覚えてますかこんなCM、大橋巨泉「ハッパフミフミ」

覚えてますかこんなCM、大橋巨泉「ハッパフミフミ」

「はっぱふみふみ」、このフレーズ覚えていますか?時は1969年、現在のパイロットコーポレーションとなる、パイロット萬年筆株式会社が発売していた万年筆、「エリートS」のCMです。当時人気のあった大橋巨泉が、短歌を詠んだ際に口から出てきた言葉だったとか。


巨泉語録はまさにTVの黄金期

2016年に亡くなられた大橋巨泉さんは、多くのテレビの中から強烈な印象を残す言葉を発信してきた人気者でした。「みじかびの・きゃぷりきとれば・すぎちょびれ・すぎかきすらの・はっぱふみふみ」。このパイロット万年筆のCMで放映された短歌風のフレーズは、なんと大橋さんのアドリブだったそうです。このCMは、僅か3カ月間の放送に留まってしまいましたが、あまりにナンセンスな造語が若者の間で大流行して、パイロットの万年筆は大ヒットとなりました。当時、ボールペンに押されて不振を極めていた社業の再建に繋がったCMだったそうです。

また、11PMで絶妙のコンビを組んでいた、朝丘雪路さんの巨乳を「ボイン」と表現。大橋さんの自著「ゲバゲバ70年!」において「ボクの造語の中では【はっぱふみふみ】が有名になってはいるが、自分では【ボイン】がうまいと思っている」と語っています。この他にも、ハウス食品のCMで「なんちゅうか、本中華」、クイズダービーでお馴染みになった「倍率、ドン!」など、テレビの黄金期を過ごした世代の皆さんには、あの福々しい笑顔と重なって、深く記憶に刻まれているのではないでしょうか。

CMプランナー

CMプランナーという仕事をご存じですか?電通から誕生したと言われる職業の一つなんです。当時に機能していた仕事でメインだったのが、テレビ番組の中で放映される生コマーシャルの企画でした。ですので、日本で最初にCMを作っていた方々は、コピーライターなどではなくシナリオライターに近い仕事をしていたということになりますね。映画製作が不況に陥り、映画の世界での仕事を希望していた人たちが多くテレビに流れてしまい、彼らがシナリオを書いているという時代でした。

欧米では、すでに広告会社のコピーライターとアートディレクターが存在していました。彼らはグラフィック広告の技法を使って、テレビやラジオのCMを当たり前のように製作していたのです。しかし、そちらの方面でかなり遅れを取っていた日本では、多くのシナリオライターが、広告やテレビ時代のコミュニケーションを勉強しながら、日々の仕事をこなしていたのです。

印刷からテレビに

当時の広告は、印刷が中心となり文字で人々を説得してきたのです。しかし時代が変わって、媒体がテレビになってくると文字で訴えるのは力不足。当時、文明批評家のマーシャル・マクルハーンによる「メディア論」が、唯一の教科書となっていました。アメリカのCMも充分に参考にはなるのですが、日本の関係者たちはテレビという媒体を通して、テレビの前の多くの人たちにどう情報を提供しようかということに関心は向いていました。「メディア論」では、論理的思考を用いて線でつながる印刷物と違い、テレビは点的な思考とされています。テレビというメディアは、人間の理解力をつくり変えることができるのです。

「はっぱふみふみ」は音楽業界の隠語だった

そしてそんな時に制作されたのが、パイロットエリートSのCMでした。そうです「はっぱふみふみ」ですね。1969年のCMでは、当時深夜でありながら人気番組となっていた「11PM」の司会、マルチタレントの大橋巨泉さんが出演しました。「すぎしびの~」という、なんとも奇妙なセリフは、巨泉さんのアドリブだったそうで、音楽業界の人たちにだけに通じる言葉、いわゆる隠語だったのです。まさにテレビを使った、実験とも言えるCMだったのです。

実はきちんとした売り文句

いろいろ説明しましたが、じっくりと巨泉さんのセリフを見てみると、なんとなく売り文句になっていますよね。

もともとはキャッチコピーがあったようですが、単にキャッチコピーだけではインパクトが薄かったでしょう。なので、元のキャッチコピーをいじくって、語感を真似た短歌風にして視聴者の関心を引いたのですね。さすが大橋巨泉といったところでしょう。最後の「はっぱふみふみ」は、語感から「文章・発破・早い」などが想像できるので、ただデタラメに言った訳ではないのです。万年筆の性能について語った、いわばオノマトペだとも言えますね。

日本のCMが新展開に

これまでのように文字で伝えるCMの場合、意味不明のメッセージを書いたら、誰も理解ができません。しかしテレビCMの場合なら、たとえアドリブなのか意図的なのかわからない「はっぱふみふみ」というメッセージでも、その音や巨泉さんの語り口を見ている視聴者は面白く受け止められます。それが証拠に「はっぱふみふみ」の面白さが、商品の売上につながったのです。この「はっぱふみふみ」は、これまでに存在していなかった日本のCMに、全くの新しい形を吹き込んだのでした。まさに大橋巨泉さんのアドリブ「はっぱふみふみ」は、日本CM界の先駆者になったのです。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

1992年10月3日公開された映画「天国の大罪」でデビューした浜田大介さん。強面の顔からヤクザ映画やⅤシネマではお馴染みになっている浜田大介をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。