終わりなき非(?)日常〜 漫画「究極超人あ〜る」

終わりなき非(?)日常〜 漫画「究極超人あ〜る」

85年から87年、週刊少年サンデーに連載された漫画「究極超人あ〜る」。ある種画期的な、時代の雰囲気を負っていた作品だと思うのですが、皆様どう見られるでしょうか。


第1巻、表紙

奇妙なはずだが違和感はない

85年、人気作品「ふたり鷹」は4年間続いた連載に終止符を打ったものの、看板作品の一つ「タッチ」も佳境、こういった作品を中心に充実した時期の週刊少年サンデーに、月刊の同誌増刊号で活躍していた漫画家ゆうきまさみが新連載を始めました。
それが今回ご紹介する「究極超人あ〜る」でした。

高校、文科系クラブが舞台、、

物語は、東京と思しき(後に練馬区であることが作中に出てきます)街の私立春風高校、その高校の「光画部」(一般にいうところの写真部)が舞台です。
、、文科系クラブが舞台。当時はめずらしかったですねえ。
でも、先行に写真漫画がなかったではないですね。写真勝負のはずなのにアクション漫画になってるやつとか、パンチラを狙うエロ写真漫画とか、、^^; さて、こちらの「あ〜る」はどうだったかといいますと、、

右下のコマ、下:鳥坂先輩
光画部部長 押しが強くて偉そうで好戦的。某生徒からは「息抜きの合間に人生やってる」と^^

左下から2番目のコマ:大戸島さんご
部員 天真爛漫な女の子。なぜか俊足。小学生扱いされることもある幼児体型

左下のコマ:堀川椎子「シイちゃん」
副部長 部のことをちゃんと考えている唯一の存在。「光画部のお母さん」

右上のコマ、右:あさの
      左:きしだ
いずれも部員

右下のコマ、上:たわば先輩
OB。だが、現役部員と同じくらい部にいる

こういった面々が部の撮影旅行で山に来ておりますと、
池から自転車で(!)出てきた珍妙な学ラン男、「R・田中一郎」と名乗ります。
彼に振り回され、どっと疲れ果てる光画部部員たち。
後日、さんごとシイちゃんのクラスに1学期の終業式だというのに転校してきたのは、、(ここは昔の漫画の定番^^)彼、R・田中一郎だったという展開が第一話です。

R・田中一郎
常に学ラン下駄履き。人よりワンテンポもツーテンポも、、というか独自のペースで、周囲を脱力させる。
自転車「轟天号」に乗り、なぜか白米に異常ともいえる執着を、、(というかf^^;)

さて、ところでこの面々ですが、さっぱり写真を撮る気配はなく、
夏休みでも部室にたむろしダラダラと、、あるいは三角ベースやプール遊びに興じるばかりです。
毎回べつだんハナシもなにもありません。毎度、(主に鳥坂先輩とRの)非常識な行動に周りが振り回されるという、、ギャグ漫画なわけですね^^
しかしギャグといっても、なんぞ決めギャグがあるでなし、、
当時の読者層が理解できるかどうかという古いネタが出てきたりして(轟天号ってねえ、、f^^;)、

こんな

のとかですね、、^^

まあ、それがそこはかとなく可笑しかったりもするわけでした、、

衝撃の真実!、、になぜかならない^^

鳥坂先輩が強面のウサギと対峙したり、Rが自転車で池から飛び出してきたり、そういった「漫画的表現」はあるわけですが、作中たいして現実離れしたことは起きません。超能力者やら悪の組織やら主人公らの使命やらが出てくるわけでもありません。
Rがバスケットボール部に闖入して超人的シュートを何連続も決めますが、、

どうも人間離れしていると思ったら、
Rくんはロボットだったのです!

(ロボットと言うと、「アンドロイドだよ」とRくんに頼りなく反論されますが、、f^^;)

と、いう衝撃の真実が判明しても、
この反応の面々、、f^^;;

学友がロボットという衝撃の非日常が明かされても、ゆるい反応、、
(バスケット部に取られそうなRを、「こんなおもしろいものほかのクラブにやってたまるか!」と、たわば先輩が強引に光画部部員にしただけでした(いまさら^^))
実際、次の回には何事もなかったかのように、また相変わらずのおハナシ(というか日常)が続くのでした、、

終わりなき(非?)日常

そうなのです。この作品は、高校生ら(一部OB^^;)が部室で日々だらだらと、部活に燃えるでなし何大会を目指すでなし、なにかかくべつ事件が起こるでなし、
日常を過ごすだけの漫画なのでした。
そこではRがロボット(「アンドロイドですよ」f^^;)だったことなんて非日常でもなんでもなく、やはり日常が続くのでした、、(いささか非常識ではありますがf^^;)
だいたい、ロボット、、いやアンドロイドといっても、エネルギー源は白米のみにかぎられ、頭の回転も人並み、計算も手と足の指を使って十進法でという、「人間なみの能力を持った」実に「よくできた」アンドロイドですしね、、f^^;

登場人物たちとほぼ同年代の筆者らも、同じような日々を(同級生にロボットはいませんでしたが、たぶん^^;)過ごしておりましたね。文科系といわず、万年弱小みたいなゆるくてぬるい体育会系みたいなんは、同じような日々の同世代がけっこういたのではないでしょうか。
80年代的雰囲気ともいえますし、オタク的雰囲気ともいえるかも知れません^^

終わりなき(非?)日常、は続く、、

ギャグ漫画の定番としては、それこそ「終わりなき日常」、連載が何年続いても作中の主人公たちは同じ学年ですが、あ〜るは違いました。
3年生2学期になっても部長のままだった(あいかわらず非常識ですね、、^^;)鳥坂先輩に代わり、OB会議で決められた(もちろんおもしろいかどうかだけで決められる訳です)新部長にR、副部長にさんごとシイちゃん。
生徒会長選やら学園祭「春高祭」やら、鳥坂先輩も(とうぜん一悶着はありますが^^;)卒業し(就職しても部室に日参するわけですがf^^;)、新入生(新部員)も入ってきますし、転校生もやってきます。

Rらの2学年下、86年度入学の光画部部員の3人

左:兵藤信
女装が特技の女顔の男の子。反面、本人曰く「品性下劣で売ってます」

右下:曲垣剛
信の幼馴染み。中学時代はピッチャーとして全国大会優勝経験。鳥坂の策略に嵌り、変則野球勝負で、春高野球部を諦め光画部に入らさせられる。華道を嗜む一面もあり、腕前もかなりのものと思われる。幼稚園児のとき結婚の約束をしてしまったことがあり、信には弱い

間垣の上:西園寺えりか
生徒会長、西園寺まりい(後述)の妹。姉とは対照的で言動も発言も小学生のよう。

3巻、表紙

Rの後:天野小夜子
幽霊として登場、光画部の文字通りの「幽霊部員」となる^^;
実は意識不明で入院中の身体から抜け出てきていた生き霊であった。
肉体に戻り、2年生(Rらの1学年下)の後半で春高に転入。即、Rのあとの部長を継ぐ。
部長に就いてからは予算もぶんどってくるし、金にきたなく、部を支える。
「ひねくれてて、ノリが良くて、押しが強くて先天的にえらそう。」=女とさか
と言われ、本人は「意識不明」と口を出て呆然とするほどショックを受けるがf^^;
幽霊をやめた後も、頭を壁に打つけると幽体離脱できる。

Rらの3学年下、87年度入学の光画部部員

右:レオナルド根岸
日系アメリカ人。外国人というだけで鳥坂らに「ベンジャミン」と名付けられる(また古い、、f^^;)。

左:国枝千里
女子ながら特撮マニア。写真も特撮風の合成作品を撮ったりする。

荒又
本人曰く「おれは気短で15年生きてきたんだよ!」。
ベンジャミンの歓迎会のドンチャン騒ぎを見て、「おれ、こーゆー活気あるの好きだぜ!」とまったく熟慮することなく入部。

西園寺まりい
西園寺えりかの姉。Rたちと同学年。Rと生徒会長選を闘い、生徒会長に。
容姿の反面、性格は強烈な「鉄の女」。
光画部など一部文化系クラブの部費削減を断行。光画部を敵対視し、取り潰しを画策するが成功しなかった。

鰯水等
Rたちと同学年。女生徒から人気のハンサムガイ。通算5年分の全校女子生徒の顔と名前を記憶しているといい、友人から「色魔」呼ばわりされたり。
まりいに好意を持っており、光画部撮影旅行に加わるえりかを連れ戻すために列車に乗り込んだが、
強制的に旅行に参加させられ部員にされる。

終わりなき日常は終わらない

Rが春風高校に転入(どこから?^^;)してくる第1話からようやく数話後、当時刊行のコミックスでいえば2巻に入って(さすがに最初の年の、幽霊部員小夜子の出現より前ですがf^^;)から、
いよいよRの正体が明かされます。いや、いよいよっていうか、全然謎を追うような形ではなく放置されていたのですが、、f^^;

「さる科学者が世界征服のために作り上げたロボット」(だからアンドロイド、、)とRのことを探っていた刑事からたどって、光画部の面々は、成原博士なるあやしげでRに輪をかけてマイペースにボケた人物の研究所に行き着きます。

Rは、成原博士の交通事故に遭った息子そっくりにつくられたロボットR・28号だったのです。最初はかわいがっていたという成原博士ですが、「なにぶん主人の作る物ですから…なんのとりえもございませんでしょ?」(成原夫人談)ということでお化け屋敷に売り飛ばしてしまったのだそうです、、どこかで聞いたような、、f^^;
でもどこかで聞いた話と違うのは、、その息子あきらは別に死んだ訳でもなんでもなかったのでした。なんだそりゃ。

成原博士の野望と、一昨日からの妹

さて、相も変わらぬ調子で年月は経ていき、
さんごらの学年も無事卒業というのに、Rだけは成績も人並み(よくできたアンドロイドですからね^^;)単位が足らず、年度が変わってもまだ日々先生らと一対一の補習に引っぱられていくという日々のなか、
突然初登場の女の子が春高に訪ねてきます。

と言う、この女の子、一昨日の夜完成した妹のR・29号「アール・デコ」だったのでした。
思い出したように(たぶん思い出したんですね、、f^^;)、“悲願”だった世界征服に、成原博士がデコとともに乗り出したのでした。
といっても、やったのは春高の屋上に要塞(どこかでみたような、、太◯の塔的な要塞)を築いて、「世界征服の基礎はまず練馬から!」なんてアドバルーンを上げただけなのですが、、

悩んだ末、生みの親である成原博士との“対決”に向かったRですが、
博士は今回のためにつくり出したメカ成原に下克上されてしまいます。

光画部、生徒会など“総力戦”のなか、春高最強のクラブ「土木研究会」が“違法建築の撤去”に突入します。
瓦礫の山と化す要塞、その下から飛び立って逃亡するメカ成原、
帰らぬR、、

しかし、もちろん「だれが死ぬんだ、このマンガで!?」な訳でです、
後日、光画部の撮影旅行(デコも一行に加わっております)、最初に登場したのと同じ池からRは帰還したのでした、、^^

大賞もものにした本格SF(!?)

部室のだらだらした日々を描いて可笑しい、ある種エポックな作品ではないかと思うのですが、
実はあ〜るは第19回星雲賞マンガ部門受賞の「SF」だったのです!
、、まあアンドロイド出てくるしねf^^;
作者のゆうき氏は日本SF界隈に近しい人ですしね、、SFや特撮ネタも多いし、
当時筆者は数名しか分かっておりませんでしたが、あ〜るの登場キャラクターは、ゆうき氏のそんな界隈などの友人をモデルとしたものが多いのです、、

作品の背景と特徴 もともとこの漫画は全くの創作というわけではなく、その舞台は都立板橋高校の光画部[注 1]をモデルにしている。ゆうきまさみの友人である音楽ディレクター・とまとあきの出身校で、その高校の後輩の成原(ナリゲンと読む。成増に住む原人の意。とまとあきの3つ下)があ〜るの直接のモデルである。[7] それ以外にも、ゆうきの友人・知人をモデルにしたキャラクターや、明らかにモデルがわかるキャラクターが多数登場する。 ゆうきの友人・知人をモデルにした例: たわば → 先に挙げたとまとあき[7] 鳥坂 → 鳥坂(細川)司(とまとあきの後輩[7]、元東京都職員) まりい → 川村万梨阿(声優)[8] 伊東 → 伊藤和典(脚本家)[7] 伊東の彼女→高田明美(イラストレーター、連載時は伊藤和典の妻(後年離婚)) 刑事さん → 福田孝(サンデーでの初代担当) 島崎 → 島崎信行(OVAでのディレクターの一人) 審判・島本[注 2] → 島本和彦(漫画家)[注 3] 明らかにモデルがわかる例: 毒島 → 天本英世[9] 軽音の山本君 → 山本正之 兵藤信 → 兵藤まこ 両者に当てはまる例: 校長 → 春風亭柳昇(落語家。ゆうきの知人、知吹愛弓の父親)[8]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E8%B6%85%E4%BA%BA%E3%81%82%E3%80%9C%E3%82%8B#cite_ref-erika_seikaku_31-0

究極超人あ〜る - Wikipedia

そんな奇妙でもヘンテコでも、日常ですから、終わりもありません。
最終回も前述の通り、すべて世は事もなし、、^^

その後、2012年には光画部の面々が特撮ヒーローに扮した短編「究極戦隊コウガマン劇場版3D」が、
15年には後日譚(譚たってまたたいしてなにもおこらないんですけどねf^^;)が前後編読み切りで発表されました。
いつまでも終わらないそれが日常、、光画部の面々の日常も、我々の日常も、どんなに間抜けで奇妙でも、決して終わらないのでありました、、^^

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。