人気記事一覧
85年から87年、週刊少年サンデーに連載された漫画「究極超人あ〜る」。ある種画期的な、時代の雰囲気を負っていた作品だと思うのですが、皆様どう見られるでしょうか。
ロンブー初主演にくわえ日テレ人気番組の要素も盛り込んだ異色作「新宿暴走救急隊」
ロンドンブーツ1号2号初出演ドラマのうえ、初主演ドラマ! 更に「伊東家の食卓」、「特命リサーチ200X」の要素も詰め込んだ異色ドラマです
【マツダ・ロードスター】世界カー・オブ・ザ・イヤー受賞 初代から振り返る
世界でもっとも売れたオープンカーは【マツダ・ロードスター】そんなロードスターは4代目が2016年、世界カー・オブ・ザ・イヤー受賞しました。初代からロードスターを振り返ってみましょう。
バンドだけど実はメンバー1人!ボーカル以外が脱退したバンド特集
バンドでメンバーの脱退というのは珍しくないですが、バンドといっても実は1人というソロプロジェクトも少なくないです。元はメンバーがいたけど1人になったグループをまとめました。
人類の奴隷化を目指す百鬼帝国と戦う3人の若者達。彼らの熱い戦いを思い出そう!ただ、百鬼帝国は本当に悪なのか?
オールナイトフジの初代司会者として知られる鳥越マリは、歌も歌っておりました。
オールナイトフジの司会者。その後は女優へと転身する鳥越マリですが、その間に歌手としても活動していました。愛くるしい笑顔に成熟したナイスバディ。そりゃぁ、もう、オジサマ達をとりこにしたものです。
思い出の「昭和有名人伝記マンガ劇場」第1回:涙と苦労の男「せんだみつお物語」!
当時の芸能界やテレビ・ラジオなどメディアの話題を独り占めし、今も我々ミドルエッジ世代の記憶に残る、昭和の様々な有名人たち。そんな昭和有名人がマンガになっていた作品を紹介する新企画。第1回は、まさに昭和のお笑いの酸いも甘いも知り尽くした男「せんだみつお物語」です。
懐かしのラジカセ、400台以上がオークション・サイトに出品されて話題に!!
なんと、ニュージーランド在住のラジカセ収集家が、400台以上の貴重で懐かしい大型ラジカセをオークションに出品して話題になっている。
ごっつええ感じSP以来20年ぶり!ダウンタウン・松本人志が民放で久々のコントを披露!!
ダウンタウン・松本人志(57)がこのたび、TBS系列で放送中のバラエティ「キングオブコントの会」の6月12日放送分にて、新作のテレビコント2作品を披露することが明らかとなりました。
2015年。ゼロゼロナンバーサイボーグの戦いは続きます。
「ロン先生の虫眼鏡」生き物のことはみんなロン先生が教えてくれた
週刊少年チャンピオンで、異彩を放ちつつ、ただただ生き物について描かれた「ロン先生の虫眼鏡」を覚えていますか?図鑑を見るより、生物について詳しくなれる漫画「ロン先生の虫眼鏡」、どのとうな作品だったか振り返ります。
街全体でバイオハザード発令!『バイオハザード2』はパニック映画のような新しい恐怖があった…!
今回紹介する『バイオハザード2』は『バイオハザードシリーズ』の第2作、1998年にカプコンから発売されたホラーアクションアドベンチャーゲームです。前作の恐怖演出をしっかり引き継いでおり、前作に比べると限りなく一般人に近い主人公達の反応と、「街全体が前作のような世界になった」という絶望的な状況が多くのプレイヤーを恐怖の底に叩き込みました。
キャッチでそこそこ話題になったCMを並べてみようかな(食べ物編)
話題になるからにはキャッチコピーがけっこう秀逸だったりするんです。キャッチ大事。ということでいいキャッチのある「記憶に残る」食べ物のCMを思いつくまま並べてみました。
今すぐ応募!!「チョコだけのこの里」と「クッキーだけのこの里」がもらえるキャンペーン、第2回開催中!
株式会社 明治のロングセラー商品「たけのこの里」のプレゼントキャンペーンとして、チョコレートだけの「チョコだけのこの里」とクッキーだけの「クッキーだけのこの里」が抽選で10名に当たる。
オメガトライブのボーカル『カルロス・トシキ』ニンニク・再婚・再活動・新グループ!!
「1986オメガトライブ」及び「カルロス・トシキ&オメガトライブ」の元リードボーカルとして活躍していたルロス・トシキさん。懐かしく思いソロ時代から現在までを追ってみました。
漫画大国である日本には優れた漫画家が大勢いますが、あなたが「絵が上手い」「画力が高い」と思う漫画家は誰ですか?理由も一緒にお願いします!(漫画の面白さは関係ありません。大御所~新人まで全ての漫画家が対象です。)
聴きなおしシリーズ!【1992年・平成4年】のヒット曲ベスト10を振り返る
この1992年のヒット曲は、私にとってドンピシャな年でして、知ってる曲が多い年になります。皆さんにもきっとヒットする曲がランクインされていると思いますので、是非一度聴きなおしてみて頂きたいと思います(^^)/
1992年から放映開始され、2017年でめでたく25周年を迎えた、テレビ朝日系列の番組「タモリ倶楽部」内の名物コーナー「空耳アワー」。今回は、1993年に放映された「第1回空耳アワード」にノミネートされた作品をご案内します。
『南こうせつ』。かぐや姫で華を咲かせ、ソロでも輝き続けるフォークソングの雄。
かぐや姫でいくつもの名曲を披露しつつも、ミュージシャンとしての誇りを貫いて早期に解散。ファンに惜しまれつつ伝説のバンドとなりました。ソロになっても活躍し続ける南こうせつを、代表曲と共にご紹介しましょう。
「芝居」の由来は”芝に居る”?単語の由来となった祭は12月中旬、奈良で行われています。
皆様、「芝居」という言葉は聞いたことあると思います。「舞台」ではなく「芝居」。演劇が好きな方でも、そうでもない方でも、耳にしたことはある単語でしょう。この単語の由来となった祭が12月中旬に、奈良で行われます。それが12月の奈良最大の祭礼「春日若宮おん祭」です。