スーパーで買ってもらった懐かしのお菓子9選!どれが好きだった?

スーパーで買ってもらった懐かしのお菓子9選!どれが好きだった?

駄菓子屋さんで買うものよりほんの少し高価だった、スーパーで買ってもらうお菓子。買い物について行った時、親におねだりしていたお菓子、ありませんでしたか?ちょっとだけ特別感のあったスーパーで買える懐かしいお菓子を思い出してまとめてみました。


ハンコください

1980年から発売されていた、チョコスナック「ハンコください!!」。
チョコレートとクッキーがくっついている、今でいうきのこの山のようなお菓子でした。
チョコの部分にいろんな名前がハンコのように彫られていて、当時は自分の名前があるかどうか買うたびに探していた思い出が。
いつのまにかお店で見かけなくなりましたが、こうやって楽しみながら食べられるお菓子っていいですよね。

プチパステル

カバヤの「プチパステル」は、1985年から発売されています。
カラフルなアイスの形をしたチョコスナックに、チョコのコーンがついていたミニチュアのような可愛さがあるプチパステル。
箱を使ってアイス屋さんをしながら食べられるお気に入りのお菓子でした。

昔はペンギンのアイス屋さんパッケージでしたが、その後何度かパッケージを変え、現在はクマのパッケージで販売されています。

フエラムネ

1973年に発売された、コリス 「フエラムネ」。
ラムネの真ん中に小さな穴が開いていて笛が鳴らせる、誰もが1度は買ったことがあるであろう人気商品です。
しかも、「おもちゃばこ」に入ったオマケがついているのも嬉しいポイントでした。
男の子向けには地底人や怪人や恐竜、女の子向けには髪飾りや指輪など、そのバリエーションはかなりの数。子供なら秒でなくしてしまうような小さなオマケでしたが、現在もおまけコレクターがいるほど人気なんだとか。

懐かしいとはいえ、現在もスーパーや駄菓子屋で購入することができます。

かわりんぼ

1984年にロッテから発売された、「かわりんぼ」。
表と裏で違う味のキャンディの中にはラムネが。さらに持ち手の部分もフーセンガムになっているという、1つで3つ美味しい画期的なお菓子でした。

30年以上にわたって発売されていたロングセラー商品でしたが、2017年に販売停止になり現在は買うことができないようです。美味しかったので復刻してほしい!

おひるだよ

90年代にロンド製菓から発売されていた、「おひるだよ」シリーズ。
プラスチックの箱をあけると本当のお弁当に似せたいろんなお菓子がぎっしりつまっていました。

サクサクのパンや、チョコボール、スナックやグミまでいろいろ入ってお得感満載。
1つ100円と、数十円の駄菓子に比べれば少し高価でしたが、スーパーで見かけると必ずねだっていた大好きなお菓子でした。

おひるだよシリーズとして「おすしだよ」というのもありました。
おこしでできたご飯にわさび(クリーム)をつけて、ゼリーでできたネタをのせたり、醤油(チョコソース)をかけたり…。現在の作って遊べる知育菓子に近い感じかもしれませんね。

すぎのこ村

1987年に、「きのこの山」「たけのこの里」と一緒に売られていたのが「すぎのこ村」。
「きのこたけのこすぎのこ~」というかわいいCMが印象的でしたね。
残念ながらきのことたけのこが人気すぎて、あまり目立つことがなかったようです…。

ビスケットにつぶつぶアーモンド入りのチョコがかかっている、アーモンドポッキーのような感じで美味しいお菓子でしたが、2年ほどの販売で終了してしまいました。

ペロッコ

90年代にロンド製菓から発売されていた、「ペロッコ」。
歯磨き粉のようなチューブにチョコとバニラのミックスクリームが入っていて、コーンに自分で絞り出しソフトクリームを作るお菓子でした。

現在は作る系のお菓子が当たり前のように発売されていますが、当時は家でソフトクリームを作れるなんて夢のようでした。しかもチューブのチョコクリームが美味しくて、コーンを食べきった後もそのままチューブから食べていました。

カルボーン

80年代から90年代にかけて発売されていたお菓子、「カルボーン」。
骨の形をしていて、ラムネのようでラムネとは違うような…。パキッとした食感が楽しいお菓子でした。
"カルシウムたっぷり"とうたっていたので、昔はよく食べさせられていたような記憶が…。

イチゴミルク味、スイートミント味、コーヒー牛乳味がありました。
1992年に販売が終了してしまっていますが、復刻してほしいお菓子の1つです。

チューイングキャンディ

1970年代にロッテから発売された、チューイングキャンディ。板ガムと同じ形態で、噛むと柔らかくなって飲み込める、ハイチュウのようなソフトキャンディでした。

パッケージは当時テレビで放送されていた「世界名作劇場」や、「アニメ三銃士」「ドラえもん」など人気のキャラクターが使われていました。
ガムの包み紙が転写シールになっているものがあり、集めるのも楽しかった懐かしい思い出。

ちなみに現在は、機関車トーマス、ポケモンなどのキャラクターで販売されているようです。

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

湖池屋が、1990年の発売以来ロングセラーを誇るコーンスナック「ポリンキー」の発売35周年を記念し、初代TVCM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新TVCM「ポリンキー35年目の秘密」篇(15秒)を制作しました。


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

カンロ株式会社より、昭和の日(4月29日)に合わせて発売初期のパッケージデザインをアレンジした「カンロ飴復刻版」と、1974年当時をイメージしたパッケージデザインの「ナッツボン復刻版」が現在好評発売中となっています。


ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

バンダイ キャンディ事業部より、東ハトが製造・販売する大人気菓子「ポテコ」とバンダイナムコグループの象徴的な作品『機動戦士ガンダム』がコラボレーションした新商品「ガンダムポテコ」が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。