ロバート・デ・ニーロ主演の『ディア・ハンター』はただのベトナム戦争の映画ではないのだ!

ロバート・デ・ニーロ主演の『ディア・ハンター』はただのベトナム戦争の映画ではないのだ!

若者の心の在り様を丁寧に描き、その友情と苦悩を描き切ったロバート・デ・ニーロ主演の『ディア・ハンター』。ベトナム戦争をテーマにした映画としてひとくくりにされることもあるが、それだけではない。想像もつかないことが起きてしまう今の時代。そんな、無力さに心折れる時にこそ、何が大切かを教えてくれる映画なのだ。


まずは、強烈!『ディア・ハンター』のロシアンルーレットから!

全編183分のなか、戦場でのシーンは1時間にも満たない。その中に、映画史上あまりにも有名なシーンがある。言わずと知れた「『ディア・ハンター』のロシアンルーレット」。まず衝撃のこのシーンから見てもらおう。

『ディア・ハンター』が私たちに語りかけてくること

 『ディア・ハンター』は、マイケル・チミノ監督による1978年公開のアメリカ映画。ベトナム映画を描いた名作として、非常に人気が高い。「好きなアメリカ映画ベスト100」などのランキングでもたびたびランクインする映画だ。
 1960年代末期のベトナム戦争での過酷な体験から、心身ともに深く傷を負ってしまった若者たちの友情や苦悩を描いている。

 前述したとおり、この映画は上映時間が長い。しかし、この長さで丁寧に描いているからこそ、『ディア・ハンター』は名作なのだということができる。ベトナム前とベトナム後の、若者たちの心の在り様のあまりに強烈なコントラストに、観る者はやりきれなさを抱くだろう。
 戦争だけでなく、自然災害や日々の事故、さまざまな出来事によって、誰でも心身ともに大きな傷を負うことがあるのだと私たちはあらためて気付く。ただ、人間の運命は容易にどうにでもなってしまうのだと知っても、前を向いて生きていこうとする人間の姿は確かにあるのだということを、この映画は語りかけてくれる。

<ストーリー>

 ペンシルベニア州ピッツバーグ郊外の鉄鋼などの製造工業の町クレアトン。製鉄所で働くロシア系移民のマイケル(ロバート・デ・ニーロ)、ニック(クリストファー・ウォーケン)、スティーブン(ジョン・サヴェージ)、スタン(ジョン・カザール)、アクセル(チャック・アスペグレン)、ジョン(ジョージ・ズンザ)は、仕事が終われば、バーに繰り出し、ビリヤードを楽しみ、ヒット曲「君の瞳に恋している」に熱狂する、仲の良いごく普通の若者グループだった。

そんな折、スティーブンとアンジェラ(ルターニャ・アルダ)の結婚式と同時に、徴兵され、ベトナムの戦地へと赴くマイケル、ニック、スティーブンの壮行会が行われる。ニックはグループの女友達の一人であるリンダ(メリル・ストリープ)に結婚の申込み、彼女は喜んでそれを受け入れる。兄貴分のマイケルは、ニックがリンダのことを好きだということを知りながらも、リンダのことを気にしているのだった。

メリル・ストリープが美しい。デ・ニーロとの絡みのシーンはなんだか感動すらするのだ。そんなシーンを含めた前半のスティーブンの結婚式周辺を描いた約1時間はやたら長いと言われる。しかし、コレがあるからこそ、他の戦争映画と一線を画す価値があるのだと思う。

結婚式や壮行会も終わり、スティーブンとアンジェラを送り出したマイケルは、突然裸になり、街を走り出す。追いついてきたニックにマイケルは言う。

「何でこうなったんだろう。
周りがすごい速さで変わってく。
おれたち帰って来られるか?」

マイケルの言葉に、ニックは言う。

「おれにはこの町がすべてだ。
でも、万一の時は必ず連れ帰ってくれ。
置き去りにするな。おれは本気だ、約束しろ」

 ニックの言葉にマイケルは言うのだった。
「任せろ」

 一夜明けて仲間たちで一緒に鹿狩りに出かける。マイケルはそこで見事な鹿を仕留めるのだった。

結婚式の翌日、鹿狩りを行う若者たち。そこでのやりとりも、その後を見ているとわかるように、実に計算しつくされていると思う。

 そして、戦地ベトナム。
 アメリカは予想外の苦戦を強いられている。偶然、戦場で再会するマイケル、ニック、スティーブンの3人。しかし、ほどなく、3人は捕虜となってしまう。

 捕虜となった3人を待っていたのは、北部ベトナム兵士によるロシアンルーレットだった。川沿いの捕虜小屋の中で渡される弾一発が装填されたリボルバー。捕虜たちはそれを自分のこめかみにあて引き金を引かなければならない。北ベトナム兵士はそれを楽しんでいるのだった。

 他の捕虜のロシアンルーレットでの銃弾の音に発狂寸前となるスティーブン。しかし、冷静なマイケルは北ベトナム兵士の心理を逆手にとって脱出策を考え出すのだった。笑いながら引き金を引き、ほとんど半狂乱のように振る舞うマイケルは、弾倉内の弾を3発に増やすことを提案。その提案を聞き入れた北ベトナム兵士のスキを突き、彼らを射殺する。窮地を脱したマイケルは、ニックとスティーブンを連れ、捕虜小屋を脱出する。
 
 しかし、濁流から自軍のヘリに救助されたのはニック一人。ヘリから落ち、足を損傷したスティーブンを担いでマイケルは街道に辿りつく。行軍中の味方のジープにスティーブンを預け、マイケルは歩いて町に向かうのだった。

狂気のシーン。デ・ニーロの笑顔(でも、笑っていない)がまた迫力があるのだ。

 勲章を受け、一人、アメリカに帰国するマイケル。仲間たちは歓迎してくれるが、もう以前のように振る舞うことはできなくなっていた。影をまとうマイケルに戸惑う仲間たち。

 そんなマイケルは、両足を失い、隠れるように陸軍病院で治療を受ける失意のスティーブンを尋ねる。そこでサイゴンからスティーブン宛に謎の送金があることを聞く。ニックの存在を感じたマイケルは再び、サイゴンに向かうのだった。

帰国後の鹿狩りで、マイケルはスタンの銃に対する軽い態度に激怒する。その姿はベトナム帰還兵として象徴的だった。映画全編を通して、「銃」が、生と死を操るものとして重要な意味をもって描かれていたと思う。

ニックの葬儀のあと、仲間たちは「ゴッド・ブレス・アメリカ」を歌う。

<キャスト&スタッフ>

監督/マイケル・チミノ
脚本/デリック・ウォッシュバーン
原案/マイケル・チミノ、デリック・ウォッシュバーン、
ルイス・ガーフィンクル、クイン・K・レデカー
製作/マイケル・チミノ、バリー・スパイキングス、
マイケル・ディーリー、ジョン・リヴェラル
出演者/ロバート・デ・ニーロ、クリストファー・ウォーケン
ジョン・カザール、ジョン・サヴェージ、メリル・ストリープ
音楽/スタンリー・マイヤーズ
撮影/ヴィルモス・スィグモンド
編集/ピーター・ツィンナー

<受賞&ノミネート>

あまりにも心に響くテーマ曲「CAVATINA 」

 このテーマ曲について、言葉でどう表現していいのかわからない。どうしても言葉でと言われても、「切ない」という陳腐な言葉を探し当てることしかできない。でも、実際にこの曲が流れるシーンは、そんな言葉ではとても表現しきれないものだったように思う。
 ベトナムからアメリカに帰国し、地元クレアトンに凱旋したマイケルは、タクシーの中から歓迎の垂れ幕を見て、家に戻れなくなる。そして、一人モーテルで頭を抱える。そのシーンで「CAVATINA 」が流れる。こんなふうに言葉で説明することがバカらしいのはわかってはいる。よもや見逃してしまうことはありえないと思うのだが、いちおう書いておきたい。
 なお、作曲を音楽を手掛けたスタンリー・マイヤーズ、ギターはジョン・ウィリアムズ。

不幸か自業自得か、それでも惜しいマイケル・チミノ監督の才能

 不幸な監督といわざるおえないか。それとも自業自得か。
 マイケル・チミノは、『ディア・ハンター』で、アカデミー賞作品賞や監督賞を含む5部門を受賞するなどの大成功を収める。
 しかし、続いて監督したジョンソン群戦争を描いた『天国の門』では、製作費が4400万ドルにまでなったにもかかわらず、興行収入が350万ドルに満たない惨敗。マスコミからも「大失敗作」と袋叩きに合い、結果、莫大な赤字を出してしまう。そして、撮影日数の超過やセットの組み直し、作中では重要ではない機関車の調達などによる製作費の高騰が原因で、制作会社のユナイテッド・アーティスツを倒産させることになる。
 このあと、マイケル・チミノはハリウッドでのメジャー制作ができなくなったのだ(独立プロ作品での監督作はあるが)
 ベトナム戦争、ジョンソン群戦争、チャイニーズ・マフィアなど、アメリカ社会の隠された暗部を描き、男同士の友情を主題としたマイケル・チミノ。もっと ‟機会" が与えられてもよかったとも思う。ハリウッドやアメリカ資本社会がただ喜ぶだけの作品を作らないことこそが映画芸術のある意味、本懐でもあると考えれば、チミノの存在価値は一度の失敗で貶められるものではなかったはずだ。
 短編の名手でもあり、村上春樹も敬愛するレイモンド・カーヴァーと親しく、その短編の映画化を望んでいたというが、2016年7月、77歳で亡くなっている。レイモンド・カーヴァーの短編を、マイケル・チミノが監督するなんて観たいと思いませんか。

ロバート・デ・ニーロ、もっとアカデミー賞を獲得しててもいいと思うのだが…

 言わずと知れたアメリカ最高の俳優の一人。もはや説明する必要がないと思う。
 この映画では、冷静な兄貴分のマイケルを好演し、アカデミー賞主演男優賞にノミネートもされている。もちろん、その演技にケチをつけるようなところはない。デ・ニーロの演技に心揺さぶられるシーンは何度もあった。ちなみに、この年の主演男優賞は、『帰郷』のジョン・ヴォイト。デ・ニーロは、1975年に『ゴッドファーザー PART II』で助演男優賞、1981年に『レイジング・ブル』で主演男優賞を獲得しているが、ノミネート5回も含め、もっと獲ってもいいと思う。
 なお、ロバート・デ・ニーロの詳細を知りたい方は下からどうぞ。

ロバート・デ・ニーロ - Wikipedia

写真で見るロバート・デ・ニーロ、七変化

『ゴッドファーザー PARTⅡ』

『タクシードライバー』

『レイジング・ブル』

『ケープ・フィアー』

『ヒート』

『マラヴィータ』

『マイ・インターン』

若く美しいメリル・ストリープのデビュー2作目だった『ディア・ハンター』

ロバート・デ・ニーロが、アントン・チェーホフ作『桜の園』の舞台でのメリル・ストリープの演技に目を止め、『ディア・ハンター』の相手役として推挙した。デ・ニーロは彼女のことをもっとも息の合う女優と言っている。
 以後の活躍に関しては、紹介するまでもないが、あらためて確認しておこう。ちなみに、映画デビューは1977年、フレッド・ジンネマン監督の『ジュリア』。『ディア・ハンター』はデビュー2作目だった。

 60歳を過ぎてもなお映画で主演をはれる数少ない女優であり、デビュー後これまで、出演作がとぎれることのない女優でもある。アカデミー賞主演女優賞を2度、助演女優賞を1度受賞している。ゴールデングローブ賞にいたっては主演、助演合わせて8度の受賞がある。ほかに、ベルリン国際映画祭銀熊賞や英国アカデミー賞の受賞などもある。アカデミー賞には19回ノミネートされていて、俳優としては最多記録。ゴールデングローブ賞も29回ノミネートされていて、こちらも史上最多記録である。

ちょっと個性的な美女ですな。しかし、『ディア・ハンター』での彼女はなんともいえない美しさでした。

カッコいい年の取り方をしています。

<女優賞を受賞したおもな出演作>

1979年 『クレイマー、クレイマー』  アカデミー助演女優賞受賞
1981年 『フランス軍中尉の女』    英国アカデミー賞 主演女優賞受賞
1982年 『ソフィーの選択』      アカデミー主演女優賞受賞
                    ゴールデングローブ賞 主演女優賞受賞
1988年 『クライ・イン・ザ・ダーク』 カンヌ国際映画祭 女優賞受賞
2002年 『めぐりあう時間たち』    ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞
     『アダプテーション』     ゴールデングローブ賞助演女優賞
2003年 『プラダを着た悪魔』     ゴールデングローブ賞 主演女優賞受賞
2009年 『ジュリー&ジュリア』    ゴールデングローブ賞 主演女優賞受賞
2011年 『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』 
                    アカデミー主演女優賞受賞
                    英国アカデミー賞 主演女優賞受賞
ゴールデングローブ賞 主演女優賞受賞

『プラダを着た悪魔』でのメリル・ストリープ。この映画でさらに多くのファンを獲得したといわれる。

クリストファー・ウォーケン

クリストファー・ウォーケンはこの映画でアカデミー賞の助演男優賞を獲得。その鬼気迫る演技はある意味、ロバート・デ・ニーロ以上に印象的だった。当時、デ・ニーロと同じ35歳だったが、髭面のデ・ニーロよりもだいぶ若く見えた。しかも、繊細な雰囲気、細面でかなり美しいという印象だった。

 1985年の『007 美しき獲物たち』では、イカれた悪役を好演。007シリーズの悪役としては初のアカデミー賞受賞歴の俳優の出演となった。2002年の『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』では再びアカデミー助演男優賞にノミネートされるなど、73歳になった現在も映画出演が途切れない名優だ。

『007 美しき獲物たち』でのクリストファー・ウォーケン。

さ、さ、ではご覧ください。

『ディア・ハンター』 デジタル・ニューマスター版 DVD

関連する投稿


トム・クルーズらハリウッドスターとの交友録も大公開!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』に字幕翻訳家・戸田奈津子がゲスト出演!!

トム・クルーズらハリウッドスターとの交友録も大公開!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』に字幕翻訳家・戸田奈津子がゲスト出演!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで放送中のトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」第28回放送分(11月25日よる9時00分~)にて、映画字幕翻訳家・通訳の戸田奈津子がゲスト出演することが明らかとなりました。


『タクシードライバー』『キング・オブ・コメディ』など、名優「ロバート・デ・ニーロ特集」が6夜連続で放送決定!!

『タクシードライバー』『キング・オブ・コメディ』など、名優「ロバート・デ・ニーロ特集」が6夜連続で放送決定!!

BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)の放送枠「よる8銀座シネマ」と「土曜ゴールデンシアター」にて、10月28日(月)より「世界の名優シリーズ 生ける伝説 ロバート・デ・ニーロ特集」と題した特集が放送されます。


コミック『はだしのゲン』のマンガ家・中沢啓治が漫画界のアカデミー賞で殿堂入り!!

コミック『はだしのゲン』のマンガ家・中沢啓治が漫画界のアカデミー賞で殿堂入り!!

『はだしのゲン』(汐文社刊)で知られるマンガ家・中沢啓治が、アメリカ漫画界のアカデミー賞と言われるアイズナー賞で「コミックの殿堂」入りをしたことが、汐文社より発表されました。


ソフト未収録の激レア吹替!「ハスラー2(ゴールデン洋画劇場版)」など4作品が放送決定!!

ソフト未収録の激レア吹替!「ハスラー2(ゴールデン洋画劇場版)」など4作品が放送決定!!

BS10 スターチャンネルにて「超・激レア吹替!ソフト未収録、地上波版」と題し、「ハスラー2(ゴールデン洋画劇場版)」などソフト未収録かつ唯一の地上波吹替版の貴重な4作品が放送されます。


【カッコーの巣の上で】アカデミー賞主要5部門独占!名演技を見せた俳優たちのその後

【カッコーの巣の上で】アカデミー賞主要5部門独占!名演技を見せた俳優たちのその後

映画『カッコーの巣の上で』といえば、アカデミー賞主要5部門を独占した歴史的作品です。作品としての評価もさることながら、出演した俳優陣も名演技で、今振り返ると、その後活躍する有名俳優が多く出演していることがわかります。今回は、本作に出演していた俳優の中から9名を選出し、彼らのその後を見てみます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。