どの番組が好きだった?クイズ番組の歴史を振り返ってみた!

どの番組が好きだった?クイズ番組の歴史を振り返ってみた!

今も昔も、家族みんなで楽しめるとして人気のクイズ番組。過去にも数々の名番組がありましたよね。その移り変わりを見てみましょう。


日本でのクイズ番組の誕生

日本で最初のクイズ番組はTVではなくラジオ。1946年から1967年までNHKラジオで放送されていた「話の泉」です。

当時日本には「クイズ」という言葉はなく「当てもの」と呼ばれていました。正解数を競うような番組ではなく、時事ネタからクイズを出題し、そこからトークを繰り広げていくといううんちくがメインの番組でした。

2001年からお正月とお盆に『新・話の泉』というリメイク番組が放送されるようになりました。

TVで初めにクイズ番組が放送されたのは1953年の2月にNHKで放送された『私の仕事はなんでしょう』が最初でした。その数日後に『三つの歌』という番組もスタート。こちらはラジオで放送していた番組がTVにやってきたもので音楽のクイズ番組。3曲の歌を歌詞を間違えずに歌うと賞金がもらえるという物でした。音楽系クイズ番組は今でも人気がありますよね。

アメリカのクイズ番組へのオマージュ

「話の泉」や「私の仕事はなんでしょう」もそうなのですが、初期のクイズ番組はアメリカの番組を元にして作られたものが多かったです。

1976年から1992年まで放送されたTBS系列の「クイズダービー」は大橋巨泉さんが同じ枠で別の番組をしていたのですが人気が低迷してきたところ、アメリカの「セレブリティ・ステークス」を模倣した番組を提案されたそうです。本家の番組は短命でしたが日本では長寿番組となりました。「倍率ドン!」「〇〇さんに全部」などのフレーズ発意まねしたくなりました。

1979年から1986年までTBS系列で放送していた「ザ・チャンス!」はアメリカの『ザ・プライス・イズ・ライト』という番組をフォーマット購入して作られました。ちなみに、本家ではまだ放送中の長寿番組です。

1979年から1992年まで放送されていた「クイズ100人に聞きました」は「ファミリー・フュード」がベースになっています。実は放送前の1年間は「家族対抗クイズ合戦」というタイトルで放送されていました。100人に聞きましたは家族以外のグループも出場していましたもんね。こちらも本家は現在も放送中です。

「ある!ある!ある!」や「トラベルチャンス」などの決め台詞も印象に残っています。

アメリカのクイズ番組を模倣している番組は結構ありますが、模倣して作った場合と、正式にフォーマット輸入した番組があります。

他には「クイズミリオネア」なども本家はアメリカです。

2022年現在放送されているクイズ番組では「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」がアメリカの『Are You Smarter than a 5th Grader?』という番組をフォーマット輸入しています。アメリカでは2007年から続く人気番組です。

日本オリジナルのクイズ番組

アメリカのクイズ番組をを元に作られた番組だけでなく、日本のオリジナルクイズ番組ももちろん登場しています。

1975年には「パネルクイズ アタック25」が放送スタート。日曜日のお昼に放送されていました。視聴者参加型の王道的なクイズ番組ですね。問題が難しく、回答者の回答が早いので一般視聴者はやや置いてけぼりになることもありますが、だからこそ正解が分かった時はうれしいですよね。

アタック25は2021年でいったん46年間の放送が終了となりました。ですが半年後にBSJapanextで『パネルクイズ アタック25 Next』として新しく放送がスタートしました。

1980年代は視聴者参加型のクイズ番組の全盛期で「アップダウンクイズ」「クイズ天国と地獄」「クイズタイムショック」などが人気でした。ですがどれも80年代後半には終了しています。

また年に1回放送されていた特番「アメリカ横断ウルトラクイズ」は視聴者参加型のクイズ番組の中でも大規模でしたよね。この番組をきっかけに大学にクイズサークルができたり、全国高等学校クイズ選手権("高校生クイズ")』が放送したりしています。

その後、クイズ王ブームが起こりますが、問題が難しすぎてしまい、クイズ番組が一気に終了していきました。

タレント出演型クイズ番組の流行

タレント出演のクイズ番組も80年代頃から増えていきます。『なるほど!ザ・ワールド』が1981年にスタートし、80年代後半頃から『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』『マジカル頭脳パワー!!』『どちら様も!!笑ってヨロシク』、『平成教育委員会』『クイズ!年の差なんて』などの番組が人気になりました。

芸能人が出演する番組は常識問題や考えればわかる問題が多いので、楽しめる人が多かったと思います。回答者も人気や話題の芸能人が出演することが多いので子供から大人まで楽しめましたよね。

ですが、90年代後半になるとマンネリ化していき、『世界・ふしぎ発見!』『クイズ$ミリオネア』などを残してまたクイズ番組が減少していきます。

クイズ番組の終了と再ブーム

2003年には『クイズ!ヘキサゴン』の放送がスタート。最初は普通のクイズ番組でしたが2005年に『クイズ!ヘキサゴンⅡ』にリニューアル。

ここから回答者の珍回答で視聴者が楽しむという新しい形を生み出していきました。「おバカタレント」という言葉が生まれたのもこの番組がきっかけですね。

同時期に『ネプリーグ』『クイズプレゼンバラエティー Qさま!!(プレッシャーSTUDY)』という知識系のクイズ番組も登場。この2番組はヘキサンゴン終了後、クイズブームが下火になっていた時も続いていて2022年現在も放送中です。

2010年代後半から「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」、「東大王」、「今夜なナゾトレ」などまたクイズ番組が増えていきます。コロナでステイホーム需要も相まってか、家族みんなで楽しめるクイズ番組は人気になりましたね。

ブームの波はあれど、クイズ番組は昔から人気がありますね。これからもどんな番組が登場するのか楽しみです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。