墓堀人はまた甦る 稀代の怪奇派 ジ・アンダーテイカー

墓堀人はまた甦る 稀代の怪奇派 ジ・アンダーテイカー

「The dead man」「地獄の墓堀人」「暗黒魔王」……数々の二つ名を持ち、1990年の初登場以来、現在もなお全世界を震撼させ続ける怪奇派プロレスラー、ジ・アンダーテイカー。彼はなぜ長年にわたりトップレスラーとして君臨し続けられたのか?その魅力に迫ります。


はじめに

長くアメリカに住んでいる知人が、近年日本でも定着しつつあるハロウィンについて「日本のハロウィンは、グロさが足りない」と申しておりました。もっとおどろおどろしく、気持ち悪いものでなければ、真のハロウィンとは言えない、と。
そんなホラー大好きなアメリカ人をも恐怖のどん底に突き落とす、アメリカが誇る怪奇派レスラー。それが、ジ・アンダーテイカーです。1984年にプロレスデビューし、実にキャリア30年以上を誇る大ベテラン。未だその人気は衰えることを知りません。彼の何がそれほど人々を惹きつけるのでしょうか?

ジ・アンダーテイカー

ジ・アンダーテイカー 再臨!!|そうそう当たるものではない

Amazon.co.jp | WWE ヒストリー・オブ・ジ・アンダーテイカー ツームストーン [DVD] DVD・ブルーレイ - アンダーテイカー

Amazon.co.jp | WWE ヒストリー・オブ・ジ・アンダーテイカー ツームストーン [DVD] DVD・ブルーレイ - アンダーテイカー

「アンダーテイカー」とは?

世界最大の超メジャープロレス団体、WWEでは、下記のようにアンダーテイカーを紹介しています。

最大級の賛辞でその功績を称えているのもさることながら、単純に、その規格外の体格にも驚かされます。190cm越えのレスラーがゴロゴロいるWWEでも、208cmというその身長は驚異です。

プロレスデビューは1984年。いくつかの団体を渡り歩いたのち、WWF(現・WWE)と契約。そして1990年、アンダーテイカーが誕生します。

「墓堀人」誕生

「アンダーテイカー」(undertaker)とは「葬儀屋」という意味ですが、彼の場合は、直訳の「墓堀人」が日本語訳及びニックネームとして当てられます。
プロレスでは「ギミック」と呼ばれるこうした設定は、しばしば持て余されて不徹底に終わることがありますが、アンダーテイカーは違いました。様々なギミックが付け加えられながらも、徹底してそれらを守り続けているのです。例えば、こんなギミックが存在しました。

・出身地はデスバレー(死の谷)※本当の出身地はアメリカ・テキサス州ヒューストンです。
・マネジャーが持つ骨壺から発するパワーがないと活躍できない
・雷を落とすことができる
・対戦相手に幻覚を見せることができる
・母の不貞により異父弟が生まれたことに激怒し、自宅に放火。その火事で母は死亡、弟は重度の火傷を負った

 ちなみに、この「放火が原因で火傷を負った異父弟」は「ケイン」の名でマットに登場し、兄と抗争を繰り広げることになります。

右が兄、左が弟です。

アンダーテイカー&ケインの「破壊兄弟」

燃やされても埋められても何度でも甦る!

「墓堀人」というギミックゆえ、アンダーテイカーの闘いには常にホラーな展開が待ち構えています。例えば、棺桶を使った闘い。

リング脇にこんな棺桶が用意されます。

アンダーテイカー|WWEを徐々に好きになってゆく

棺桶だけではありません。1998年には、先述の弟・ケインやストーンコールド・スティーブ・オースチンとの抗争では、こんなこともありました。

しかしながら、たとえ棺桶ごと燃やされても、生き埋めにされても、必ず復活するのがアンダーテイカーです。その数、少なくとも5回以上。生き埋めにされた場所に落雷があった後、土の中から手がボコッと突き出るような場面もありました。

ギミックに留まらないその能力

これまで、キャラクター面を主にお伝えして参りましたが、ジ・アンダーテイカーというレスラーを語る上で欠かせないのが、208cmの巨体に見合わぬ優れた身体能力です。まずはこの技。

オールドスクール

ジ・アンダーテイカー - Wikipedia

150kg近い体でトップロープの上を軽々と渡り歩きます。
ちなみに、アンダーテイカーを敬愛し、アメリカでも活躍した日本人レスラー・新崎人生は、この技を「拝み渡り」という名で使用しています。

ツームストン・パイルドライバー

フェニックススプラッシュ ジ・アンダーテイカーvs白死

「ツームストン」(tombstone)はズバリ「墓石」。確かに、相手の体が墓石のようにマットに突き刺さっています……。

チョークスラム

ジ・アンダーテイカー: シュンの日記

この高さから、このままマットに叩きつけられるわけです。アンダーテイカーの代表的なフィニッシュホールドといえるでしょう。
そして、相手をフォールする時の形相が、こちらです。

子どもの頃にうっかり見てしまったら、夢にうなされそうな恐ろしさです。

決め台詞

WWEのスーパースターには、必ず決め台詞が存在します。例えば、かつて大旋風を巻き起こし、現在は俳優として活躍するザ・ロック(ドウェイン・ジョンソン)の場合、

"If you smell what The Rock is cookin'!"(ロック様の妙技を味わうがいい!)

もちろん、アンダーテイカーにもあります。例えば、

"Rest in peace"(安らかに眠れ)
よく追悼メッセージに用いられるフレーズですが、アンダーテイカーは、相手を葬る時に使います。

"Try me, I'll make you famous!"(かかって来い、お前を有名にしてやる!)
絶対的な自信に裏打ちされた台詞ともいえます。

WWEは日本でもテレビ放映されていますが、こうした決め台詞は、さほど英語が得意でなくても分かるくらい、ゆっくり発音してくれます。そしてWWEのレスラー(及び登場人物)は総じて分かりやすい英語でマイクアピールをしますので、英語の勉強がてらに聞いてみてはいかがでしょうか。

突然のキャラクター変更

そんなアンダーテイカーですが、一時期、ガラリとキャラクターを変更したことがありました。その名も「アメリカン・バッド・アス」。いわゆる「アメリカの不良オヤジ」です。

バンダナを頭に巻き、ごついバイクを乗り回す、それまでの「墓堀人」からはかけ離れた姿に困惑するファンも多くいましたが、この「アメリカン・バッド・アス」キャラ、一部のファンの間では今でも根強い人気を誇っています。ちなみに、本人曰く、この姿は自身のプライベートに近いそうです。
この時代、彼がよく使っていた決め台詞は、
"This is my yard!"(ここは俺の庭だ!)
これは、後に「墓堀人」として甦った後にも多用されています。

レッスルマニア不敗神話

長年WWEのスーパースターとして君臨するアンダーテイカーを「伝説のレスラー」たらしめている1つとして数えられるのが、「レッスルマニア不敗神話」です。
まず、「レッスルマニア」について。

日本語では「祭典」と訳されるように、アメリカンプロレスの世界においては、年に一度の大一番なのです。
アンダーテイカーは1991年の初出場以来、実に21大会において勝利を重ね続けました。いつしか、その勝利は「不敗神話」となります。

WrestleMania VII (1991年) ジミー "スーパーフライ" スヌーカ  ピンフォール WrestleMania VIII (1992年) ジェイク "ザ・スネーク" ロバーツ  ピンフォール WrestleMania IX(1993年) ジャイアント・ゴンザレス  反則 WrestleMania XI(1995年) キングコング・バンディ  ピンフォール WrestleMania XII (1996年) ディーゼル  ピンフォール WrestleMania 13 (1997年) サイコ・シッド  ピンフォール WrestleMania XIV (1998年) ケイン  ピンフォール WrestleMania XV (1999年) ビッグ・ボスマン  ピンフォール WrestleMania X-Seven (2001年) トリプルH  ピンフォール WrestleMania X8 (2002年) リック・フレアー  ピンフォール WrestleMania XIX (2003年) Aトレイン&ビッグ・ショー  ピンフォール WrestleMania XX(2004年) ケイン  ピンフォール WrestleMania 21(2005年) ランディ・オートン  ピンフォール WrestleMania 22 (2006年) マーク・ヘンリー  棺桶閉じ込め WrestleMania 23 (2007年) バティスタ  ピンフォール WrestleMania XXIV (2008年) エッジ  サブミッション WrestleMania XXV (2009年) ショーン・マイケルズ  ピンフォール WrestleMania XXVI (2010年) ショーン・マイケルズ  ピンフォール WrestleMania XXVII (2011年) トリプルH  サブミッション WrestleMania XXVIII (2012年) トリプルH  ピンフォール WrestleMania 29 (2013年) CMパンク  ピンフォール

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC

ジ・アンダーテイカー - Wikipedia

しかし、2014年、ついにその神話が終わる時がやってきます。レッスルマニア、記念すべき30回目の大会のことでした。対戦相手は、ブロック・レスナー。プロレスと総合格闘技の世界を股にかけて活躍するスーパースターです。

おわりに

プロレスには、スポーツとエンターテインメントの要素が複雑に入り混じっています。その中でもギミックは欠かせない要素といえます。ギミックは時に「八百長」などと揶揄される要因となることもありますが、「実は分かってはいるけれども、あえてその『体(てい)』で見てみる」という楽しみ方もプロレスの魅力の一つではないでしょうか。
ジ・アンダーテイカーはその徹底したギミックで一世を風靡しましたが、それを支えていたのはレスラーとしての確かな技量であったことは間違いありません。現在はスポット参戦が多くなっているアンダーテイカーですが、これからも世界中を震撼させる活躍を期待したいものです。

"Rest in peace…"

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

石ノ森萬画館(宮城県石巻市)にて、漫画家・伊藤潤二の世界を堪能できる企画展『伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT』が現在開催中となっています。


怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の傑作『エコエコアザラク』が連載開始から50周年となるのを記念し、原画展『エコエコアザラク50周年展』が大阪・ベアトラップギャラリーで現在好評開催中となっています。会期は8月24日まで。


天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『漂流教室 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。