”ジャスコで逢いましょう♪”赤と緑のロゴも懐かしい、ジャスコがイオンに変わるまで。

”ジャスコで逢いましょう♪”赤と緑のロゴも懐かしい、ジャスコがイオンに変わるまで。

かつて駅前の市街地にジャスコがあった記憶のある方は多いことでしょう。いまではすっかり郊外の大型スーパーイオンとなったジャスコ、”ジャスコで逢いましょう♪”の歌も懐かしいジャスコの歩みについて。


ジャスコの開店・閉店時に流れていた「ジャスコで逢いましょう」

この歌、主に閉店時によく聴いた記憶があります。
よく替え歌されていた「ジャスコで逢いましょう」、懐かしいですね。

私の地域ではたしか「ジャスコで万引き~♪」なんて最悪な替え歌をしてた気がします。。。

2013年をもってジャスコブランドは終了しました

それまでのおよそ40年間はジャスコブランドだったのですから、すでにイオンの名がすっかり浸透していることは、改めて考えるとけっこう驚きな訳です。

いまでは、イオンがかつてのジャスコやニチイ、さらにはダイエーだったことを忘れてしまうくらい、イオンの名は浸透していると思います。

「さらばJUSCO」の記事

"Japan United Stores COmpany"の頭文字をとって「JUSCO(ジャスコ)」

1960年代に関西で過ごされた方には、もしかすると「オカダヤ」「フタギ」「シロ」などのスーパーが懐かしいかもしれません。

1969年に岡田屋(三重県四日市市)、フタギ(兵庫県姫路市)、シロ(大阪府吹田市)の3つのスーパーマーケットが提携、共同仕入会社の「ジャスコ株式会社」を設立したのがジャスコの始まりです。

三重県四日市市

岡田屋

兵庫県姫路市

フタギ

大阪府吹田市

シロ

1758年 初代岡田惣左衛門が、四日市久六町で、太物・小間物商「篠原屋」を創業。
1887年 篠原屋、四日市辻へ移転し、「岡田屋」と改称。
1926年 岡田屋、「株式会社岡田屋呉服店」を設立し、法人化。
1937年 二木一一が、兵庫県姫路市に「フタギ洋品店」を開業。
1949年 フタギ洋品店、「フタギ株式会社」を設立し、法人化。
1959年 岡田屋呉服店が「株式会社岡田屋」に商号変更。
1961年 井上次郎が、大阪府豊中市阪急宝塚本線庄内駅前にスーパー「シロ」を開店。
1968年 岡田屋・フタギ、合併を前提に業務提携(のちにシロも参入)。
1969年 岡田屋・フタギ・シロ、3社共同出資による共同仕入会社として「ジャスコ株式会社」(初代)を設立。社名は3社の従業員から公募され、「Japan United Stores COmpany」の頭文字で「ジャスコ」(JUSCO)に。

初代のロゴは「J」

初代シンボルマークは、当時のジャスコの社章「J」で店舗サインにも使用。
「ジャスコ」の看板を初めて掲げた店舗となったのは1969年10月10日の焼津店(静岡県焼津市)。

当時のジャスコのロゴ

1970~80年代、ジャスコグループとして拡大

合併などで規模拡大の70年代、クレジットカードやPOS導入などの80年代

1972年 やまてや・やまてや産業・京阪ジャスコ(旧シロ)を合併。
1973年 かくだい食品・かくだい商事・マルイチ・新庄マルイチ・福岡大丸・三和商事を合併。
1974年 東京証券取引所第二部上場。
1975年 マルサ(静岡県浜松市)を吸収合併。
1976年 東京証券取引所第一部指定換え。扇屋(千葉県)を合併。
1977年 伊勢甚グループ(ボンベルタ伊勢甚、伊勢甚ジャスコ)および「いとはん」を合併。
1979年 イズミヤ、ユニーなどとの出資で輸入専門商社アイク株式会社(現・イオントップバリュ株式会社)設立。
1980年 ジャスコカード発行、食品POSを野田店(大阪市)に導入。
1989年 グループ名称を「ジャスコグループ」から「イオングループ」に変更。

74年から2代目「赤緑のロゴ」へ

2代目シンボルマークは赤と緑を使用し、Jの字の先がカールしたようなデザインで、1974年に制定され同年3月29日開店の名張店(三重県名張市)で採用されて以来15年間使用されました。

私たち世代におなじみのジャスコですね

1990年代、イオングループとして拡大

イオングループとしての多角化

1991年 奈良県斑鳩町に県下最大のディスカウントストア「ビッグ・バーン」オープン。
1992年 ホームセンター事業「メガマート」の強化のため石黒ホーマ、ケーヨーとそれぞれ業務・資本提携。
1994年 千葉の幕張新都心に「イオンタワー」竣工。現住所へ本社移転(登記上本店が東京から現住所へ移転したのは2001年)。
1997年 T-ZONEと提携し、パソコンショップのJ-ZONEを設立。
1999年 ユニーがアイクから脱退。アイク株式会社を子会社化。
2000年 ヤオハン(現・マックスバリュ東海)を完全子会社化(同社のグループ入りは同年3月から)。

1994年、千葉の幕張新都心に「イオンタワー」を竣工しました。

千葉県幕張にそびえたつ「イオンタワー」

3代目ロゴは現行のイオンロゴと近いものに

3代目シンボルマークは「JUSCO」という英文名称自体をデザインしたもので、1990年11月の川口店(埼玉県川口市)の増床時に初めて店舗サインとして使用。

いまのイオンに近いロゴですね

2000年以降は「イオン」として、かつての雄「ニチイ」や「ダイエー」などを次々と傘下に収めながら流通を中心とした巨大な企業グループへと発展しました。

西日本を中心におなじみのスーパーだったニチイ!サティからイオン、ビブレへと名を変えていきましたが懐かしいのは鳩のロゴ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


スーパーで買ってもらった懐かしのお菓子9選!どれが好きだった?

スーパーで買ってもらった懐かしのお菓子9選!どれが好きだった?

駄菓子屋さんで買うものよりほんの少し高価だった、スーパーで買ってもらうお菓子。買い物について行った時、親におねだりしていたお菓子、ありませんでしたか?ちょっとだけ特別感のあったスーパーで買える懐かしいお菓子を思い出してまとめてみました。


まさに時代を先取りしていたバラエティ「ゲバゲバ90分」

まさに時代を先取りしていたバラエティ「ゲバゲバ90分」

「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」は、1969年秋にスタートして翌年の春まで、そして1970年秋に再開して翌年の春まで。日本テレビ系列局で製作&放送されていたバラエティ。シュールな笑いやブラックジョークなども随所に見られ、まさに一歩も二歩も時代の先を行く番組でした。


覚えてますかこんなCM、大橋巨泉「ハッパフミフミ」

覚えてますかこんなCM、大橋巨泉「ハッパフミフミ」

「はっぱふみふみ」、このフレーズ覚えていますか?時は1969年、現在のパイロットコーポレーションとなる、パイロット萬年筆株式会社が発売していた万年筆、「エリートS」のCMです。当時人気のあった大橋巨泉が、短歌を詠んだ際に口から出てきた言葉だったとか。


プロ野球界を震撼させた黒い霧事件

プロ野球界を震撼させた黒い霧事件

日本プロ野球における裏のプロ野球史となってしまったのが、1969年に発覚した「黒い霧事件」。プロ野球の関係者が金銭にまつわる八百長に関与したとされる事件です。新聞で報道されたことがきっかけになり、1969年から1971年にかけて、複数にの関係者が次々と発覚していきました。


全米を震撼させた「チャールズ・マンソン」事件の2つの悲劇とカルト集団の実態の真相

全米を震撼させた「チャールズ・マンソン」事件の2つの悲劇とカルト集団の実態の真相

チャールズ・マンソン事件はアメリカの有名監督の妻で女優が妊娠中に殺害され、アメリカ中がその残虐さに言葉を失ったことでも有名な事件です。カルト集団が首領のチャールズ・マンソンに洗脳され、殺人集団と化してしまった真相をまとめていきます。そして彼の死で動いたミュージシャンとは?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。