ジャスコの開店・閉店時に流れていた「ジャスコで逢いましょう」
この歌、主に閉店時によく聴いた記憶があります。
よく替え歌されていた「ジャスコで逢いましょう」、懐かしいですね。
私の地域ではたしか「ジャスコで万引き~♪」なんて最悪な替え歌をしてた気がします。。。
2013年をもってジャスコブランドは終了しました
それまでのおよそ40年間はジャスコブランドだったのですから、すでにイオンの名がすっかり浸透していることは、改めて考えるとけっこう驚きな訳です。
いまでは、イオンがかつてのジャスコやニチイ、さらにはダイエーだったことを忘れてしまうくらい、イオンの名は浸透していると思います。

「さらばJUSCO」の記事
"Japan United Stores COmpany"の頭文字をとって「JUSCO(ジャスコ)」
1960年代に関西で過ごされた方には、もしかすると「オカダヤ」「フタギ」「シロ」などのスーパーが懐かしいかもしれません。
1969年に岡田屋(三重県四日市市)、フタギ(兵庫県姫路市)、シロ(大阪府吹田市)の3つのスーパーマーケットが提携、共同仕入会社の「ジャスコ株式会社」を設立したのがジャスコの始まりです。

岡田屋

フタギ

シロ
1758年 初代岡田惣左衛門が、四日市久六町で、太物・小間物商「篠原屋」を創業。
1887年 篠原屋、四日市辻へ移転し、「岡田屋」と改称。
1926年 岡田屋、「株式会社岡田屋呉服店」を設立し、法人化。
1937年 二木一一が、兵庫県姫路市に「フタギ洋品店」を開業。
1949年 フタギ洋品店、「フタギ株式会社」を設立し、法人化。
1959年 岡田屋呉服店が「株式会社岡田屋」に商号変更。
1961年 井上次郎が、大阪府豊中市阪急宝塚本線庄内駅前にスーパー「シロ」を開店。
1968年 岡田屋・フタギ、合併を前提に業務提携(のちにシロも参入)。
1969年 岡田屋・フタギ・シロ、3社共同出資による共同仕入会社として「ジャスコ株式会社」(初代)を設立。社名は3社の従業員から公募され、「Japan United Stores COmpany」の頭文字で「ジャスコ」(JUSCO)に。
初代のロゴは「J」

当時のジャスコのロゴ
1970~80年代、ジャスコグループとして拡大
合併などで規模拡大の70年代、クレジットカードやPOS導入などの80年代
1972年 やまてや・やまてや産業・京阪ジャスコ(旧シロ)を合併。
1973年 かくだい食品・かくだい商事・マルイチ・新庄マルイチ・福岡大丸・三和商事を合併。
1974年 東京証券取引所第二部上場。
1975年 マルサ(静岡県浜松市)を吸収合併。
1976年 東京証券取引所第一部指定換え。扇屋(千葉県)を合併。
1977年 伊勢甚グループ(ボンベルタ伊勢甚、伊勢甚ジャスコ)および「いとはん」を合併。
1979年 イズミヤ、ユニーなどとの出資で輸入専門商社アイク株式会社(現・イオントップバリュ株式会社)設立。
1980年 ジャスコカード発行、食品POSを野田店(大阪市)に導入。
1989年 グループ名称を「ジャスコグループ」から「イオングループ」に変更。
74年から2代目「赤緑のロゴ」へ

私たち世代におなじみのジャスコですね
1990年代、イオングループとして拡大
イオングループとしての多角化
1991年 奈良県斑鳩町に県下最大のディスカウントストア「ビッグ・バーン」オープン。
1992年 ホームセンター事業「メガマート」の強化のため石黒ホーマ、ケーヨーとそれぞれ業務・資本提携。
1994年 千葉の幕張新都心に「イオンタワー」竣工。現住所へ本社移転(登記上本店が東京から現住所へ移転したのは2001年)。
1997年 T-ZONEと提携し、パソコンショップのJ-ZONEを設立。
1999年 ユニーがアイクから脱退。アイク株式会社を子会社化。
2000年 ヤオハン(現・マックスバリュ東海)を完全子会社化(同社のグループ入りは同年3月から)。

千葉県幕張にそびえたつ「イオンタワー」
3代目ロゴは現行のイオンロゴと近いものに

いまのイオンに近いロゴですね
2000年以降は「イオン」として、かつての雄「ニチイ」や「ダイエー」などを次々と傘下に収めながら流通を中心とした巨大な企業グループへと発展しました。
西日本を中心におなじみのスーパーだったニチイ!サティからイオン、ビブレへと名を変えていきましたが懐かしいのは鳩のロゴ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)