
奇妙なはずだが違和感はない
85年、人気作品「ふたり鷹」は4年間続いた連載に終止符を打ったものの、看板作品の一つ「タッチ」も佳境、こういった作品を中心に充実した時期の週刊少年サンデーに、月刊の同誌増刊号で活躍していた漫画家ゆうきまさみが新連載を始めました。
それが今回ご紹介する「究極超人あ〜る」でした。
高校、文科系クラブが舞台、、
物語は、東京と思しき(後に練馬区であることが作中に出てきます)街の私立春風高校、その高校の「光画部」(一般にいうところの写真部)が舞台です。
、、文科系クラブが舞台。当時はめずらしかったですねえ。
でも、先行に写真漫画がなかったではないですね。写真勝負のはずなのにアクション漫画になってるやつとか、パンチラを狙うエロ写真漫画とか、、^^; さて、こちらの「あ〜る」はどうだったかといいますと、、

こういった面々が部の撮影旅行で山に来ておりますと、
池から自転車で(!)出てきた珍妙な学ラン男、「R・田中一郎」と名乗ります。
彼に振り回され、どっと疲れ果てる光画部部員たち。
後日、さんごとシイちゃんのクラスに1学期の終業式だというのに転校してきたのは、、(ここは昔の漫画の定番^^)彼、R・田中一郎だったという展開が第一話です。

さて、ところでこの面々ですが、さっぱり写真を撮る気配はなく、
夏休みでも部室にたむろしダラダラと、、あるいは三角ベースやプール遊びに興じるばかりです。
毎回べつだんハナシもなにもありません。毎度、(主に鳥坂先輩とRの)非常識な行動に周りが振り回されるという、、ギャグ漫画なわけですね^^
しかしギャグといっても、なんぞ決めギャグがあるでなし、、
当時の読者層が理解できるかどうかという古いネタが出てきたりして(轟天号ってねえ、、f^^;)、


まあ、それがそこはかとなく可笑しかったりもするわけでした、、
衝撃の真実!、、になぜかならない^^
鳥坂先輩が強面のウサギと対峙したり、Rが自転車で池から飛び出してきたり、そういった「漫画的表現」はあるわけですが、作中たいして現実離れしたことは起きません。超能力者やら悪の組織やら主人公らの使命やらが出てくるわけでもありません。
Rがバスケットボール部に闖入して超人的シュートを何連続も決めますが、、


学友がロボットという衝撃の非日常が明かされても、ゆるい反応、、
(バスケット部に取られそうなRを、「こんなおもしろいものほかのクラブにやってたまるか!」と、たわば先輩が強引に光画部部員にしただけでした(いまさら^^))
実際、次の回には何事もなかったかのように、また相変わらずのおハナシ(というか日常)が続くのでした、、
終わりなき(非?)日常
そうなのです。この作品は、高校生ら(一部OB^^;)が部室で日々だらだらと、部活に燃えるでなし何大会を目指すでなし、なにかかくべつ事件が起こるでなし、
日常を過ごすだけの漫画なのでした。
そこではRがロボット(「アンドロイドですよ」f^^;)だったことなんて非日常でもなんでもなく、やはり日常が続くのでした、、(いささか非常識ではありますがf^^;)
だいたい、ロボット、、いやアンドロイドといっても、エネルギー源は白米のみにかぎられ、頭の回転も人並み、計算も手と足の指を使って十進法でという、「人間なみの能力を持った」実に「よくできた」アンドロイドですしね、、f^^;
登場人物たちとほぼ同年代の筆者らも、同じような日々を(同級生にロボットはいませんでしたが、たぶん^^;)過ごしておりましたね。文科系といわず、万年弱小みたいなゆるくてぬるい体育会系みたいなんは、同じような日々の同世代がけっこういたのではないでしょうか。
80年代的雰囲気ともいえますし、オタク的雰囲気ともいえるかも知れません^^
終わりなき(非?)日常、は続く、、
ギャグ漫画の定番としては、それこそ「終わりなき日常」、連載が何年続いても作中の主人公たちは同じ学年ですが、あ〜るは違いました。
3年生2学期になっても部長のままだった(あいかわらず非常識ですね、、^^;)鳥坂先輩に代わり、OB会議で決められた(もちろんおもしろいかどうかだけで決められる訳です)新部長にR、副部長にさんごとシイちゃん。
生徒会長選やら学園祭「春高祭」やら、鳥坂先輩も(とうぜん一悶着はありますが^^;)卒業し(就職しても部室に日参するわけですがf^^;)、新入生(新部員)も入ってきますし、転校生もやってきます。






終わりなき日常は終わらない
Rが春風高校に転入(どこから?^^;)してくる第1話からようやく数話後、当時刊行のコミックスでいえば2巻に入って(さすがに最初の年の、幽霊部員小夜子の出現より前ですがf^^;)から、
いよいよRの正体が明かされます。いや、いよいよっていうか、全然謎を追うような形ではなく放置されていたのですが、、f^^;
「さる科学者が世界征服のために作り上げたロボット」(だからアンドロイド、、)とRのことを探っていた刑事からたどって、光画部の面々は、成原博士なるあやしげでRに輪をかけてマイペースにボケた人物の研究所に行き着きます。
Rは、成原博士の交通事故に遭った息子そっくりにつくられたロボットR・28号だったのです。最初はかわいがっていたという成原博士ですが、「なにぶん主人の作る物ですから…なんのとりえもございませんでしょ?」(成原夫人談)ということでお化け屋敷に売り飛ばしてしまったのだそうです、、どこかで聞いたような、、f^^;
でもどこかで聞いた話と違うのは、、その息子あきらは別に死んだ訳でもなんでもなかったのでした。なんだそりゃ。
成原博士の野望と、一昨日からの妹
さて、相も変わらぬ調子で年月は経ていき、
さんごらの学年も無事卒業というのに、Rだけは成績も人並み(よくできたアンドロイドですからね^^;)単位が足らず、年度が変わってもまだ日々先生らと一対一の補習に引っぱられていくという日々のなか、
突然初登場の女の子が春高に訪ねてきます。

と言う、この女の子、一昨日の夜完成した妹のR・29号「アール・デコ」だったのでした。
思い出したように(たぶん思い出したんですね、、f^^;)、“悲願”だった世界征服に、成原博士がデコとともに乗り出したのでした。
といっても、やったのは春高の屋上に要塞(どこかでみたような、、太◯の塔的な要塞)を築いて、「世界征服の基礎はまず練馬から!」なんてアドバルーンを上げただけなのですが、、
悩んだ末、生みの親である成原博士との“対決”に向かったRですが、
博士は今回のためにつくり出したメカ成原に下克上されてしまいます。


大賞もものにした本格SF(!?)
部室のだらだらした日々を描いて可笑しい、ある種エポックな作品ではないかと思うのですが、
実はあ〜るは第19回星雲賞マンガ部門受賞の「SF」だったのです!
、、まあアンドロイド出てくるしねf^^;
作者のゆうき氏は日本SF界隈に近しい人ですしね、、SFや特撮ネタも多いし、
当時筆者は数名しか分かっておりませんでしたが、あ〜るの登場キャラクターは、ゆうき氏のそんな界隈などの友人をモデルとしたものが多いのです、、
そんな奇妙でもヘンテコでも、日常ですから、終わりもありません。
最終回も前述の通り、すべて世は事もなし、、^^
その後、2012年には光画部の面々が特撮ヒーローに扮した短編「究極戦隊コウガマン劇場版3D」が、
15年には後日譚(譚たってまたたいしてなにもおこらないんですけどねf^^;)が前後編読み切りで発表されました。
いつまでも終わらないそれが日常、、光画部の面々の日常も、我々の日常も、どんなに間抜けで奇妙でも、決して終わらないのでありました、、^^