昭和の特撮ヒーローは“サイドカー”がお好き!? キカイダー、ゴレンジャー、ギャバンetc.

昭和の特撮ヒーローは“サイドカー”がお好き!? キカイダー、ゴレンジャー、ギャバンetc.

キカイダーの「サイドマシーン」、キカイダー01の「ダブルマシン」、ゴレンジャーの「ブルーマシン」、デンジマンの「デンジマシーン」、宇宙刑事ギャバンの「サイバリアン」等・・・特撮ヒーローが乗っていたサイドカーを振り返ります=3


やはり最初はこれからでしょう!!

「ヒーロー物の好きなマシンは何?」

といえば必ず出てくる名前であろう、キカイダーの操るマシンです。

このバイクに憧れた人は、きっとたくさんいるハズ!!(もちろん私もその一人です)

「人造人間キカイダー」 サイドマシーン

キカイダーの愛車。

最高時速は500㎞。

小回りに優れており、多数の敵の中も自在に走り抜け、先端から出るドリルで地中に潜れるほか、飛行も可能です。

「人造人間キカイダー」 サイドマシーン

ナンバーは0010。

後ろから見てもカッコイイ!

変身後は側車が左右逆に!

ジローは人間には聞こえない高サイクルの指笛を吹くことにより、このサイドカーを呼べます。

ちなみに、このサイドカーは前期と後期で2タイプあります。

劇中描写はありませんが、キカイダーことジローが普段乗っているサイドカーが変形しものがサイドマシーン

前期タイプは「カワサキマッハⅢ500GTサイドカー」でニーレストがあり膝を乗せられるタイプ。

後期タイプは「カワサキマッハII 350SS(S2)」にサイドカーを装着したもので、後に「キカイダー01」のダブルマシーン(後述)に改造されました。

なんだか正座しているみたいですね。

撮影は未舗装路が多く、膝への負担が凄かったそうです。

サイドマシーンはラフスケッチ段階では赤いカラーリングだったそうで、それだとキカイダーとかぶるため、色の三原色の残る一つである黄色が割り当てられたんだとか。

サイドマシーンはニーレストに膝を載せるニーラータイプのマシン

ちなみに、フロントカウルの赤と青のマークはキカイダーのバックルとは配色が逆になっています。

カワサキが1970年の東京モーターショーで未来車をイメージしたコンセプトマシンとして発表したもので、これをあまり改造せずにリペイント。

「キカイダー」のエンディングテーマにあるように、サイドマシーンは嘘偽りない“未来の車”でした!

ベース車はモーターショー参考出品車「カワサキ・マッハIII500・GTスペシャルサイドカー」

特撮TVシリーズに使用される車両は市販車をベースに専任の特殊造型プロがカスタマイズするのが普通でしたが、「キカイダー」では、プロトタイプGT車を用いました。

また、通常この種の番組はスズキのマシンが多くを占め、「仮面ライダー」も一部(改造サイクロン号・ホンダ製、Vマシン・ハーレーダビッドソン製)を除けば、ほぼスズキ製でしたが、サイドマシーンはマニア好みのカワサキが協力!しかもモーターショー参考出品車という由緒正しきメカでした。

昭和の仮面ライダーが乗っていたバイク全集! - (ミドルエッジ)

石森章太郎原作の特撮テレビ番組。
1972年7月8日 - 1973年5月5日(43回)放送。

アンドロイドであるキカイダーことジローが生みの親である光明寺博士を救い出すために犯罪組織ダークと戦うという物語。

テーマは「不完全な良心回路を持ち、善と悪の狭間で苦悩する人造人間の戦い」。

「人造人間キカイダー」とは

「キカイダー01」 ダブルマシン

キカイダー01専用の特殊サイドカー。

地上はもちろん、空中、水中、地中、宇宙空間まで飛行可能な万能マシン。

「人造人間キカイダー01(ゼロワン)」 ダブルマシーン

「キカイダー01」は、人間態(イチロー)の時から01形態時にも使用するダブルマシンを普段から乗用。

「人造人間キカイダー」の続編。
1973年5月12日 - 1974年3月30日(46回)放送。

ダーク壊滅から3年。プロフェッサー ギルの脳を得て甦ったハカイダーがハカイダー部隊を結成して世界征服に乗り出した。だがその時、増大した悪の力から世界平和を守るため、仁王像の中で3年間眠り続けていた正義の戦士キカイダー01が甦った。ここに01とハカイダー部隊による戦いの日々が始まった。

「キカイダー01」とは

「秘密戦隊ゴレンジャー」 ブルーマシン / グリーンマシーン

ゴレンジャーマシーン

アオレンジャーとキレンジャーの愛用車。

材質は超圧鋼という普通の金属の数倍の強さを持つもので、壁をブチ破って突っ走るぐらいはお手のモノ♪ 

時速は250キロメートル!

「秘密戦隊ゴレンジャー」 ブルーマシン

ミドレンジャーとモモレンジャーの愛用車。

運転は主にミドレンジャーが担当。

最高時速は250キロ。

「秘密戦隊ゴレンジャー」 グリーンマシーン

ゴレンジャーの常用メカは、バイク(レッドマシーン)&サイドカー(ブルーマシーン・グリーンマシーン)ですが、これが前期と後期にそれぞれ1台計3台ずつありました。

1975年4月5日 - 1977年3月26日(全84回)放送。

元祖戦隊モノとして今尚人気の高いヒーロー番組。

世界の平和を守るため日夜戦う5人の戦士の活躍を描く。

「秘密戦隊ゴレンジャー」とは

「アクマイザー3」 ギャリバード

「トライキャッチ!」の掛け声によって、3台のギャリバーが合体した両サイドカー。中央をギャリバーA、左サイドをギャリバーB、右サイドをギャリバーCが構成する。
走行速度が強化された他、武装「ギャリバーキャノン」による砲撃が可能となる。サイドに乗り込むイビルとガブラはうつぶせになって乗車する。

ギャリバード

地上で主に使用するマシンがギャリバーと呼ばれるマシンで、「トライキャッチ!!」の掛け声で、三台のバイクが合体し、前述の「ギャリバード」となる。

ギャリバー

原作・石ノ森章太郎、制作・東映の特撮ヒーロー番組。
1975年10月7日 - 1976年6月29日(38回)放送。

地上侵略を狙うアクマ族に反発した3人が、“アクマイザー3”を名乗ってアクマ族に立ち向かう姿を描いた作品。

「アクマイザー3」とは

「ギャリバード」のその後

「超神ビビューン」の超神マシンは前作「アクマイザー3」に登場したギャリバードやギャリバーを改造したものが使われていました。

「アクマイザー3」の続編「超神ビビューン」のビビューンカーへと改造

1976年7月6日 - 1977年3月29日(36回)放送。

「アクマイザー3」の続編。

アクマイザー3のザビタン魂を宿すビビューン、イビル魂を宿すバシャーン、ガブラ魂を宿すズシーンが、悪の妖怪たちに戦いを挑む。

「超神ビビューン」とは

「電子戦隊デンジマン」 デンジマシーン

デンジレッド専用バイク。サイドカーが装備されており、デンジピンクがよく乗り込んだ。

オートコントロール機能を持つ。マシンガン、ミサイル、レーダー、水中用エアボンベを装備。

「電子戦隊デンジマン」 デンジマシーン

1980年2月2日 - 1981年1月31日(全51回)放送。

「バトルフィーバーJ」の後番組としてスタートし、21世紀の現在まで連綿と続く“スーパー戦隊シリーズ"の礎を築いた作品として評価の高い「電子戦隊デンジマン」。

3000年の眠りから覚めたデンジ犬アイシーが5人の若者を選んだ!選ばれた5人はデンジマンを結成し、地球を守るためにベーダー一族との戦いに挑む。

「電子戦隊デンジマン」とは

「宇宙刑事ギャバン」 サイバリアン

サイドカータイプの深紅のギャバン専用マシン。速度:500km/h。

地上走行や空中飛行の他、あらゆる次元・空間への突入および運用が可能。サイバリアンレーザーとサイバリアンロケッターを装備。

無人での走行・飛行が可能でギャバンの指令を受けると自動発進、ギャバンはこれを使って魔空空間へ突入。

「宇宙刑事ギャバン」 サイバリアン

魔空空間に突入の際は、サイドカーに立ち乗りをしながら突入!!

男のコがみんな憧れた乗り方!

1982年3月5日 - 1983年2月25日(全44回)放送。

宇宙刑事シリーズ第1弾。
宇宙の裂け目に存在する、ドン・ホーラー率いる宇宙犯罪組織マクー。地球を植民地化するために様々な犯罪を画策する彼らに、バード星人の父と地球人の母を持つ宇宙刑事ギャバンが特命を受けて立ち向かう。

「宇宙刑事ギャバン」とは

「超人機メタルダー」 サイドファントム

メタルダー専用のサイドカー。

飛行能力を備え、自動操縦装置を内臓。本体とサイド部分が分離して別個に走行可能。

地上最高速度:時速900km
空中最高速度:マッハ3

「超人機メタルダー」 サイドファントム

1987年3月16日 - 1988年1月17日(全39回)放送。

80年代メタルヒーローの傑作と名高い人気作。
生身のアクショ ン、またネロス帝国側のドラマなど、ハードかつ密度の高いドラマが展開。

ロボット工学の権威・古賀博士は、第2次世界大戦末期に製造したロボット、超人機メタルダーを長い眠り から目覚めさせた…。世界征服を企む悪の組織・ネロス帝国を相手に、超人機メタルダーの正義の怒りが爆発する!

「超人機メタルダー」とは

【番外編】

海外のヒーローもサイドカーがお好き!?

昔のバットマンが乗っていた「バッドサイクル」もサイドカー!

いかがでしたか!?

仮面ライダーが乗るフツーのバイクももちろんカッコイイですけど、フツーとはフォルムが異なるサイドカーも、子供心に「カッコイイ~!乗りたい!!」と思うものばかりでしたよね♪

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』からスタートした「スーパー戦隊シリーズ」が2025年で50周年を迎えたのを記念し、WHISKY MEWより、「ロイヤルブラックラ」というウイスキーの名を洒落て、スーパー戦隊シリーズに登場する「ブラックヒーロー」をデザインしたラベル・ウイスキーが発売されます。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

秀建コーポレーションより、「ゴジラ」の生誕70周年を記念した公式アイテム『ゴジラ音声目覚まし時計』が現在好評発売中となっています。価格は7700円(税込)。


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。