理不尽に耐え抜け!美味しんぼ 究極のメニュー三本勝負

理不尽に耐え抜け!美味しんぼ 究極のメニュー三本勝負

人気グルメ漫画『美味しんぼ』をゲーム化した、コマンド選択方式アドベンチャーゲーム。料理がテーマなのに選択肢に「たたかう」「じゅもん」ってどういうことだ!?


美味しんぼ 究極のメニュー三本勝負 カセット

ファミコン屈指のバカゲー

美味しんぼは現在も『ビッグコミックスピリッツ』で連載中の人気グルメ漫画です。当時、人気漫画がファミコンでゲーム化ということで期待度が高かったようですが蓋を開けてみれば、歴史に名を残すほどのバカゲーでした。

何故バカゲーと呼ばれてしまうのか?

何故本作がバカゲーと呼ばれてしまうのか、その理由をまとめてみましょう。

1、ありえない選択肢
このゲームは選択肢で進んでいくアドベンチャーゲームですが、時より「え!?」となってしまうようなものが用意されています。また、料理がの知識がないとまず答えられないようなものもあるので一発クリアは至難と言って良いでしょう。

2、グラフィック、BGMがイマイチ
人気漫画のゲーム化なのでプレイする人の多くはキャラに愛着を持っていたと思いますが、なんと遠めのグラフィックだとキャラクターの顔が認識できないレベルとなっています。
BGMは全て著作権の切れたクラシックを使用しており、手抜き感が出てしまっています。

3.キャラ崩壊
漫画でもキャラ設定と大きく性格や言動が変わっています。ストーリー進行のためとは言え、人としてどうなの!?ってくらいの変貌です。

4.終盤の急ぎ足っぷり
ゲームの終盤になると選択肢の数が大幅に減り、急ぎ足のままエンディングとなります。これはもの寂しいです。

コマンド選択方式アドベチャーゲーム

このゲームは主人公・山岡士郎が料理に関する問題や出来事を解決するために、プレイヤーは選択肢を選んでエンディングに導くというシステムです。

タイトルの通り全3章の三本立てになっています。

第一章「アンキモ編」は、究極のメニューを考案する会議に参加した山岡は、その中にフォアグラを入れようとする食通たちに納得がいかず一週間以内にフォアグラを越える美味しいものを探します。

第二章「京極編」は、接待で招かれた料理屋がまずい!と激怒する京極万太郎。彼の持つルノワールの絵を借りるためにも一度京極を接待しなおすことになります。この章は原作のエピソードを元に作られています。

第三章「ラーメン編」は、京極の接待に成功した山岡は、彼から知り合いのラーメンチェーンの社長のために究極のラーメンを作ってほしいと頼まれます。

選択方式アドベンチャーゲームなのですが、第一章以降選択する場面がぐっと少なくなり、無数に用意されていたバッドエンディングもいきなり減ります。

登場キャラクター

東西新聞社文化部記者。そして、稀代の芸術家であり、稀代の美食家の一人息子なのです。
東西新聞社創立百周年記念事業「究極のメニュー」担当者に抜擢され、以後、その食に対する知識や能力により、数々の問題を解決していきます。

本作では意味不明な言動や奇行が目立っています。

主人公・山岡士郎

海原雄山と山岡士郎が、結婚披露宴料理に挑戦! 『美味しんぼ』など! 5/29(金)廉価版コミック注目作品! - コミスン(comic soon)

山岡士郎と共に東西新聞社創立百周年記念事業「究極のメニュー」担当です。
後の山岡の妻ですが、今作ではまだ同僚の関係。何故かかなりヒステリックです。

ヒロイン・栗太ゆう子

京都で商人をやっている大富豪。美食倶楽部の一員でありかなりの食通。
気難しい男だが心を許した相手には損得なしの付き合い方をする。

富豪家・京極万太郎

プレイ動画

理不尽な選択肢

山岡は様々な理由でバッドエンディングを迎えます。

調理に失敗するのはもちろん、
アンコウを殴ったら腕が折れた!
酒がなくなった!
警察に捕まった!
突然世の中が嫌になった!

無慈悲なゲームオーバの数々です。

頭を抱えてバッドエンディング!全15個

アンキモを探している最中立ち寄った店を覗いていると、なんと警察官が。
そこに現れた選択肢なんと「たたかう」「にげる」「じゅもん」の3つです。
どれも料理アドベンチャーとは思えない選択肢ですが、興味本位で呪文をとなえてみると山岡が「アンキモ、アンキモ、アンキモ!」と唱え始めます。

もちろん捕まってバットエンディングです。

アンキモEND

全三章をクリアするとエンディング

三章目をクリアするとあっという間にエンディングに入ります。
これからもがんばっていきましょう!という感じのふわっとした終わりです。

終盤に入るとスピーディに展開していくので「もうおわり!?」という印象が強いかもしれません。

あっさりとしたエンディング

関連商品

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。