「The dead man」「地獄の墓堀人」「暗黒魔王」……数々の二つ名を持ち、1990年の初登場以来、現在もなお全世界を震撼させ続ける怪奇派プロレスラー、ジ・アンダーテイカー。彼はなぜ長年にわたりトップレスラーとして君臨し続けられたのか?その魅力に迫ります。
週刊少年マガジンで連載されていた伝説のヤンキー漫画『疾風伝説 特攻の拓』(かぜでんせつ ぶっこみのたく)。 魅力的な改造を施した登場人物たちの“愛車”について、実際のバイク画像とともに振り返ってみましょう。
1987年創刊のヤンキー御用達の雑誌『チャンプロード』が休刊へ!“ヤンキーのバイブル”と言われ、人気を博した!
不良文化を応援する雑誌『チャンプロード』が11月26日発売号をもって、休刊することが明らかとなった。『チャンプロード』は株式会社笠倉出版社が出版している暴走族向け自動車雑誌・オートバイ雑誌。
米・ドラマ『ナイトライダー』の時代が実現!?川崎重工業がAIを活用したオートバイの開発に着手!
川崎重工業(KAWASAKI)は、AIを活用したオートバイの開発に着手したと発表した。「感情エンジン・自然言語対話システム」を活用し、AIがライダーの話す言葉から意志や感情を感じ取り、言語を通じて意思疎通することを目指している。ドラマ『ナイトライダー』が思い起こされる。
80年代、僕たちはスクーターに夢中だった!JOGの登場はスクーターの革命と感じましたね!スクーターにフルフェイスのメットが違和感なく感じられたのもこの頃から。
JOGの登場はスクーターの革命と感じましたね!スクーターにフルフェイスのメットが違和感なく感じられたのもこの頃から。70年代後半、ホンダの ロードパル「ラッタッタ」のCM、ヤマハは「パッソル&パッソーラ」のCMで、主婦層にミニバイクが大ブーム!80年代に入ると両足を揃えて乗れるホンダ・タクトを皮切りに、ヤマハのJOGで若者に一大スクターブームが訪れる!当時はリミッター規制がなく、軽く70km/hオーバーのスピード!しかも軽い車体は加速も抜群!1986年にヘルメット着用義務の法制化されるまでは、原付はノーヘルでも大丈夫でした。
16年ぶりに復活!ホンダの新型スポーツモデル「CBR250RR」新開発エンジン搭載!!
ホンダから、2000年に生産が終了になったスポーツモデル「CBR250RR」が16年ぶりに新型で復活した。2016年末にインドネシアでの発売後、日本国内でも発売が予定されている。
【こだわりの原チャリ】高校時代、少ない小遣いで必死にイジりましたよね!
16歳から免許取得可能な50ccバイク「原チャリ」。誕生日になった瞬間に学校休んで免許取りに行った人いませんか~?少ないお小遣いとバイトで貯めたお金で原チャリを買って、宝物のように大事にして自分色にカスタムしましたよねぇ~。
江口洋介と織田裕二が湘南爆走族のオーディションを経て映画デビューを飾った作品ですね、若かりし頃に注目!また彼らが乗ったバイクもチェック!!
昭和の特撮ヒーローは“サイドカー”がお好き!? キカイダー、ゴレンジャー、ギャバンetc.
キカイダーの「サイドマシーン」、キカイダー01の「ダブルマシン」、ゴレンジャーの「ブルーマシン」、デンジマンの「デンジマシーン」、宇宙刑事ギャバンの「サイバリアン」等・・・特撮ヒーローが乗っていたサイドカーを振り返ります=3
もう一度、あの頃のあの子たちに逢いたい・・・「ホットロード」
現在から30年前、キラキラ輝いていた漫画がありました。別冊マーガレット(通称:別マ)に連載していた、紡木たく原作の「ホットロード」。 2014年には能年ちゃんと登坂くんで映画にもなりました。 あの頃に戻って和希と春山に逢ってみましょう。
大ヒット☆50ccバイク【ホンダ・NS-1(エヌエスワン)】原付に見えない原付として絶大な人気!
1991年に発売されたHONDA(ホンダ)のNS-1(エヌエスワン)。当時全盛だったレプリカブームの中、レーサーレプリカの外見とは裏腹に、ダミータンク内にメットイン機能を搭載し、走行性と実用性を兼ね備えた新しい形のフルサイズロードスポーツとして大人気だった。
「カーアクション」といえば映画、ドラマからバラエティまでひっぱりだこのタカハシレーシング!
カーアクションは刑事ドラマやバラエティの華。どのシチュエーションでも手に汗握るスリリングなシーンが連発します。そんなカーアクションのスタントを一手に引き受けるプロ集団といえばタカハシレーシングです。
【横浜銀蠅】「ツッパリ」「暴走族」全盛の時代に人気を博しました!
「横浜銀蠅」が大活躍した80年代前半は「ツッパリ」「暴走族」全盛の時代でした。リーゼントにサングラス、ドカンはまさに定番。私は少し下の世代でしたが、この個性的なファッションはよく憶えています。
【エキサイトバイク】何度もオーバーヒートしちゃったり、デタラメな面を作ったりしましたよね。
「エキサイトバイク」ずいぶんと遊びました。自分では持ってませんでしたが友達の家でさんざん盛り上がった記憶があります。当時はなぜかソフトの値段が高かったんですよね、金色の箱だったりエディットモードが楽しかったのも憶えています。
強いぞ~負けるな~アレックス~キッド~♪でお馴染みの『アレックスキッド 天空魔城』はとっても難しいゲームです。でも、憎めないアレクの笑顔!
セガのアクションゲーム『アレックスキッド』は、任天堂の『スーパーマリオブラザーズ』打倒を胸に秘め開発されました。大好物は"おにぎり"の主人公『アレク』が岩をも砕く拳法『ブロッ拳』を武器に進んで行きます。ゲームの醍醐味はなんと言っても"ボス戦のジャンケン"だよね。
カーナビがなかった時代、長距離ドライブに欠かせなかったカーマップ。愛車に後部座席にはマップルが常備されていました。
いまやカーナビは当たり前の時代。新しい土地に行くのもまったく困らないですよね。そんなカーナビのなかった時代、愛車にはカーマップ(地図)を常備していました。買ってきた地図にマジックや蛍光ペンなどで追記して、自分のよく使うルートに情報を書き込んでいたのです。
細部まで再現したホンダ監修ペーパークラフト「ホンダ モンキー ペーパークラフト」が発売!ゴリラも製作可能!
ホンダによるバイクの名車「モンキー」。そのペーパークラフトが発売!自分でモンキーやゴリラが製作できる!ファン必見のニュース!
「探偵物語」工藤ちゃん(松田優作)の予告がふざけ過ぎて楽しかった!パロディ化されるのも定番ですね!
1979年から1980年に放送された「探偵物語」。松田優作の代表作としても知られていますね。SHOGUNの音楽も懐かしい、本作を特集します。
カバヤ食品のビッグワンガムはもはやプラモデル?食玩流行の元祖、その功績を振り返る。
グリコやビックリマンチョコなど「おまけ欲しさにお菓子を購入する」もののなかで、一番強く印象に残っているもの。それが「ビッグワンガム」!!ロボダッチやガンプラ(ガンダムプラモデル)などのプラモデルが人気のあった時代、本格的なプラモデルが100~150円で買える食玩「ビッグワンガム」は大ヒットしました。
ホンダの名車が復活!新型「CRF1000L アフリカツイン」。パリダカでも活躍した大型バイクが売れています!
過酷なラリーであるパリダカで連覇を達成したオフロードバイク「CRF1000L アフリカツイン」。その新型が17年振りに発売されると、約1週間で1000台を超える受注がありました!バイクが好きな方必見のニュースです。