懐かしい電子ゲーム:LSIゲームとLCDゲームを振り返ります。クレイジークライミング・平安京エイリアン・パクパクマン・ドラキュラハウス・モンスターパニック他

懐かしい電子ゲーム:LSIゲームとLCDゲームを振り返ります。クレイジークライミング・平安京エイリアン・パクパクマン・ドラキュラハウス・モンスターパニック他

1978年以降、バンダイの『ミサイルベーダー』やエポック社の『デジコムベーダー』、学研の『インベーダー』、バンダイの『クレイジークライミング』(クレイジー・クライマーのライセンス作品)、トミーの『パックマン』、学研の『平安京エイリアン』など様々な製品が登場しました。また任天堂ゲーム&ウォッチは一大ブームとなりました。懐かしい電子ゲームを画像と動画で振り返ります。


懐かしい電子ゲーム:LSIゲームとLCDゲーム

バンダイ クレイジークライミング
学研 平安京エイリアン
トミー パックマン
バンダイ パックリモンスター
学研 パックモンスター
エポック社 ポケットデジコム パクパクマン LCDゲーム
トミー スクランブル
バンダイ チャンピオンレーサー
バンダイ サブマリン
エポック社 スーパーギャラクシアン
バンダイ FLビームギャラクシアン
学研 インベーダー2000
1979年 エポック社 デジコムベーダー
バンダイ FLモビルスーツガンダム(機動戦士ガンダム)
学研 ディグダグ
学研 フロッガー
エポック社 ドラキュラハウス
エポック社 モンスターパニック LCDゲーム
バンダイ ミサイルインベーダー(名前はミサイルベーダーに変わる)
バンダイ LSI ゲーム ゴルフ コンペ
エポック社 デジコムシリーズ スペースディフェンダー
1978年 バンダイ LSI ベースボール
バンビーノ スペースレーザーファイト
トミー『ミサイル遊撃作戦』

バンダイ 悪霊の館 LCDゲーム
バンダイ バクダンマン

トミー ブラックレーサー
トミー ドライビングターボ
トミー レッドミサイル
トミー ブリップ(BLip.)
米澤玩具の『サイモン』(アメリカ製)
タカトクトイス ゲームロボット九

任天堂 ゲーム&ウォッチ

バンダイ クレイジークライミング

バンダイ クレイジークライミング(クレイジー・クライマーのライセンス作品)

学研 平安京エイリアン

学研 平安京エイリアン

パックマン系

トミー パックマン(パックマンのライセンス取得)

トミー パックマン

バンダイ パックリモンスター FL PACKRI MONSUTER

バンダイ パックリモンスター

学研 パックモンスター

エポック社 ポケットデジコム パクパクマン LCDゲーム

エポック社 ポケットデジコム パクパクマン LCDゲーム

トミー スクランブル

トミー スクランブル

バンダイ チャンピオンレーサー(発光ダイオード(LED)を使用する電子ゲーム)

バンダイ チャンピオンレーサー

バンダイ サブマリン(発光ダイオード(LED)を使用する電子ゲーム)

バンダイ サブマリン

エポック社 スーパーギャラクシアン

バンダイ FLビームギャラクシアン

学研 インベーダー2000

学研 インベーダー2000

1979年 エポック社 デジコムベーダー

エポック社 デジコムベイダー

バンダイ FLモビルスーツガンダム(機動戦士ガンダム)

バンダイ FL機動戦士ガンダム

学研 ディグダグ

ディグダグ DIG DUG (学研 / ナムコ)

学研 フロッガー

学研 フロッガー

エポック社 ドラキュラハウス

エポック ドラキュラハウス

エポック社 モンスターパニック LCDゲーム

エポック社 モンスターパニック

バンダイ ミサイルインベーダー(名前はミサイルベーダーに変わる)

バンダイ ミサイルベイダー

バンダイ LSI ゲーム ゴルフ コンペ

バンダイ LSI ゲーム ゴルフ コンペ

バンダイ LSI ゲーム ゴルフ コンペ

エポック社 デジコムシリーズ スペースディフェンダー

エポック社 デジコムシリーズ スペースディフェンダー

1978年 バンダイ LSI ベースボール

バンダイ LSI ベースボール

バンビーノ スペースレーザーファイト

バンビーノ スペースレーザーファイト

バンビーノ スペースレーザーファイト

トミー『ミサイル遊撃作戦』

トミー『ミサイル遊撃作戦』

バンダイ 悪霊の館 LCDゲーム

バンダイ 悪霊の館

バンダイ バクダンマン

バンダイ バクダンマン

トミー「ウォッチマン」シリーズやその他のLCDカードゲーム

トミー「ウォッチマン」シリーズのゴルフやモンスターヒーロー、カシオ「ゲーム電卓」のデジタルインベーダー、トロイの木馬など懐かしいLCDゲームのまとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)

トミー ブラックレーサー(発光ダイオード(LED)を使用する電子ゲーム)

トミー ブラックレーサー

トミー ブラックレーサー

トミー ドライビングターボ

トミー ドライビングターボ

トミー ドライビングターボ

トミー レッドミサイル(発光ダイオード(LED)を使用する電子ゲーム)

トミー レッドミサイル

トミー レッドミサイル

トミー ブリップ(BLip.)(発光ダイオード(LED)を使用する電子ゲーム)

トミー ブリップ(BLip.)

トミー ブリップ(BLip.)

米澤玩具の『サイモン』(アメリカ製)

このゲームは豆電球の点滅を電子制御することでゲームとしての機能を実現したが、専らモグラ叩きの延長的な単純なものである。

1978年に米澤玩具が『サイモン』(アメリカ製)を日本で販売している。

米澤玩具の『サイモン』(アメリカ製)

タカトクトイス ゲームロボット九

タカトクトイス ゲームロボット九

任天堂 ゲーム&ウォッチ

LCDゲーム混合

関連する投稿


ドリキン伝説を自身が振り返る!『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1 1978-1991編』発売!

ドリキン伝説を自身が振り返る!『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1 1978-1991編』発売!

株式会社三栄より『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1~1978-1991編~』が発売!!ドリフト&レース界のレジェンド、ドリフトキング土屋圭市が、レースでの『ドリキン伝説』を自身で振り返ります。


昭和の子供たちにトラウマを与えた映画「ルパンVS複製人間」のマモーとは?

昭和の子供たちにトラウマを与えた映画「ルパンVS複製人間」のマモーとは?

1990年代に「ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば!」という番組で緑色の髪と肌でウッチャンが演じたキャラクターのマモー。そのキャラクターは「私はマモー」というセリフからルパン3世の映画に登場した悪役マモーがモデルだと、ミドルエッジ世代は瞬時に気付いたことでしょう。いつものルパンとは絵柄も違い、なんとも不気味な印象が残っています。今回はそんな「ルパンVS複製人間」についてご紹介します。


【1978年】「時は巡り〜また夏が来て〜」日本レコード大賞新人賞の受賞曲と受賞者の今

【1978年】「時は巡り〜また夏が来て〜」日本レコード大賞新人賞の受賞曲と受賞者の今

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。特に、日本レコード大賞の「大賞」や「最優秀新人賞」の発表では、ドキドキしながら観ていた方も多いのではないでしょうか。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1978年洋楽】サタデー・ナイト・フィーバー!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1978年洋楽】サタデー・ナイト・フィーバー!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1978年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


映画「ディア・ハンター」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「ディア・ハンター」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『ディア・ハンター』は、1978年公開のアメリカ映画。監督マイケル・チミノ。脚本デリック・ウォッシュバーン。ロバート・デ・ニーロ、クリストファー・ウォーケン、ジョン・カザール、ジョン・サヴェージ、メリル・ストリープらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。