1978年

1978年に関する記事

1978年(昭和53年)にあった出来事や流行に関係する記事一覧


ライターアクションが問題に!西城秀樹『ブーツを脱いで朝食を』

ライターアクションが問題に!西城秀樹『ブーツを脱いで朝食を』

アクション歌謡の担い手として、70年代に一世を風靡した西城秀樹。彼の人気曲『ブーツを脱いで朝食を』は、小道具にライターを使用したアクションが話題を呼びましたが、そのパフォーマンスを子供が真似たために、火災事件が発生してしまいました。


3代目ホンダプレリュードが30周年!「ホンダプレリュードBA5 Si」が1/18スケールで発売!!

3代目ホンダプレリュードが30周年!「ホンダプレリュードBA5 Si」が1/18スケールで発売!!

若者が憧れる車として一世を風靡した3代目ホンダプレリュードも今年で30周年です!ホビージャパンより1/18スケールモデルカー「ホンダプレリュードBA5 Si 1989」全3色が発売されます!


映画「カンニング・モンキー天中拳」ジャッキー・チェン主演、ポパイや座頭一などパロディが満載!

映画「カンニング・モンキー天中拳」ジャッキー・チェン主演、ポパイや座頭一などパロディが満載!

映画「カンニング・モンキー天中拳」は、ジャッキー・チェン主演のカンフー・コメディー映画作品です。日本では1983年8月6日に公開しています。シリアスな作風と自らの持ち味とのギャップに苦しんでいたジャッキーが、この映画で初めてコミカルさを全面に押し出しました。


バンド「THE BREAKERS」真島昌利がTHE BLUE HEARTSの前に加入していた伝説バンドだった!!

バンド「THE BREAKERS」真島昌利がTHE BLUE HEARTSの前に加入していた伝説バンドだった!!

『 THE BREAKERS (ザ・ブレイカーズ)』は、1978年に結成され、モッズ音楽で人気を博したバンドです。また、元THE BLUE HEARTSの真島昌利が加入していたことでも知られています。


ロバート・デ・ニーロ主演の『ディア・ハンター』はただのベトナム戦争の映画ではないのだ!

ロバート・デ・ニーロ主演の『ディア・ハンター』はただのベトナム戦争の映画ではないのだ!

若者の心の在り様を丁寧に描き、その友情と苦悩を描き切ったロバート・デ・ニーロ主演の『ディア・ハンター』。ベトナム戦争をテーマにした映画としてひとくくりにされることもあるが、それだけではない。想像もつかないことが起きてしまう今の時代。そんな、無力さに心折れる時にこそ、何が大切かを教えてくれる映画なのだ。


【この中で誰が本当の鬼畜だと思いますか?】松本清張原作・映画「鬼畜」

【この中で誰が本当の鬼畜だと思いますか?】松本清張原作・映画「鬼畜」

1978年に公開された松本清張原作の「鬼畜」。女房にも愛人にもうだつのあがらない亭主を緒方拳、鬼嫁を岩下志麻が演じています。愛人と亭主の子3人を育てなくてはならなくなった苦悩や怒り、狂気を宿した演技で岩下志麻が熱演しています。その演技にトラウマになった子(私も含めて)も多かったんじゃないでしょうか?


ゾンビと言えばこの映画!世界中を恐怖に陥れた「ゾンビ」(1978年)を観てみよう!

ゾンビと言えばこの映画!世界中を恐怖に陥れた「ゾンビ」(1978年)を観てみよう!

1978年にイタリアとアメリカの合同で製作・公開されたホラー映画「ゾンビ」。世界中を震撼させ、ゾンビ映画の金字塔とも言われる「ゾンビ」は、後のゾンビ映画を量産するきっかけとなります。そんなゾンビ映画の名作であるこの作品をもう一度観てみましょう!


映画『ローリング・サンダー』兵士の悲劇!ベトナム戦争後、戻ったら居場所がなかった?!

映画『ローリング・サンダー』兵士の悲劇!ベトナム戦争後、戻ったら居場所がなかった?!

この映画は、ジョン・フリン監督が手掛けたアクション映画です。ベトナム戦争で捕虜生活を余儀なくされた主人公が帰郷すると妻の不貞とならず者の襲撃に合う。そして、家族と片腕を失い、復讐を誓うという物語です。


映画『天国から来たチャンピオン』天国職員のミスで、寿命が50年あるのに死亡した!!

映画『天国から来たチャンピオン』天国職員のミスで、寿命が50年あるのに死亡した!!

この映画は、「幽霊紐育を歩く」をリメイクしたいウォーレン・べイティが、制作から主演など自ら行ったファンタジー作品でした。主人公が事故に遭い、間違って死亡し、他人の肉体に宿り、新たな人生をスタートするお話です。


懐かしい電子ゲーム:LSIゲームとLCDゲームを振り返ります。クレイジークライミング・平安京エイリアン・パクパクマン・ドラキュラハウス・モンスターパニック他

懐かしい電子ゲーム:LSIゲームとLCDゲームを振り返ります。クレイジークライミング・平安京エイリアン・パクパクマン・ドラキュラハウス・モンスターパニック他

1978年以降、バンダイの『ミサイルベーダー』やエポック社の『デジコムベーダー』、学研の『インベーダー』、バンダイの『クレイジークライミング』(クレイジー・クライマーのライセンス作品)、トミーの『パックマン』、学研の『平安京エイリアン』など様々な製品が登場しました。また任天堂ゲーム&ウォッチは一大ブームとなりました。懐かしい電子ゲームを画像と動画で振り返ります。


映画『Mr.レディーMR.マダム』陽気で華やかな"オカマ"コメディが展開された!!

映画『Mr.レディーMR.マダム』陽気で華やかな"オカマ"コメディが展開された!!

『Mr.レディMr.マダム』は、ジャン・ポワレ原作の舞台劇『ラ・カージュ・オ・フォール』をエドアール・モリナロ監督が映画化した傑作コメディーです。ゲイバーの共同経営者の二人に大事件発生?!息子が結婚する事になり、奇妙な人間模様が展開されて行きます。


ピンクレディーがCMしてた「宝石箱」って言うアイス覚えてる??

ピンクレディーがCMしてた「宝石箱」って言うアイス覚えてる??

ピンクレディーがCMしてた「宝石箱」って言うアイス覚えてる?? 高級感のあるパッケージ、子供心に憧れたものです!


1978年の山口百恵と桜田淳子が歌うピンク・レディーの動画が人気に!

1978年の山口百恵と桜田淳子が歌うピンク・レディーの動画が人気に!

山口百恵と桜田淳子がピンク・レディーの『渚のシンドバッド』を歌う映像が話題だ。1978年4月の音楽番組『夜のヒットスタジオ』の出来事で、リハーサルに間に合わなかったピンク・レディーの代役を急きょ山口百恵と桜田淳子が務めたワンシーンだ。


あの頃洋楽が熱かった~全米トップ40あの年、あの月のベスト10曲(1978年8月)

あの頃洋楽が熱かった~全米トップ40あの年、あの月のベスト10曲(1978年8月)

あの時代、テレビと共にラジオにも夢中だった。テレビでは毎日歌謡番組が放送され、知らないうちに歌が身体に沁みこんでいった頃、ラジオでは洋楽専門の番組が各局に増えていた。その中でひと際洋楽ファンを虜にした番組が「全米トップ40」だ。ここでは、70~80年代のランダムにピックアップした月のチャートのトップ10曲をまとめました。


東映版『スパイダーマン』(1978年)特撮史上最強秒殺ロボの巨大ロボット・レオパルドンの魅力

東映版『スパイダーマン』(1978年)特撮史上最強秒殺ロボの巨大ロボット・レオパルドンの魅力

東映とマーベルの契約の都合上、現在はスパイダーマンのキャラクターを東映が使用できなくなっており、映像はおろか写真やイラストすら公開不可能になってしまった幻の東映版特撮テレビドラマ『スパイダーマン』。この東映版のスパイダーマンは本家とは全然違う魅力がいっぱいあります。おさらいしてみましょう。ありとあらゆる敵(最終ボス含む)を必殺技・ソードビッカーの一撃で秒殺する特撮史上最強秒殺ロボの巨大ロボット・レオパルドンなど魅力的なメカも存在します。


【スライム】ねばねばベトベト冷た~い♪スライムって何だったんだ??【なつかC級オモチャ】

【スライム】ねばねばベトベト冷た~い♪スライムって何だったんだ??【なつかC級オモチャ】

アラフォーならわかるはず!ニュルニュル?ネバネバのスライムの正体を解明!そもそもは第二次世界大戦の時にゴムの産地を日本軍に占拠され、ゴム不足となったアメリカで、人工的にゴムを作ろうとして生まれた物だという「スライム」。ドラクエの登場ですっかり人気者になったスライムですが、このスライムは…


髪がのび~る!1978年発売エポック社「ゆかいなとこやさん」

髪がのび~る!1978年発売エポック社「ゆかいなとこやさん」

1978年にエポック社から発売された「ゆかいなとこやさん」 髪の毛が伸びるしくみにみんな驚いたものです!!


「がんばれ!レッドビッキーズ」「それゆけ!レッドビッキーズ」は石森章太郎原作の純粋なスポーツドラマでした。

「がんばれ!レッドビッキーズ」「それゆけ!レッドビッキーズ」は石森章太郎原作の純粋なスポーツドラマでした。

女監督と少年野球チームの活躍を描いた「レッドビッキーズ」観ていた人も多いのではないでしょうか。『がんばれ!!ロボコン』『ロボット110番』に続くこのドラマシリーズ、実は石森章太郎原作だったんですよね。


カバヤ食品のビッグワンガムはもはやプラモデル?食玩流行の元祖、その功績を振り返る。

カバヤ食品のビッグワンガムはもはやプラモデル?食玩流行の元祖、その功績を振り返る。

グリコやビックリマンチョコなど「おまけ欲しさにお菓子を購入する」もののなかで、一番強く印象に残っているもの。それが「ビッグワンガム」!!ロボダッチやガンプラ(ガンダムプラモデル)などのプラモデルが人気のあった時代、本格的なプラモデルが100~150円で買える食玩「ビッグワンガム」は大ヒットしました。


破天荒で、型破り、熱血教師参上!!「ゆうひが丘の総理大臣」に見る理想の人間像

破天荒で、型破り、熱血教師参上!!「ゆうひが丘の総理大臣」に見る理想の人間像

1978年から1年間続いた「ゆうひが丘の総理大臣」。中村雅俊主演の超さわやかなストーリーで中村雅俊主演のドラマです。主題歌も中村雅俊、曲をきいただけでも懐かしさが満ち溢れてきます。出演者も豪華で個性的、今みても楽しめますよ。