ファミコン

ファミコンに関する記事

【ファミコン】が私たちの生活に与えたインパクトは半端なかったですね。まさにゲーム革命、遊び革命をもたらした任天堂のモンスターゲーム機、ファミコン。マリオやドラクエ、その他往年の懐かしい名作たちがズラリ。


西村京太郎≪ブルートレイン殺人事件≫ロングランシリーズ第一作目

西村京太郎≪ブルートレイン殺人事件≫ロングランシリーズ第一作目

1989年アイレムから発売。小説から多数のメディア化、不動の人気を誇る西村京太郎シリーズのゲーム化第一弾の 作品です。ADVゲームの最盛期に発売されたこともあり、ゲームオーバー無し、様々なシステムで詰まらない親切設計でした。2009年に廃止となったブルートレインはやぶさを楽しむ作品としてもオススメ!ミステリー好きなあなたにお届けします。


誰もが匙を投げた≪忍者龍剣伝≫どんなラストだったのか?

誰もが匙を投げた≪忍者龍剣伝≫どんなラストだったのか?

1988年アーケードで人気を博し、同年テクモシアター第2弾としてFCで発売された横スクロールアクションゲーム。美麗なビジュアルシーンとは対照的に、アクションシーンはシリーズ随一の鬼畜仕様で有名でした。そんな難易度とは裏腹に、ファンの熱い支持は現代まで続き、シリーズは2014年にPS3にまで!ロングラン作品の元となったFCを振り返ってみます。


「武田信玄」はファミコンの中で隠れたシミュレーションゲームの名作

「武田信玄」はファミコンの中で隠れたシミュレーションゲームの名作

ファミコンのシミュレーションゲームと言えば、KOEI社の「信長の野望」や「三國志」などを思い浮かべる人も多いと思いますが、この「武田信玄」はシンプルながらなかなか面白く、ファミコンのシミュレーションゲームで隠れた名作と言えます。 日本の戦国時代で最強と名高い武田信玄。でも意外にも武田信玄が主人公になっているゲームは少ないようで、そういった意味でも貴重な作品ではないかと思います!


ファイアーエムブレムシリーズの原点、「ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣」

ファイアーエムブレムシリーズの原点、「ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣」

シミュレーションRPGの草分け的存在としてファミコンで登場した「ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣」。後にDS版などでリメイクされたり、続編が次々と出るなどし、今でも機種をかえて新たなシリーズが出続けています。 自分が始めてファイアーエンブレムシリーズをプレイしたのはゲームボーイアドバンス版の「ファイアーエンブレム 封印の剣」でしたが、その世界観にどっぷりはまってしまいました。そして、その基本的なシステムはすでにこのファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣でできあがってるのがすごいですね!


理不尽に耐え抜け!美味しんぼ 究極のメニュー三本勝負

理不尽に耐え抜け!美味しんぼ 究極のメニュー三本勝負

人気グルメ漫画『美味しんぼ』をゲーム化した、コマンド選択方式アドベンチャーゲーム。料理がテーマなのに選択肢に「たたかう」「じゅもん」ってどういうことだ!?


【ミッキーマウス 不思議の国の大冒険】ミッキーとミニーがとにかくかわいすぎる!

【ミッキーマウス 不思議の国の大冒険】ミッキーとミニーがとにかくかわいすぎる!

1987年に発売され、大人気となったミッキーマウス 不思議の国の大冒険。大好きなミッキー&ミニーをファミコンで遊べるなんて…と心躍った時代がありました。敵も、キャラクターもみんなカワイイのに、意外と難易度が高い! 今やっても楽しめるゲームの1つです。


国民的アニメ ちびまる子ちゃんのゲーム「ちびまるこちゃん うきうきショッピング」桃鉄風すごろくゲーム

国民的アニメ ちびまる子ちゃんのゲーム「ちびまるこちゃん うきうきショッピング」桃鉄風すごろくゲーム

テレビでおなじみのちびまる子ちゃん。たくさんゲームが出ていますが、今回は初期の方に発売されたファミコン版「ちびまる子ちゃん うきうきショッピング」をご紹介します。


FC版マリオといえばこれ!の名作、「スーパーマリオブラザーズ3」変身するマリオにくぎ付けでした

FC版マリオといえばこれ!の名作、「スーパーマリオブラザーズ3」変身するマリオにくぎ付けでした

最も有名なファミコンキャラクターの1人、スーパーマリオ。 ファミコンをやらない人でも、きっと1度はプレイしたことがあるはず。 1985年に発売されたスーパーマリオブラザーズの続編、スーパーマリオ3は、多くの人がハマリました!


【ファミコン世代必聴】 8ビット音楽アルバム作品「8BIT MUSIC POWER」が2016年1月31日に発売!

【ファミコン世代必聴】 8ビット音楽アルバム作品「8BIT MUSIC POWER」が2016年1月31日に発売!

ファミコン世代の私たちにとってファミコンの音楽はいまでも耳に残っていますよね。少し曇ったような独特な音色、いまではお話にならないような貧弱な音色も、当時は何の疑いもなく耳から楽しんでいたものです。そんなファミコン音を使った「音楽カセット」が21年ぶりに登場。「8BIT MUSIC POWER」必聴です!


ファミコンの懐かしい格闘ゲーム「イー・アル・カンフー」をふりかえろう

ファミコンの懐かしい格闘ゲーム「イー・アル・カンフー」をふりかえろう

主人公、リーを操り、5人の個性的な格闘家を倒すゲーム、それがイー・アル・カンフーです。 アーケード版からの移植ですが、ファミコン版とアーケード版はステージも敵キャラクターもだいぶ違いますので、別のゲームと考えた方が良いかもしれません。 まだストリートファイターもバーチャファイターもなかった時代なので、何度もくりかえし楽しめました。


懐かしいファミコン初期の人気ゲーム「ポパイ」

懐かしいファミコン初期の人気ゲーム「ポパイ」

自分が最初にファミコンを買ったときに最初に買ったソフトがこの「ポパイ」です。ゲームセンターでしかできないようなゲームが自宅でできるということでワクワクしたのを覚えています。 当時、テレビアニメでもポパイは人気があり、初期ファミコンの中でも特に人気があったゲームの一つで、自分も何度もくりかえしプレイしました。


【けろけろけろっぴの大冒険】いまだに根強いファンを持つけろけろけろっぴ。こんなゲームがあったの知ってましたか?

【けろけろけろっぴの大冒険】いまだに根強いファンを持つけろけろけろっぴ。こんなゲームがあったの知ってましたか?

2015年サンリオキャラクター大賞で17位だったけろけろけろっぴ。人気がピークだった1990年には1位だったの、覚えてますか?サンリオではかなりメジャーなキャラクターでしたよね。そんなピークの時期に発売されたゲームをご紹介します。


「フォーメーションRPG」というユニークなジャンルで有名だったキングスナイト

「フォーメーションRPG」というユニークなジャンルで有名だったキングスナイト

あなたは、キングスナイトというゲームをご存じでしょうか?4人の主人公を操作し、ドラゴンを倒してお姫様を助けるという王道ファンタジーRPGなのですが、ユニークなのが「フォーメーションRPG」とうい方式です。シンプルな操作ですが、プレイすればするほど奥深い内容にはまり、何度も繰り返し楽しんだのは自分だけではないでしょう!


『ダウンタウン熱血物語』がそのままボリュームアップした『くにおくんの時代劇だよ全員集合』

『ダウンタウン熱血物語』がそのままボリュームアップした『くにおくんの時代劇だよ全員集合』

ダウンタウンシリーズの中でも人気の高い『熱血物語』のシステムをそのまま受け継ぎボリュームアップしたのが本作のダウンタウンスペシャル。飽きもせずにとことん遊びました。


熱くなるのはほどほどに・・・<ダウンタウン熱血行進曲>

熱くなるのはほどほどに・・・<ダウンタウン熱血行進曲>

テクノスの人気作品「ダウンタウン」シリーズの一つ。運動会だが実態はバトルロワイヤル。暑くなりすぎてゲーム外でもバトルロワイヤル(兄弟げんか)になりかけたのはいい思い出です(笑)


【マリオブラザーズ】マリオが主役となった記念すべきタイトル!そして元祖2人同時プレイアクションゲーム!!

【マリオブラザーズ】マリオが主役となった記念すべきタイトル!そして元祖2人同時プレイアクションゲーム!!

「マリオブラザーズ」を憶えていますか?スーパーマリオになる前、マリオが主役となって初の作品「マリオブラザーズ」。ファミコン黎明期に発売されたこのソフト、なにが斬新だったかといえば「2人同時プレイ」。マリオとルイージが協力して敵を楽していく、、かと思いきや、対戦プレイにアツくなりませんでしたか?(笑


ナムコからリリースされたドラゴンバスター、ファミコン版は金色のカセットでした。「兜割り」「垂直斬り」などの必殺技も懐かしい!

ナムコからリリースされたドラゴンバスター、ファミコン版は金色のカセットでした。「兜割り」「垂直斬り」などの必殺技も懐かしい!

ナムコからリリースされた「ドラゴンバスター」!斬新な金色のカセットが目を引いたドラゴンバスターは、妙に耳に残るゲームサウンドが特徴的。一方で「2段ジャンプ」「兜割り」「垂直斬り」などの爽快なアクションも魅力的なゲームでした。


【ロードランナー】迷宮で金塊集めながら鬼ごっこ!

【ロードランナー】迷宮で金塊集めながら鬼ごっこ!

シンプルな操作のアクションパズルゲーム。アレンジ作品が作られたり、PCからアーケードまで様々な機種に対応していますが、日本ではハドソンで販売されたファミコン版が有名ではないでしょうか。


みんなハマった!名作≪エレベーター・アクション≫

みんなハマった!名作≪エレベーター・アクション≫

1983年アーケードゲームとして誕生、ファミコンには85年に移植され大ヒット!携帯から現代はwiiでも3DSでも楽しめる、 時代を超え愛される名作アクションゲームです。シリーズ化されたものも多くありますが、まずは初代のシステムはここから! 当時楽しんだ方も、現代のハードで楽しんでいる方も!懐かしい画面と共にご紹介します。


落ちゲーというジャンルを築いたテトリスのアレンジ版『テトリス2+ボンブリス』

落ちゲーというジャンルを築いたテトリスのアレンジ版『テトリス2+ボンブリス』

世界的に流行した元祖落ち物パズルゲームのテトリスが遊びやすくなりました。更に爆弾の要素が加わったボンブリスも収録され、パズルもあったりと前作から大幅にボリュームアップしています。