キャッチでそこそこ話題になったCMを並べてみようかな(食べ物編)

キャッチでそこそこ話題になったCMを並べてみようかな(食べ物編)

話題になるからにはキャッチコピーがけっこう秀逸だったりするんです。キャッチ大事。ということでいいキャッチのある「記憶に残る」食べ物のCMを思いつくまま並べてみました。


キャッチが頭にのこる、言葉のちからで、メロディを借りて

記憶に残るCMってどんなものだと思いますか?
インパクトのある商品はもちろん、
すてきな動画のものもあるでしょう。

でもちからのある言葉でのキャッチイメージは、いつまでも残る
そんな気がします。

今回は食べ物のCMで、特に記憶に残るものを並べてみました。

私つくるひと、僕食べるひと

しょっぱなは、そのキャッチが物議をかもしたCMです。
このCMの中のセリフが、女性団体から『料理を作るのが女性だと決めつけている』と抗議を受け
放送中止に追い込まれました。

でもよく見ると、女性はにこやかに「作ってあげよう」と言っているし
それを受けて作ってもらった男性もうれしそうにしてますよね。
愛情たっぷり系の家族のようですが。

しかしこのCMの影響で「クラスの男子が給食当番をやらなくなった」という声から抗議が上がり、ハウス食品は1ヶ月でこのCMの放映を中止します。

世間的には「それほどのことじゃ」という反応がほとんどだったと思いますが
これをきっかけに「性差」という意識が、日本の人たちに入り込んできたのは、確かな気がします。
それまでは気がつきもしなかった概念だったわけですね。

石立鉄男が「自分でバンバンしなさい」と言う「焼きそばバンバン」のCMは
この「私作るひと」への揶揄だと噂されたりもしましたが
自分でバンバンのCMは1974年、シャンメンは75年ですから
そういう意味ではなかったと思います。

おせちもいいけどカレーもね

ハウス食品続きます。
でも重い話はもうないよ~。

ククレカレーは1971年発売のレトルトカレー。
でもレトルトは、1969年のボンカレーにかなりシェアを取られていて
ククレカレーは苦戦してたんです。
和田アキ子のCMで知名度を上げたのち、
年末年始の「買い置き需要」をねらったキャンディーズのCMが受けて
ククレカレーは不動の商品になりました。
正月、いいかげんおせちに飽きてきたころにカレーを食う、というのも
ほぼ、定着したかと(笑

あ、ククレ、っていうネーミングは「クックレス(調理要らず)」が語源らしいですよ。

にら

いやその、「にら」はキャッチじゃないんです。すみません。

プチダノンは、1980年代中ごろに発売されたヨーグルトです。
小さいパックで、幼児や子ども向けに開発されたものなので、CMも当然子どもが登場します。

え? にら? え?
っていう台本にない行動とリアルなアクションがツボで。
たぶん撮ったのをそのまんま流したのかな~と。
この後につくられたCMも
台本はあったのかもしれませんが、内容はいろいろとシュールでした。

最後の、銭湯の脱衣場編は
現代で放映したら児童ポルノだと訴えられそうなシロモノです。
なのでここには貼りませんm(__)m

シアワセ~ってなんだ~っけなんだ~っけ

さんまちゃんが「オレたちひょうきん族」で
アミダババアとか知っとるケとかやって
「ヘンな格好するお笑いのひと」というイメージが定着した後
「男女7人夏物語」で、「えっ、こいつカッコいいじゃん」と
いきなり高感度が1位になった頃のCMですね。

カッコつけて歌ってるわりにはそーんなにうまくはない
というのもある意味高感度UPのポイントかも。
これがめっちゃうまかったらイヤミですがな。
ポン酢しょうゆは売れたのかな?

このあとに放映されたCMだったと思いますが
やはり同じキッコーマンの丸大豆醤油のCMで
安田成美が「しょうゆって書ける?」
っていうのもありましたね。
物議をかもすというほどじゃないけど、ドヤ顔で言われるのがちょっと、
というので話題になりました。
最後に「薔薇って書ける?」ってダメ押しもしてたんだよね。

焼き肉焼いても家焼くな

1990年、日本食研「晩餐館」シリーズのCMです。

日本食研は、業務用のたれのトップメーカーですね。
「晩餐館」シリーズの焼き肉のたれを一般販売するにあたり、
最初は関西ローカルからこのCMが流れました。
実際に火事にあった人からは「不謹慎だ」というクレームもあったようですが
どちらかというと「カンカンカンカン晩餐館」の方が耳に残るかも。
このつり目牛さんたちは「バン」「サン」「カン」という名前があったらしいのですが
明石家さんまに「バンコ」と呼ばれたため、その後名前が「バンコ」になりました。

最後に「にほんしょっけん」と言っている子どもの声は、
おかあさんといっしょ7代目歌のおにいさん坂田おさむの娘さんだそうですよ。

しば漬け食べたい

フジッコのつけもの百選。1987年です。

超仕事のできそうなバリキャリの山口美江。
髪形も服装もバブル最盛期です。
エレベーターでひとりになったとたんにつぶやく「しば漬け食べたい」が
バブルで24時間戦っている日本人の心をわしづかみにしました。

山口美江はおじいさんがドイツ人のクォーター。
上智を卒業後、社長秘書や通訳などを経て、CNNヘッドラインのニュースキャスターに。
リアルバリキャリだったわけです。
その後、芸能界は引退してアルツハイマーになった父親の介護を行い、
2012年に独身のまま51歳で亡くなられました。

玄関開けたら、2分でごはん

1993年、サトウのごはんのCM。

何がこわいって、みーんなアタマにごはん乗っけて
カメラ目線で訴えてくるところ。
今見たら座ってる人もそうだよ。こえーよ。
でも左の座席に座ってるおじさまだけは乗っけてないんだよ。

レンチンごはんは、今でこそ市民権を得ましたが
当時はうさんくさい、おいしくなさそうな食べ物と思われてたんです。
おいしさよりも「はやさ」をクローズアップしたのが功を奏したのか
「サトウのごはん」はレンチンごはんの代表格になりました。

こんな運動しなくても

2003年、サントリー 燃焼系アミノ式のCM。
キャッチも秀逸ですが
商品を連呼しキャッチをうたうメロディと
動画のコラボの面白さがピカイチなCM。

ラジオ体操をほうふつとさせるメロディとアレンジ、
「いや、無理でしょ」とみんな思うような運動をする人の上に
「こんな運動しなくても」。
いやー今見てもうまいです。
シリーズ化したのも当然かと。

このあとは、
最近運動会でけが人が続出してやらない方向になっている「人間ピラミッド」とか
片手倒立で犬の散歩に行くお父さんとか
結婚式で体操選手みたいな胴上げを披露する新郎とか出てくるんですが
倒立のお父さんから、キャッチが「こんな運動したくても」「無理!」という
ものに変更になりました。

恋は、遠い日の花火ではない

時代はちょっと戻りますが
1994年サントリーオールド。
美しいキャッチの沁みるCM。

【傑作CM】「恋は、遠い日の花火ではない。」が中年オヤジの心に染みる <サントリーオールドCM> - Middle Edge(ミドルエッジ)

その1の長塚京三も、その2の田中裕子も
いい感じに年を重ねた「大人」として描かれます。
でも最後の「ぴょん」に、まだまだ捨てたものじゃない、という
気持ちの若さを見せていて、ふっと笑ってしまう、そんなCM。

どんな人にも訪れるかもしれない感情と、郷愁と。
秀逸なキャッチと、
シチュエーションと俳優さんの表情とであらわした、名作ですね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。