、『新桃太郎伝説』に登場する「地蔵菩薩」は、話し掛けるとセーブができるほか、次の段まで必要な心の数を教えてくれる。北の雪原地帯にいる「並び地蔵」は最も偉いとされる。 ウンチ 旅立ちの村の畑にいて、人間の言葉を話す。『桃太郎伝説II』とプレイステーション版では仲間になる。『新桃太郎伝説』では登場せず、『桃太郎伝説外伝』ではゲームボーイ版のタイトル画面でのみ姿を見せる。 ドイン モデルは土居孝幸。主に“安売り王”と称して浦島の村やほほえみの村で武器や道具を安値で販売している。中には売値より安く売られている物も。『桃太郎伝説外伝』ではオナラの村でオナラ病にかかってしまう。 福の神 モデルはさくまあきら。戦闘で登場すると桃太郎たちにお金やアイテムをくれる。上位版に「福の神キング」「福の神ゴッド」「大黒様」がいる。 天の邪鬼 『週刊少年ジャンプ』の編集者だった「マシリト」こと鳥嶋和彦がモデル[3]。叶えて欲しい願い事を選ぶよう桃太郎たちに強制するが、どれを選んでも不利益を被る。初代と『桃太郎伝説ターボ』では毎ターン命乞いをするが、絶対に拒否できず、受け入れると騙し打ちで攻撃する(後作と違い倒すことは可能)。攻撃時の台詞「ボツ!」は鳥嶋和彦の口癖として知られる。 ましら サルの姿をした鬼。配下のブルーモンキーズと共に、下手な歌を歌ってほほえみの村の人々を困らせる(しかし本人たちは上手いと思っている)。『新桃太郎伝説』では改心後に仲間に加わる。戦闘の際は鍵盤を用い、鳴らした3音の組み合わせで様々な効果をもたらす。『桃太郎電鉄HAPPY』でもライブイベントで登場するが下手な歌は健在で、出てくると損害を出してしまう。 ユキだるま 作品によって姿が異なるが、初期作品での容姿はポニーテールで太い眉毛をしている(モデルは斉藤由貴)。雪原地方で登場し、桃太郎たちにちょっといいことをして去っていく。 黒河童(クロガッパ) 鬼の爪痕に生息する妖怪。桃太郎たちのお金や持ち物を根こそぎ奪った末に逃走する。キュウリが大好物で、桃太郎たちの道具袋にキュウリが入っていると真っ先にそれを盗み、我を忘れて食べ続ける。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E%E4%BC%9D%E8%AA%AC

桃太郎伝説 - Wikipedia

桃太郎伝説 攻略サイトはこちら

『桃太郎伝説』FC版

最強パスワードはこちら!

桃太郎伝説ではパスワードのことを「天の声」といいます。村にある神社で聞くことができます。
それにしてもこのパスワード・・・・・一文字でいいなんてビックリです!
他にも「すべてのてき」というパスワードで全ての敵をみれますし、「す」と入力するとサウンドセレクトができます。

こちらはクリア動画です!

続編も色々あるよ!

桃太郎伝説はヒットして、シリーズ化されていきました。
2作目はPCエンジンで「桃太郎伝説ターボ」内容はあまり変わらず、移植ですかね。
3作目もPCエンジンで「桃太郎伝説Ⅱ」、続編ですね。
他にも「桃太郎伝説外伝」がゲームボーイ、PCエンジン、ファミコンで発売されています。
その後に「新桃太郎伝説」がスーパーファミコンで、発売されています。
それだけ人気のシリーズだと言えますよね。また子供が楽しめる作品だったと言うことでしょうね。

アニメ化も!

桃太郎伝説のゲームからテレビアニメ化もされています。
1989年からスタートしていますね。約1年の放送でした。全51話。
原作ゲームとの直接の関係は薄かったと言うことですが、桃太郎や昔の主人公が登場するって言うのは楽しいですよね。

いかがでしたか?
基本ドラクエですけど、それをアレンジしてとても楽しい作品に仕上げているのが「桃太郎伝説」というゲームだと思います。各ハードで発売もしていますし、結構いまでも楽しめますから、一度もプレイしていない方は是非プレイして欲しいですね。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。