まさに時代を先取りしていたバラエティ「ゲバゲバ90分」

まさに時代を先取りしていたバラエティ「ゲバゲバ90分」

「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」は、1969年秋にスタートして翌年の春まで、そして1970年秋に再開して翌年の春まで。日本テレビ系列局で製作&放送されていたバラエティ。シュールな笑いやブラックジョークなども随所に見られ、まさに一歩も二歩も時代の先を行く番組でした。


ナンセンスなショートコント

MCを務めるのは、放送作家出身の大橋巨泉と前田武彦のなんとも毒のある…というか個性的なお二人。そのお二人の掛け合いで進行していく生放送パートと、事前収録を済ませているショートコントのパートで構成されています。録画で撮影されたナンセンスなショートコントが、アイキャッチで挟みながらこれでもかというほどに次々と繋いでいく演出手法になっていました。

番組のモデルとなっていたのが、当時アメリカNBCで放送されていたコント番組「ラフ・イン」。この番組が「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」にも大きな影響を与えていたことは間違いのないところでしょう。放送内で頻繁に登場した、ハナ肇の「アッと驚く為五郎」や巨泉の「うーしししし」は流行語にもなりました。

毎回ごとに150本とも言われる膨大なショートコントを繋いでいくという演出手法。番組がコマーシャルになると、大人はトイレに行きますが、逆に子供がコマーシャルを見にテレビの前に来ます。それなら、本編ごとコマーシャルのような流れにしてしまえばいいんじゃないかと言う発想によって作られていたんです。

すさまじいコントのネタ数

「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」を作る際には、ふんだんの予算と充分な制作時間を確保しています。そして収録中に一度でもNGが出たネタは、二度と収録しないという、贅沢も厳しい状況の中で行われていました。放送作家陣が作り上げる「ゲバゲバ」のネタ台本は、B4版で3cmぐらいの厚さだったそうです。通常番組の台本がB5版だったことも考えると、そのすごさがわかりますね。そして、当然ボツになったネタも膨大な量になっています。1回分のボツ原稿だけで、積み上げると1mほどになったそうですから、その壮絶さが想像できるというものですね。

アドリブは許しません

番組を見ていたら、まるで全てばアドリブとも思えるコントもありましたが、実は完全に台本に忠実に進行され、アドリブは一切許されなかったそうです。一見すると雑談をしているような所でも、完璧に台本どおりだったとか。MCの前田武彦さんが、一言二言アドリブを入れただけで、台本通りにしろと怒鳴られた程。

当時を振り返った藤村俊二さんは、台本を譜面に読み替えて、いかにアドリブを利かせて演奏するかという作業が面白かったと語っています。状況・進行・セリフなどにアドリブは許されていなくても、表現力や発信力などは出演者のアドリブが大きな力を発揮していたのでしょうね。実際のところ、「ゲバゲバ」でアドリブがOKだったのは、大橋巨泉さん・前田武彦さんと・萩本欽一さんの3人だけだったそうです。

1日に約100本のギャグを収録

「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」、その放送1回分の収録には2日間しか費やせませんでした。1日の収録で使われるコントやギャグは約100本。セットチェンジや照明の直し・そしてリハーサルを含めると1本を録るのに約7分しかありません。休憩は時間に含まず全くNGなしで進んだとしても、最低で11時間半もかかってしまう長丁場の現場だったんです。

プロデューサーをしていた井原高忠さんは、想像を絶するほどの手間がかかった番組制作にこう語っています。今後自分達が若返らない限り、こんな番組はバカバカしくて誰もやらないだろうと。当時の井原さんは、副調整室でブドウ糖を打ちながら酸素ボンベを脇において作業をしていたそうです。スタッフへの指示のために、とにかくしゃべり続けていたので、酸欠になったとか。その過酷さがうかがえますね。

何故こんなタイトルに

「ゲバゲバ」というのは、小説家・評論家・コラムニストとして知られる小林信彦さんの命名です。当時各地で頻繁に起こっていた学生運動、国家権力に対する実力闘争を表す言葉がゲバルトでした。ドイツ語の暴力という意味ですね。そのゲバルトに由来しているそうです。

テレビ番組の制作で、当時すでにその波が襲っていたのが、低予算・タレント任せの安易な企画で作られていたバラエティ番組。そんな状況に対する警鐘を含めて、「ゲバルト」という言葉を用いて付けられた番組名でした。

出演者の個性が光る

冒頭のタイトルでは、MCの2人がシルクハットとタキシードで登場してパフォーマンスを行います。そして、その日に登場する個性的なタレントさんたちが、都内各地を自分の名前を書いたプラカードを持ってタイトル曲に合わせて行進するというものでした。

この光景を懐かしく思う皆さんも、きっと大勢おられると思います。プラカードを見て、コントなどからはほど遠い存在の俳優さんから歌手の方までおられるのに驚いた方も。基本的に、コント55号以外ではお笑いタレントは起用されていなかったのです。本格的な俳優・歌手の方々を起用したというのも画期的なことだったのでしょうね。またコント55号のお二人である萩本金一さんと坂上二郎さんも、別々の出演にして同時の登場はありませんでした。

関連するキーワード


大橋巨泉 前田武彦 1969年

関連する投稿


【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

クイズダービーでは、出場チームが10万点を超えると、超過分はカンガルー募金に寄付するというシステムが採用されていました。たまに大幅に超えるケースがあり、その最高得点はなんと1987年放送回の81万9000点!司会の大橋巨泉もエンディングで動揺を隠せなかった、当時の放送を振り返ります。


どの番組が好きだった?クイズ番組の歴史を振り返ってみた!

どの番組が好きだった?クイズ番組の歴史を振り返ってみた!

今も昔も、家族みんなで楽しめるとして人気のクイズ番組。過去にも数々の名番組がありましたよね。その移り変わりを見てみましょう。


覚えてますかこんなCM、大橋巨泉「ハッパフミフミ」

覚えてますかこんなCM、大橋巨泉「ハッパフミフミ」

「はっぱふみふみ」、このフレーズ覚えていますか?時は1969年、現在のパイロットコーポレーションとなる、パイロット萬年筆株式会社が発売していた万年筆、「エリートS」のCMです。当時人気のあった大橋巨泉が、短歌を詠んだ際に口から出てきた言葉だったとか。


プロ野球界を震撼させた黒い霧事件

プロ野球界を震撼させた黒い霧事件

日本プロ野球における裏のプロ野球史となってしまったのが、1969年に発覚した「黒い霧事件」。プロ野球の関係者が金銭にまつわる八百長に関与したとされる事件です。新聞で報道されたことがきっかけになり、1969年から1971年にかけて、複数にの関係者が次々と発覚していきました。


金曜日スペシャル番組といえば「ゴールデン洋画劇場」

金曜日スペシャル番組といえば「ゴールデン洋画劇場」

金曜日は、フジテレビ系の「ゴールデン洋画劇場」。木曜日も土曜日も日曜日も他テレビ局で、映画のスペシャル枠はありましたけどね。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。