【1978年】「時は巡り〜また夏が来て〜」日本レコード大賞新人賞の受賞曲と受賞者の今

【1978年】「時は巡り〜また夏が来て〜」日本レコード大賞新人賞の受賞曲と受賞者の今

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。特に、日本レコード大賞の「大賞」や「最優秀新人賞」の発表では、ドキドキしながら観ていた方も多いのではないでしょうか。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


かもめが翔んだ日 / 渡辺真知子

リリース:1978年4月21日

作詞:伊藤アキラ

作曲:渡辺真知子

編曲:船山基紀




渡辺真知子は、デビュー曲の『迷い道』がオリコン3位(年間11位)と大ヒット。続く本曲『かもめが翔んだ日』もオリコン5位(年間20位)となり、日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞しました。



アマチュア時代からシンガーソングライターとして、作詞・作曲は自身が手掛けてきましたが、本曲は初めてプロの作詞家(伊藤アキラ)に作詞を手掛けてもらった作品です。後年、そのことが嬉しかったエピソードを述懐しています。

失恋記念日 / 石野真子

リリース:1978年10月5日

作詞:阿久悠

作曲:穂口雄右

編曲:穂口雄右




『失恋記念日』は、石野真子の3枚目のシングルで、デビュー年の最後にリリースされた楽曲です。その年の各局の新人賞を総なめにし、中でも日本歌謡大賞では、渡辺真知子とともに優秀放送音楽新人賞を受賞しました。オリコンシングルチャートでは、最高位24位を記録しています。



デビュー当時のキャッチフレーズは「百万ドルの微笑」。八重歯とタレ目がチャームポイントで、当時は大人気の超トップアイドルでした。その後、二度の結婚&離婚を経験し、一時的に芸能界を引退していた時期もありましたが、今日まで主に女優として活躍し続けています。

青葉城恋唄 / さとう宗幸

リリース:1978年5月5日

作詞:星間船一

作曲:さとう宗幸

編曲:石川鷹彦




『青葉城恋唄』は、さとう宗幸が、脱サラして地元宮城県でDJを務めていたNHK-FM「FMリクエストアワー」の中で創作した楽曲です。一般リスナーの星間船一氏の送った詩をもとに、5分ほどで作り上げたといいます。



レコード会社は、無名のさとうを売り出すプロモーションの一環で、本曲をダークダックスとの競作でリリースします。当初は、ダークダックスの方が売れていましたが、後にさとうが逆転。オリコン3位(1978年年間31位、1979年年間22位)の大ヒットを記録しました。年の瀬の賞レースでは、日本レコード大賞新人賞、FNS歌謡祭、日本有線大賞では最優秀新人賞、日本作詩大賞では大賞を受賞しています。本曲は、JR仙台駅の発車メロディーとしてもおなじみで、現在は東北新幹線で聴くことができます。



因みに、この競作がきっかけで、ダークダックスのマンガさんとさとうが "はとこ関係" であることが発覚しました。



その後、さとうは俳優としても活躍。代表作は、シブガキ隊や三田寛子らが出演した『2年B組仙八先生』で、主役の教師・伊達仙八郎を演じ、好評を博しました。

Deep (ディープ) / 渋谷哲平

リリース:1978年7月10日

作詞:松本隆

作曲:都倉俊一

編曲:都倉俊一




渋谷哲平は、1978年2月『朝日に向って』でデビュー。3枚目のシングルである本曲『Deep (ディープ)』がオリコン52位とまずまずのヒットを記録し、暮れの日本レコード大賞では新人賞を受賞しました。



NHKの歌番組『レッツゴーヤング』では、川崎麻世らとともにサンデーズのメンバーとしてデビュー年から出演。1981年まで長きにわたり、レギュラー出演しました。



その後は俳優業にシフトし、主に『水戸黄門』、『大岡越前』などの時代劇シリーズや、『土曜ワイド劇場』、『火曜サスペンス劇場』などの2時間サスペンスで活躍しています。

東京ららばい / 中原理恵

リリース:1978年3月21日

作詞:松本隆

作曲:筒美京平

編曲:筒美京平




『東京ららばい』は、中原理恵のデビューシングルで、いきなりオリコン9位(年間38位)の大ヒットを記録しました。タイトル通り、東京のご当地ソングで、「午前三時の東京湾」、「午前六時の山の手通り」など東京ゆかりの詞が登場します。日本レコード大賞では、新人賞を受賞しただけでなく、作曲家の筒美京平が中山晋平賞(後の作曲賞)を受賞しました。



その後は、主に女優、タレントとして活躍。特に、フジテレビ系列のバラエティ番組『欽ドン!良い子悪い子普通の子』では、「良い妻、悪い妻、普通の妻」のコーナーで、よし子、わる子、ふつ子の三役を演じ、大人気になりました。

【受賞辞退】銃爪 (ひきがね) / 世良公則&ツイスト

この年の新人では、世良公則&ツイストの『銃爪 (ひきがね)』が、オリコンナンバーワンとなる大ヒットを記録。日本レコード大賞の新人賞にノミネートされましたが、異例の受賞辞退となり、物議を醸しました。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。