【マツダ・ロードスター】世界カー・オブ・ザ・イヤー受賞 初代から振り返る

【マツダ・ロードスター】世界カー・オブ・ザ・イヤー受賞 初代から振り返る

世界でもっとも売れたオープンカーは【マツダ・ロードスター】そんなロードスターは4代目が2016年、世界カー・オブ・ザ・イヤー受賞しました。初代からロードスターを振り返ってみましょう。


4代目ロードスターが2016年、世界カー・オブ・ザ・イヤー受賞

世界カー・オブ・ザ・イヤー受賞

この車、なんと2015~2016年の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」、2016年の「UKカー・オブ・ザ・イヤー」も受賞して世界中でかなり評価が高いですね。

【画像提供:カーセンサーnet】

4代目ロードスター(ND系 2015年発売)

【画像提供:カーセンサーnet】

4代目ロードスター(ND系 2015年発売)

最近のロードスターも良いけど、初代のロードスターだってすごかった!!世界中でオープンカーブームの引き金となった車と言ってもいいかもしませんね。

初代ロードスター NA系(1989年-1998年)

マツダMX-5として1989年にシカゴで発表され、日本国内でもユーノス・ロードスターとしてデビューしました。この時代はバブルだった事もあり最も車がうれた時期でもあった。

【画像提供:カーセンサーnet】

初代 NA系(1989年-1998年)

スペック(ベースグレード)

寸法 全長3,970mm
全幅1,675mm
全高1,235mm
ホイール
ベース
2,265mm
トレッド 前1,405mm
後1,420mm
車両重量 940kg
総排気量 1,597CC
最高出力 120ps/6,500rpm
最大トルク 14.0kgm/5,500rpm
タイヤ 185/60R14


ファミリア用のエンジンをベースにした1,600ccの直列4気筒DOHC16バルブエンジンを搭載。

【画像提供:カーセンサーnet】

エンジンルーム

ランスミッションは当初は5速MTのみであったが、1990年3月に4速ATが加わった。

【画像提供:カーセンサーnet】

発売当初は、なんとMTのみ!

この時代のヘッドライトはリトラクタブルで定番ですが、点灯中の目を見てやってください、丸いランプが現れ、可愛らしいですね。

【画像提供:カーセンサーnet】

リトラクタブルヘッドライトはこの時代の必須アイテム

ソフトトップは手動で幌の開閉をするが操作は簡単。急な雨が降ってきても座席にすわったまま開閉ができる。難点と言えばリヤウインドウはガラスでなくビニールなので劣化すると見づらい。

【画像提供:カーセンサーnet】

ソフトトップ

オプションですが、ハードトップもありました。

【画像提供:カーセンサーnet】

取り外し可能なハードトップもあった

このタイプのドアノブは、今となっては珍しい指を差し込むタイプですね。女性には不評だったとか。

【画像提供:カーセンサーnet】

ドアノブ

インパネまわり、いたってシンプルなデザインですね。

【画像提供:カーセンサーnet】

コクピット

こちらもシンプルに軽量化を追求したデザインとなった。ちなみに、本皮仕様はスピーカーを内蔵可能なシートもあった。

【画像提供:カーセンサーnet】

シート

オープンカーでは鍵付きが必須なグローブボックス。

【画像提供:カーセンサーnet】

助手席・グローブボックス

2代目 NB系(1998年-2005年)

2代目は日本国内では初代の販売チャンネルである ユーノス店が廃止されたため、マツダ・ロードスターの名称での販売となった。

【画像提供:カーセンサーnet】

2代目 NB系(1998年-2005年)

初代ではビニールだったリアウインドはガラス製へと変更された!

【画像提供:カーセンサーnet】

リアウインドはガラスに変更!

3代目 NC系(2005年-2015年)

前回のモデルチェンジでは初代の基本コンポーネントをほぼ引き継いでいたが、プラットホームから一新され、1,720mmとなり、初めて3ナンバーとなった。

【画像提供:カーセンサーnet】

3代目 NC系(2005年-2015年)

エンドパイプが2本になったマフラーが印象的ですね。最高出力もMT車なら170ps/7,000rpm AT車なら162ps/6,700rpmと先代にくらべてパワーアップ。

【画像提供:カーセンサーnet】

マフラーも2本だし!

4代目 ND系(2015年-)

そして今回、世界カー・オブ・ザ・イヤー受賞した4代目。デザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」

【画像提供:カーセンサーnet】

4代目 ND系(2015年-)

屋根は、もちろんボタン一つで格納できる!

【画像提供:カーセンサーnet】

もちろん電動格納式

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

富士スピードウェイ株式会社が、講談社の後援で伝説的大ヒット漫画「頭文字D」の連載開始30周年を記念したスペシャルイベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』を開催します。


150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

ノリモノ雑貨ブランドCAMSHOP.JPより、漫画「頭文字D」の名シーンがレーザーで精密に再現された「特別仕様ZIPPO」が発売されます。


26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

総合模型メーカーのタミヤが、タミヤのラジオコントロールカー(RCカー)の誕生50周年を記念し、1984年~1999年に15年間にわたって放送されたRCカーレース番組『タミヤRCカーグランプリ Special』をタミヤ公式YouTubeチャンネルにて公開しています。


しげの秀一による伝説の漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売!!

しげの秀一による伝説の漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売!!

ノリモノ雑貨ブランド・CAMSHOP.JPより、80年代にバイクに情熱を注ぐ若者たちを魅了し、今なお語り継がれる伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。