金曜日スペシャル番組といえば「ゴールデン洋画劇場」

金曜日スペシャル番組といえば「ゴールデン洋画劇場」

金曜日は、フジテレビ系の「ゴールデン洋画劇場」。木曜日も土曜日も日曜日も他テレビ局で、映画のスペシャル枠はありましたけどね。


放映時間や曜日が変わるんで・・・

放映されたのは、1971年4月2日から2001年9月29日です。
 ※このあと「ゴールデンシアター」として引き継がれますけど。

基本の放送枠は、金曜日21:00~22:56(1981年3月27日まで)で、超大作や特別企画の
映画やノーカット放送の場合は、開始時間を20:00にすることもありましたね。

クロスネットの放送局の一部では、完全放送が出来ず後日放送となったりすることも
しばしば。

 ※クロスネット局とは、一つの放送局が特定のキー局に限定せず、複数の局から番組を選
択し、いくつかの系列番組を組み合わせて編成するネットワークの形態のこと。
  例えば、福井放送、テレビ大分、テレビ宮崎など。

1981年4月4日からは土曜日に移動。
放送時間は、金曜日放送時代と同じでしたが、映画本編が放映されるのは21:02から
でした。21:00からの2分間は、映画の予告が放送されていましたね。
この放送時間も 1995年9月まででした。

さらに1995年10月からは、20:59からのフライングスタートとなりました。
20:59からの1分間は、放送される映画の紹介があり、21:00から映画本編
となっています。
この放送時間も 1996年9月まで。

1996年10月から、放送開始からの時間に戻っていますね。

オープニング映像も変わりましたね・・・

1代目オープニング映像
 1971年4月から 1981年3月まで放送です。
  クリント・イーストウッドら海外の映画スターのブロマイドのコラージュを表示
   → タイトルロゴ
 おしゃれですよね。

2代目オープニング映像
 1981年4月から1995年9月までの放送です。
   城 → 鳩 → 戦車 → ブランコに乗った女性 → 馬 → 殺し屋
     → 宇宙船 → ブロードウェイ → 恋人 → 海 → タイトルロゴ
 といった、アニメーションで映画作品の各ジャンルを表現していたそうです。
 


3代目オープニング映像
 1995年10月から 1997年3月まで放送です。
  グラスに入ったシャンパンを乾杯し、タイトルロゴと当日放映される映画名を表示  
   → フェイドインしたシャンパングラスの奥でシルエットの男女がキスを交わす
   → 提供クレジット
  残念ながら、映像が入手できませんでした。 

4代目オープニング映像
 1997年4月から 2001年9月までの放送です。
 2代目を模した作りになっています。
  ハートマークの緞帳が上がり、ビルの上にヘリコプターが飛ぶ → 舞踏会 
   → 炎の中を歩くロボット → 墓場 → 骸骨が出る → 2人の恋人が歩く
   → 夕陽のガンマン風のシーン → 星空 → タイトルロゴ
  といった、アニメーションになっています。

映画の解説者も変わるんですけど・・・

放映開始当初は、前田武彦(放送作家・タレント)でしたが、フジテレビ看板番組の
「夜のヒットスタジオ」で問題発言があり、1973年6月22日放送分をもって降板しました。
 ※ここでは記事の趣旨が外れますので「夜のヒットスタジオ」事件は詳しく載せません
  のであしからず。

前田武彦降板後は、毎回ゲストが交替で解説を担当しましたが、
同年(1973年)10月5日放送分より、高島忠夫(俳優・タレント)が2代目の解説者として
起用され、約25年間にわたり同番組の顔として登場していたました。

ですが、高島忠夫は1998年夏に重度のうつ病を患い、同年7月25日放送分をもって一時降板
します。
一時、解説者がいなくなりましたが、
ホンジャマカの恵俊彰(お笑いコンビ)起用し、高島忠夫が復帰するまで解説者を務めました。

1999年7月に高島忠夫は、解説に復帰したのですが、2001年9月にうつ病が再発してしまい、
正式に降板することとなります。

同年10月にリニューアルを迎えた番組は解説無しで放送されていましたが、
例外日もあり、三谷幸喜(映画監督)や極楽とんぼ(お笑いコンビ)が解説を
担当したこともありました。

タレントの吹き替えが気になって・・・

吹き替えにタレントを起用するのが、「ゴールデン洋画劇場」では
なかったでしょうか。

映画俳優のイメージを壊さない吹き替えは、やっぱり声優だと思うのですが、
フジテレビはやってのけます。タレント起用。

桑田佳祐 - 「アメリカン・グラフィティ」ウルフマン・ジャック
ツービート - 「Mr.Boo!ミスター・ブー」
太平サブロー・シロー - 「新Mr.Boo!鉄板焼」
田原俊彦 - 「グローイング・アップ2/ゴーイング・ステディ」
川崎麻世 - 「グローイング・アップ2/ゴーイング・ステディ」
コント赤信号 - 「グローイング・アップ3/恋のチューインガム」
小野ヤスシ・せんだみつお版とバブルガム・ブラザーズ版 - 「ブルース・ブラザース」
羽賀研二・久保田篤・野々村真(初代いいとも青年隊) - 「ザ・カンニング IQ=0」
柏原芳恵 - 「リトル・ダーリング」テータム・オニール
坂上二郎 - 「星の国から来た仲間(劇場未公開作)」- エディ・アルバート(キャンピングカーの運転手ジェイソン役)
志穂美悦子 - 「キャノンボール」ファラ・フォーセット
団しん也 - 「アメリカンブルーパーズ」
沖田浩之 - 「処刑教室」ティモシー・ヴァン・パタン
柴田恭兵 - 「マッドマックス2」メル・ギブソン
倉沢淳美 - 「ドラゴンロード」シドニー
石川秀美 - 「スーパーガール」ヘレン・スレイター
近藤真彦 - 「フットルース」ケビン・ベーコン
小松政夫 - 「トッツィー 」ダスティン・ホフマン
織田裕二 - 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」マイケル・J・フォックス
三宅裕司 - 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」クリストファー・ロイド
所ジョージ - 「ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀 」
大竹まこと - 「大災難P.T.A.」スティーヴ・マーティン
山本リンダ - 「超能力学園Z PART2 パンチラ・ウォーズ」リンダ・ブレア
ムッシュかまやつ - 「ベビーシッター・アドベンチャー」アルバート・コリンズ
尾藤イサオ - 「ハーレム・ナイト」リチャード・プライヤー
軽部真一 - 「ホーム・アローン」

歌手、アイドル、お笑い芸人などなど、あらゆる分野を起用しています。
軽部真一はアナウンサーですよね。

ウルフマン・ジャックマン 「アメリカン・グラフィティ」吹き替え:桑田佳祐

ウルフマン・ジャック - Wikipedia

ウルフマン・ジャックマンに桑田佳祐が似てなくもないんですけどね。

ファラ・フォーセット「キャノンボール」吹き替え:志穂美悦子

ファラ・フォーセット - Wikipedia

志穂美悦子に似てなくもないですけど。

出演俳優に似ているからという理由で吹き替えタレントが決まったわけではないでしょうけどね。
似てなくもないタレントが起用されているように感じてしまいました。

ひとつひとつ見比べていくと楽しいですよ。

関連する投稿


「振り返れば奴がいる」がGWに一挙放送!織田裕二×石黒賢主演、三谷幸喜脚本の伝説のドラマが令和に蘇る!!

「振り返れば奴がいる」がGWに一挙放送!織田裕二×石黒賢主演、三谷幸喜脚本の伝説のドラマが令和に蘇る!!

CSホームドラマチャンネルにて、1993年に放送され社会現象を巻き起こしたドラマ「振り返れば奴がいる」全11話が、4月30日に全話一挙放送されることが決定しました。


【1955年生まれ】2025年で70歳!見えない!若々しい人気女優たち!

【1955年生まれ】2025年で70歳!見えない!若々しい人気女優たち!

2025年(令和7年)は、1955年(昭和30年)生まれの人が古希を迎える年です。ついに、昭和20年代生まれの人は全員が70歳以上となり、昭和30年代生まれが70歳代を迎える時代になりました。今の70歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると高齢者。今回は、2025年に70歳となる意外な人気女性俳優7名をご紹介します。


【12人の優しい日本人】アメリカ映画のパロディ!? 初期の三谷幸喜の傑作!

【12人の優しい日本人】アメリカ映画のパロディ!? 初期の三谷幸喜の傑作!

三谷幸喜脚本の初期の映画といえば、監督も務めた『ラヂオの時間』を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、そこから遡ること6年、『12人の優しい日本人』という映画があったのを知る人は少ないかもしれません。今回は、ネタバレにならない程度に、本映画の見どころについてご紹介します。


大久保佳代子 彷徨う母性本能   その終着点はパ・コ・美♡

大久保佳代子 彷徨う母性本能 その終着点はパ・コ・美♡

「自分を否定すると人間は腐る。みるのがつらいなら、鏡なんてみなくていいし、つらい現実もみないフリをしたっていいんですよ。これも、立派な危機回避術。コンプレックスを持つ人も多いけどマジメに向き合っていたらシンドイし、疲れちゃうから。自信がないと落ち込むくらいなら、根拠のない自信を勝手に持って胸を張ればいい。みんな、もっと自分に甘くていいと思うんだけどなぁ」


【三谷幸喜】いまだ正体は謎のまま!「赤い洗面器の男」が出てくる三谷脚本のドラマ!

【三谷幸喜】いまだ正体は謎のまま!「赤い洗面器の男」が出てくる三谷脚本のドラマ!

三谷幸喜が脚本を手がけるドラマに、たびたび登場する「赤い洗面器の男」の小咄。あの『古畑任三郎』シリーズだけでも、少なくとも3回は登場しています。話のくだりはいつも同じながら、肝心の話のオチに差し掛かるとハプニングがあり、語られずに終わってしまう・・・。「赤い洗面器の男」が登場したドラマを振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。