カバヤ食品のビッグワンガムはもはやプラモデル?食玩流行の元祖、その功績を振り返る。

カバヤ食品のビッグワンガムはもはやプラモデル?食玩流行の元祖、その功績を振り返る。

グリコやビックリマンチョコなど「おまけ欲しさにお菓子を購入する」もののなかで、一番強く印象に残っているもの。それが「ビッグワンガム」!!ロボダッチやガンプラ(ガンダムプラモデル)などのプラモデルが人気のあった時代、本格的なプラモデルが100~150円で買える食玩「ビッグワンガム」は大ヒットしました。


カバヤ食品のビッグワンガム

男子に大人気だったビッグワンガム

ガムが欲しくて買ったのか、おまけが欲しくて買ったのか。
いまとなっては言うも愚か。そう、食玩の元祖といってもいいカバヤ食品の「ビッグワンガム」でしたね。

コレクションした人も多いのでは?ビッグワンガム

ビッグワンガムは、1978年にカバヤ食品が販売開始したプラスチックスケールモデルキット食玩のシリーズ。
おまけのプラモデルの精巧さを追求して成功し、スケールモデル食玩の基礎を築いたといっても過言ではありません。

金型は初期の頃は駄菓子屋流通の玩具技師が担当しましたが、後年はプラモデル等の技師が担当して更に本格的に。
素材は主にポリエチレン系の軟質プラスチックで、その特徴から接着剤を用いないはめ込み式で児童でも組み立てやすい手軽さがあり、児童の本格的なプラモデルへの登竜門的な役割を果たしたとも言われています。

板ガム1枚のおまけという扱いが相応しくないほどの精巧なプラモデルが入っており、当時から「玩具が本体、お菓子がおまけ」と言われ、後の高級食玩の祖となり、各社でも同様のコンセプトの商品が試みられました。

ガムはでっかいのが一枚!!

ちなみに商品名は、本塁打世界記録で日本中が沸き立っていた当時の野球選手・王貞治の「ビッグ1」という愛称に由来したのだそうです。

はめこみ式だから子供のころでも作りやすかった記憶があります。

明らかにメインはプラモデルでしたね(笑

ビッグワンガムはプラモデルとしても精巧

こちらはDXビッグワンガムのCM(1981年)

どのプラモデルが入っているか、小窓から中身が確認出来ました

スーパーで必死で中身をのぞいたものです

軍用機は人気でしたね

空母や軍用ヘリなんかもありました

自動車や鉄道なども人気でしたよね

ビッグワンガムの商品ラインナップ

様々なシリーズがあったビッグワンガム

各年代ごとに新シリーズがリリースされていきました。
順を追って確認していきましょう。

※シリーズの紹介と下部画像はとくに一致していません

初代BIG・1 GUM(ビッグ・ワンガム)

1978年4月~:原子力空母(エンタープライズ)・ポラリス潜水艦(ジョージ・ワシントン)・蒸気機関車(D51)・戦艦大和・ジェット戦闘機(トーネード)

1980年11月~:2階建てバス・スペースシャトル・B-29・ベルAH-1Sトウコブラ・スズキジムニーなど

1981年3月~:F4ファントム・三輪自動車など

1981年8月~:カティサーク・スカイラインRSなど

1987年12月~:バギーファイター、ホンダモンキーRなど

1988年7月~:リゾート21・JRジョイフルトレインなど

1988年11月~:1/82フード・ローダー・1/80小松パワーショベルPC400・1/93キリンドライキャラバンカーなど

1990年8月~:マツダTD-Rなど

時期不詳:サーブAJ37ビゲン、しんかい2000・ヤンマートラクター、ホンダCITY、しんかい6500・飛行船など

DELUXE BIG・1 GUM(デラックスビッグワンガム)

1982年11月~:ハーレーダビッドソン・DD51ディーゼル機関車など

1983年2月~:スカイライン2000Rなど

1983年7月~:ノースアメリカンP-51・ムスタングなど

1984年3月~:C57やまぐち号・外国産トラックなど

1984年7月~:黒船サスケハナ号など

1984年11月~:アウディクワトロ・フェアレディZ300ZXなど

1986年12月~:STOL機・飛鳥・空母エンタープライズなど

1987年1月~:戦艦やまと・ヤマハYZRなど

1987年5月~:ステルス・ハシゴ消防車など

1987年7月~:1/65高所作業車・シュノーケル化学消防車など

1987年11月~:2階建て100系新幹線など

1987年11月~:マクドネルダグラス・F-15イーグル・スズキギャグなど

1987年12月~:F-16・F-18・ポルシェ962Cなど

時期不詳:フランス国鉄TGV、カウンタックLP500S、シコルスキーS76MKⅡ、ボーイング747、ヤマハYZR・シュペルエタンダールなど

N(ニュー).ビッグワンガム

1991年10月~:ドンカーブートスーパー8・超大型タンクローリーなど

1993年4月~:トヨタエスティマルシーダなど

1995年10月~:特急サンダーバード・房総ビューなど

1996年10月~:E1系MAX新幹線・南海ラピートなど

時期不詳:フェラーリF40・ホンダNSX・ランボルギーニディアブロ、300系のぞみ新幹線・400系つばさ山形新幹線・エンデバー(スペースシャトル)など

中に入っているおまけ(プラモデル)の種類が外から見れるのが嬉しかったですよね。
欲しいプラモデルが入ってないと、わざわざ別のスーパーまで覗きにいったものです。

子供のころ憧れたのはスーパーカーや戦闘機でした

【1970年代を彩った憧れの名車たち・世界のスポーツカー編】子どものころに憧れたカッコイイ名車たち、あえて時を遡って当時の名車たちに触れてみよう!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【1970年代の戦闘機大百科・日本編】子どものころ無邪気に憧れた世界の戦闘機、20世紀を彩った名機から当時の世界空軍の最新鋭にいま再び迫ってみる!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

この頃に一番憧れてたプラモデルはロボダッチでしたね

【ロボダッチ】ガンプラの前に流行ったプラモデルといえば?そう、ロボダッチ!! | Middle Edge(ミドルエッジ)

プラモデルの流れはロボダッチからガンプラへ

300円のガンプラに狂喜した日々、ガンプラブームは凄かった!懐かしい当時のプラモデルを開発経緯とともにチェック!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

そしてよく分からないけどやたら持っていた「なめ猫」

【なめ猫】子供のころ「なめ猫免許証」もってたな~、何て書いてるのか分からなかったけど | Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。