人気記事一覧
“性”・“思春期”をテーマとした『毎度おさわがせします』と同路線を狙っての製作であったが、トップアイドルに名を連ねた中山美穂が主人公ということもあり、やや過激な性描写は控え、ソフトタッチになっている。
お笑い芸人のモンキッキー(元おさる)が意外な職業に転身していた!!
メディアで全くと言うほど見なくなってしまったモンキッキー(元おさる)さん。調べてみたら意外な職業に転身されていました。昔から現在までを紹介したいと思います。
80年代の洋楽ヒット・チャートを振り返ってみますと、デュエット・ソングが多くランクインしていることに気づきます。特に大物アーティスト同士だと話題性もバツグンで、皆さんも思わず口ずさんでしまうメロディーが多々あるのではないでしょうか?今回は、そんな思い出に残るデュエット・ナンバーをまとめてみました!
不祥事でテレビから消えた?消えそうなアナウンサー!!(日本テレビ編)
「アナウンサーに清廉性を求める」と言って夜のお店に勤めていた女性と入社前に揉めた日本テレビ。 現役の男性アナウンサーも利益供与を報道されています。 そんな不祥事に厳しいはずのテレビ局が使わなくなった不祥事のあったアナウンサー。
【進研ゼミ】僕らが通信添削を受講してた頃のあのキャラクター達はいま?
私たちの小学校時代、いろんな通信教育がありましたよね。小学校の前で勧誘されませんでした?なかには、いま始めたらファミコンのゲーム差し上げます!とか。そんななかで進研ゼミはやってる人多かったですよね、各科目にキャラクターがいたのも懐かしいです。
昔思い描いた未来と実際の現在を比較するのはとても楽しいことである半面、現在の私たちが未来を予想するのは、もはや想像するだけでも困難な時代ですよね。ここでは1910年に21世紀を思い描いた未来予想図について、ちょっと見てみましょう。
”ジャスコで逢いましょう♪”赤と緑のロゴも懐かしい、ジャスコがイオンに変わるまで。
かつて駅前の市街地にジャスコがあった記憶のある方は多いことでしょう。いまではすっかり郊外の大型スーパーイオンとなったジャスコ、”ジャスコで逢いましょう♪”の歌も懐かしいジャスコの歩みについて。
【パシフィックパーク茅ヶ崎】サザンの楽曲のモデルにもなったホテル・娯楽施設を振り返る。
サザンオールスターズやブレッド&バターの楽曲「HOTEL PACIFIC」のモデルにもなった、神奈川県茅ヶ崎にあった「パシフィックパーク茅ヶ崎」正式名称は「パシフィックホテル茅ヶ崎」ドライブイン、ボーリング、プール、ビリヤード等を併設した娯楽施設を振り返る。
昭和の東映大女優:佐久間良子と「お姫様女優」(東映の三人娘(大川恵子、丘さとみ、桜町弘子)・千原しのぶ・高千穂ひづる・田代百合子)のまとめ
東映の看板女優として活躍した佐久間良子さんと大川恵子さんをはじめとする東映時代劇で活躍したお姫様女優のまとめです。
美貌を武器にモデル活動した後、フジテレビ全盛期に女子アナとして活躍。「女としての価値が落ちる前に」相撲界のスターと結婚。その後も人生思い通りにブイブイ言わせ続ける彼女の人生をざっと見てみましょう。
『ドラマのTBS』ホームドラマ全盛期の1970年代を代表するドラマ 6選:岸辺のアルバム・肝っ玉かあさん・ありがとう・時間ですよ・ケンちゃんシリーズ・ムー一族
ホームドラマ全盛期の1970年代を代表するテレビドラマ「岸辺のアルバム」「肝っ玉かあさん」「ありがとう」「時間ですよ」「ケンちゃんシリーズ」『ムー一族』の6作品は“ドラマのTBS”の象徴的作品でもあります。「ありがとう」のシリーズ最高視聴率は、民放ドラマ史上最高の視聴率56.3%を記録しました。
強烈なタイトルのエロ漫画雑誌「エロトピア」!日本初の官能劇画雑誌で有名でしたが、のちには時代の波に乗り、ロリコン美少女漫画がメインに変遷していきました。
【高額なツインファミコン】ファミコンとディスクシステムが一体型となったパーフェクトマシン「ツインファミコン」!だけど別々に買うよりも2,200円高かった!!
1986年、シャープからリリースされたツインファミコン。「ファミコン+ディスクシステム」というパーフェクトマシンとして注目される一方、なぜか高額(ファミコン+ディスクシステムより高い)。1983年のファミコン登場、1986年のディスクシステム登場と80年代中盤、日本列島を駆け巡ったファミコンブームのひとつの象徴でもあります。
昭和の時代には常識だったのに今は非常識になってしまったものってありますよね?そういえばそうだった! なんてこと、意外に多いかも!?
自衛隊が戦国時代にタイムスリップしてしまった。時の戦国大名長尾景虎と組み天下をとれば、歴史のひずみで昭和に帰れるのではないかと考えていた隊員たちだが、次第に仲間割れや考え方の違いに悩まされていく。民間人を含めた当時の生きた人間を殺していくシーンは戦争反対を訴えているのだろう
1993年に日本初のプロサッカーリーグである華々しくJリーグが開幕を果たし、天才と評された選手や、海外のスタープレイヤーがJリーグのピッチに立ちましたが、なかには期待外れと言わざるを得ない結果で終わった選手も。ここでは、そんな「Jリーグ初期の期待外れで終わった選手たち」にフューチャーしていきます。
シーマ現象という言葉を覚えていますか?値段が高いから売れた日本車、初代日産シーマを振り返ってみましょう。当時の最先端だった豪華すぎるオプション品もチェック。
【追悼】日本の女子プロレス史上、初めて試合中の事故で死去した!『プラム麻里子』!!
1997年8月16日に日本のプロレス史上、初めて試合中にリング禍でお亡くなりなったプラム麻里子さん。僅か29歳の若さでお亡くなりなりました。追悼の意味も含めてまとめてみました。
最速を目指したあの頃…ミニ四駆ブームを彩った「モーター」たち
ミニ四駆ブームだった90年代中ごろ。ひたすらマシンを速くするために、さまざまなパーツを駆使して、子供たちは自分のマシンをカスタマイズしていました。特に、動力源となるモーターは重要視されており、中には、タミヤ製ではない「非正規モーター」も多数売られていたものです。
ノロイは昭和生まれのトラウマ!個性豊かなネズミ達の物語・ガンバの冒険
1975年から放送され、40年たった今でも根強いファンに愛されているアニメ・ガンバの冒険。負けず嫌いのガンバや親分肌のヨイショ、ニヒルな一匹狼のイカサマなど個性豊かなキャラクターと、硬派でスリリングなストーリーに夢中になった一方、宿敵・ノロイの恐ろしさはトラウマになった人も多いのでは?