強いぞ~負けるな~アレックス~キッド~♪でお馴染みの『アレックスキッド 天空魔城』はとっても難しいゲームです。でも、憎めないアレクの笑顔!

強いぞ~負けるな~アレックス~キッド~♪でお馴染みの『アレックスキッド 天空魔城』はとっても難しいゲームです。でも、憎めないアレクの笑顔!

セガのアクションゲーム『アレックスキッド』は、任天堂の『スーパーマリオブラザーズ』打倒を胸に秘め開発されました。大好物は"おにぎり"の主人公『アレク』が岩をも砕く拳法『ブロッ拳』を武器に進んで行きます。ゲームの醍醐味はなんと言っても"ボス戦のジャンケン"だよね。


1989年2月10日「セガ」よりリリース

「ソニック」以前のセガの看板キャラクター『アレックス・キッド』はアクションゲームです。このゲームは"ジャンケン対決"をして進んで行くというルールが特徴なんですが、ゆる~い「世界観」に「キャラクター」が魅力的で楽しい作品となっています。

アレックスキッド 天空魔城

懐かしの"ジャンケン対決"が楽しい!

「セガ・マークⅢ」時代に最も愛されたキャラクター『アレックス・キッド・オサール(本名)』通称『アレク』が「メガドライブ」に帰ってきたぞ!

タイトル画面です

ストーリー

「アリエス星」で平和に暮らしていた「アレク」のもとに"不思議なウワサ"が流れてきました。行方不明になっている、アレクの父「サンダー王」が「ジャンバリク星」で生きているというのです。アレクは心配でいても立ってもいられなくなり、家族の反対を押し切ってに旅立つことにしました。ジャンケンの弱い者は生きていけないという「ジャンバリク星」に・・・。

フリーで"ジャンケン対決"できるモードも搭載

「オプションモードで」"JANKEN"を選択すると対戦できる4人のキャラクター。

『ジャンゴリラ』- ジャンケンハウスの経営者
『ターニャ』- ピラミッドの女王
『プータロー』- 森のクマさん
『ダイセンニン』- BIGSENNINと書いて"ダイセンニン"

個性的なキャラクターと"ジャンケン対決"ができます!

"ジャンケン対決"の練習もできます

「ノーマルモード」でゲームスタート!

「ノーマルモード」で始めると『アレク』のプレイヤー数は3人でゲームスタートです。

「イージーモード」は5人でゲームスタート
「ハードモード」は1人でゲームスタート

1面:ビギナの町

アレクは"ブロッ拳"の使い手です

自分の前に拳を突き出して「パンチ」を繰り出します!

岩をも砕くことができる"ブロッ拳"

「拳」だけではありません!「ジャンプキック」も繰り出せます。

"ブロッ拳"は拳法です!

「敵」や「宝箱」から"お金"をバンバン集めちゃいましょう!

この世界の通貨は「バウム」です。

とにかく"じゃんけん"が全て(ルール)

ジャンケンっぽい音楽(BGM)が鳴り終わるまでに「グー」「チョキ」「パー」を選択して勝負します。

ちなみに相手は『ジャンゴリラ』です。

でも「かけ金」は必要です

負けたら「服」を没収されます…"野球拳"ルール

「ジャンゴリラ」の「パンツ」を没収しました。おまけに"アイテム"もゲットしました!

イエーイ「勝ち」です

「アレク」の「服」が没収されました。ちくしょ~!

いや~ん「負け」です

アレクの大好物は"おにぎり"ですよ~🍙

ステージ最後にある「おにぎり」に触れると"ステージクリア"となります。

わーい、わーい!

「パンチ」で壊せる「ブロック」もあります。

2面:ハラッパ草原

地面からニョッと姿を現す『ドンプレーリー』も"敵キャラクター"だったりします。

見た目は"カワイイ"動物達

特に「アレク」との因縁はありません…『ヘッジホッグ』はハリネズミです。

まるで野生の王国?

敵に触れると"あっけなくやられる"弱~い主人公!

「アレク」の当たり判定はシビアな設定…敵に触れる(※近づく)と、サクッとやられてしまいます。

思わず"ツッコミたくなる"やわらかさ

それにしても大きい「1UPアイテム」

オブジェと見間違う大きさ

泳ぎは得意な「アレックス・キッド」

3面:アルト海

タコの『ハッツァン』は6本足?

水中でも「アレク」の"ブロッ拳"は頼りになる武器になります。触手のように伸びてくる『ハッツァン』の2本足を「パンチ」で破壊して、タコツボの中にある"ジャンケンハウス"にGO!!

まさかタコツボの中に、こんなに広い空間が存在しているとは…やってくれるぜ「アレックス・キッド」

海の中の"ジャンケン会場"は、今日もにぎわっています

水中ステージでも、「おにぎり」に触れると"ステージクリア"となります。

塩味抜群の"水中おにぎり"をパクッ(ショッペ!)

しゃがみ「パンチ」で「ブロック」を壊せば、狭い所でも進んでいけます。

4面:ラホーレ砂漠

「ゴムブロック」で繋がる"セガのアクションゲーム"

「ゴムブロック」の上で「ジャンプ」を繰り返せば、高い所まで飛び上がる事ができます!

ボヨ~ン!ボヨヨ~ン!

「セガ」の"メガドライブ専用"アクションゲーム『カメレオンキッド』にも同様の「ゴムブロック」が登場しました

『カメレオンキッド』は日本の「セガ」に在席していたゲームデザイナーの【マーク・サーニー】氏が製作したメガドライブ専用ソフトです。

「ゴムブロック」の上で「ジャンプ」すると、ボヨ~ン!ボヨヨ~ン!するところが『アレックス・キッド』にソックリ!

主人公の名前も「カメレオンキッド」と言う事で、キッド繋がりでもあります。

カメレオンキッド

海外生まれのスゴい奴!9つの姿に変身するヒーロー『カメレオンキッド』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「宝箱」の中からは「バクダン」が飛び出すこともあります…決して"いいこと"ばかりじゃない。

「お金」ばかりじゃないよぅ

アレクの旅を助ける「アイテム」が"ヤンチャ"を演出!

「ジャンケンハウス」でゲットした「アイテム」を"装備"すると、アレクの旅がより楽しくなります。

「プチコプター」で空を飛べる!

「ホッパー」を装備すると、上から踏みつけて「ブロック」や「敵」を破壊できます。

5面:ピラミッド

初めての"ボス戦"にジャン!ケン!ポン!!

ゴールの「おにぎり」目前に現れた、ボス『ターニャ』とジャンケン対決だ!

でたなっ!!

一回勝負の「野球拳」の始まりだ~!

負けたほうが、いや~ん

バイク型の乗り物「スコパコサイクル」を装備すれば、「敵」や「ブロック」を破壊しながら進んでいけます。進路をさえぎる森の木さえも壊して進むのが「アレックス・キッド」

6面:キッコリーの森

丁寧な自己紹介をする「プータロー」こと"森のクマさん"…森の木を壊した「アレク」にもっと怒ってもいいはずなのに!?

6面のボス『プータロー』登場!

敗者はさっさと退場しなさい!

やっぱり勝負は"野球拳"なのね

町についたら「ジャンケンハウス」で「アイテム」をゲット!

7面:サモアリタウン

久しぶりに炸裂"ブロッ拳"で、「お金」をいっぱい稼ぎ込もう。

敵がジャンジャン!お金がジャンジャン!

突然、姿を現す「ジャマセンニン」は手強い相手だ。でも負けま仙人よ~!

8面:ロック山1

姿を現したときがチャンス!やあっ!

チェストー!

アレクの「ジャンケン」は仙人に通用するのか?

8面のボス『ダイセンニン』

そーれ!ジャンケン~!「グー」

やった!ビクトリー!!

ロック山の頂まで、とにかく登っていかないといけない。「プチコプター」で空を飛ぶのもアリかも!

9面:ロック山2

頭上から降ってくる「敵」には反射神経で対応あるのみ。

不意打ち?

ゴールの目印「おにぎり」を発見!山頂でたべる「おにぎり」最高ー!

「おにぎり」発見!

「プチコプター」で進んで行くステージ。動力が"ペダルを漕ぐ力"の「プチコプター」で「敵」の攻撃をかわすのは大変だぁ。

10面:天空へ・・・

「タイニーミサイル」で敵の「ヒコーセン」を攻撃したら"バクダン"が飛んできた!ウソだろ…。

ピンチの中のピンチ

「プチコプター」の操作感は、まるで"鳥人間コンテスト"さながら…浮力を取り戻すのは至難すぎます(※このステージでミスすると「ロック山2」に戻されます。トホホ)

「おにぎり」を取るのも一苦労…

ついに辿り着いた「天空魔城」は"仕掛け"が満載の巨大な迷路になっています。

11面:天空魔城

行く手を阻む『ヘイタイクン』やトゲの罠!油断していると、あっという間にやられちゃうぞ!

ケッコータイヘン

天空魔城の支配者「ジャン・アシュレー」が子分の仇と言わんばかりに「アレク」に襲い掛かってきます…もちろん"ジャンケン対決"です。

最後のボス『ジャン・アシュレー』

ジャンケン対決で2勝すると、ルール無視で襲い掛かってくる「ジャン・アシュレー」には、一定時間無敵になれる「フラードマント」を装備して、至近距離から"ブロッ拳"のラッシュでお返しだ!

ルール無視の『ジャン・アシュレー』

なんと、アレクの父「サンダー王」は無事だった。しかも「ジャン・アシュレー」を召し使いにして、自由気ままな生活を送っていた。唖然とする「アレク」だったが、嬉しさのあまり「サンダー王」の胸に思わずとびこみましたとさ…おしまい。

エンディング

"アレックスキッドのうた"

アレックスキッド コンプリートアルバム|セガSTORE

アレックスキッド コンプリートアルバム,セガSTOREの商品 『アレックスキッド コンプリートアルバム』は、80年代のセガを代表する人気キャラクター 「アレックスキッド」シリーズの、全6作の音楽を収録したCD2枚組アルバムです。 海外でのみ発売されたものも含めた全ゲームの音楽の2ループ収録はもちろん、目玉としてメインテーマ 「アレックスキッドのうた」をあの光吉猛修が熱唱する、驚きのロックアレンジバージョンを収録しました。 メインテーマがボーカルバージョンとして音源化されたのは本アルバムが初となります。 ライナーノートにはアレックスキッドの生みの親、開発者のオサール=コウタや作曲者・BOが思い出を 綴ったコメントを掲載したほか、ジャケットイラストは「おにぎりうめー!」でおなじみの人気マンガ家 「IKa」氏による描き下ろしイラストと、アラフォーなセガファン感涙のアルバムとなっています。

1986年11月1日 発売の『セガ・マークⅢ』専用ソフト

セガの80年代を代表するキャラクター「アレックスキッド」が大活躍する、セガ・マークⅢで発売された人気アクションゲームです。

岩をも砕く「ブロッ拳」の使い手アレックスキッド(アレク)が、侵略者「じゃんけん大王」に支配された世界を取り戻すために大冒険を繰り広げます。

海へ空へ大地へと展開する多彩なステージは、仕掛けがいっぱい。ショップでアイテムを買えば、スコパコサイクルやプチコプターなど便利な乗り物を使ったアクションも。ボス戦では、じゃんけん大王や子分たちとの、命をかけた「じゃんけん勝負」が待っています。


(※引用元http://vc.sega.jp/vc_ms_alexmw/)

アレックスキッドのミラクルワールド

1987年11月15日発売の『セガ・マークⅢ』専用ソフト

"専用のパドルコントローラ(※ゲームに付属)"を使用して、BMXに乗ったアレクを操作する見下ろしタイプのアクションゲーム。

BMXトライアル アレックスキッド

1988年3月10日発売の『マスターシステム』共用ソフト

人気アクションシリーズ「アレックスキッド」の第3作。アーケード用につくられたものをマスターシステム向けに移植したバージョンです。

夜空に輝く12の星座の光を取り戻すため、ラダクシャンの王子・アレックスキッド(アレク)が、アスレチックな大冒険を繰り広げます。今回のアレクの活躍の場は奇想天外な7つの世界。おもちゃの世界やホラーの世界、機械や体内の世界など不思議な空間をジャンプアクションで乗り越え光のもと「ミラクルボール」を手に入れましょう。

マスターシステムならではの鮮やかなグラフィックと、FMサウンドにも対応した軽快なサウンドも人気を呼びました。


(※引用元http://vc.sega.jp/vc_loststars/)

アレックスキッド ザ・ロストスターズ

アーケード版『アレックスキッド ザ・ロストスターズ』

アーケード版『アレックスキッド ザ・ロストスターズ』のインストカードです。

アレックスキッド ザ・ロストスターズ

2001年3月29日発売の『ドリームキャスト』用ソフト

『セガガガ』に登場する『アレク』はゲームショップの店長として登場しました。哀愁漂うアレクの姿を見る事ができました。

セガガガ

2014年5月15日発売のゲームソフトにも登場

『プレイステーション3』『Wii U』『Xbox360』といったハードにも、その姿を見せる事になります。

ソニック&オールスターレーシング TRANSFORMED

本の表紙にも"ちゃっかり"登場しています

Amazon.comの電子書籍『Kindle版』として販売された、懐かしさ溢れる"セガ愛"がつまった一冊。

セガゲーに魅せられた米国人ゲーマーによる渾身の一冊 VOLUME.1

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。