1990年代のピーク時には600万部も売れていた少年ジャンプ。1980年代から90年代には数々の名作が生まれましたね。あなたが好きだったマンガは何ですか?往年の懐かしい少年ジャンプ連載マンガたちが集まっています。
「SLAM DUNK(スラムダンク)」登場人物のモデル?となった実在のバスケット選手はこの人!
国民的バスケット漫画「SLAM DUNK」 続きを書いて欲しい漫画で常に上位に来る人気漫画です。そんなスラムダンクの登場人物にはモデルがいたって話をご存知でしょうか。 往年のNBAファンには懐かしいそんなモデルとなったプレーヤーをご紹介します。
「ど根性ガエル」作者の娘が描くWeb漫画「ど根性!! けろけろけろっぴ」の連載がスタート!
サンリオの人気キャラクター「けろけろけろっぴ」と「ど根性ガエル」の設定を活かしたWEB漫画「ど根性!! けろけろけろっぴ」が、ホーム社のWebマンガサイト・イチゴミンにてスタートした。1970年から週刊少年ジャンプで連載された「ど根性ガエル」が意外な形で復活した。
【閲覧注意!】【マネ禁止!】【絶対NO!!】「魁!!男塾」における「カスリ傷」とは?男塾基準でまとめてみました!
日本中の落ちこぼれを更生させ、世の中のリーダー育成を目的とした「男塾」。「男塾」では生死をかけた戦いに1~3ヵ月間隔で参戦します。我々常人にとっては、再起不能と思われる大けがもします。その大けがは、男塾時間で1日~1ヵ月程度で完治します。まさに「カスリ傷」です。そんな男塾ワールドの「カスリ傷」をご紹介します。
こち亀が連載40周年!日本橋高島屋で「こち亀展」を開催!キティちゃんとまさかのコラボが実現!
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の連載開始40周年を記念して、9月14日から日本橋高島屋で「こち亀展」が開催される。また、「HELLO KITTY」とのコラボも実現。キティちゃんの顔に両さんの眉毛をあしらったインパクト大のマスコットも販売される。
【漫画・I”s(アイズ)】桂正和の恋愛漫画「I”s(アイズ)」には青春のドキドキとエッチなシーンが沢山でしたね♡
桂正和の恋愛漫画「I”s(アイズ)」には青春の初恋ドキドキと三角関係そしてエッチなシーンが盛りだくさんでした。今でも人気が高いI”s(アイズ)の世界をぜひ体験してもう一度読み返してみませんか。
「山崎銀次郎」は硬派な学生マンガ!?主人公やその仲間達との友情が熱い!
「山崎銀次郎」は「硬派銀次郎」の続編に当たります。どちらの漫画も本宮ひろ志さんによる作品です。 主人公は山崎銀次郎ということで、主人公の名前がそのままタイトルなんですよね。 「硬派銀次郎」が中学生編でしたが、「山崎銀次郎」は高校編という形になっています。主人公・銀次郎が余の理不尽に力と心意気で立ち向かっていく姿を描いています。前作よりも女性キャラクターが増え、性的なエピソードも増えていることから、少年には嬉しかった記憶があります・・。
殺戮の限りを尽くした「ドラゴンボール」メインプレイヤーを図解しているイラストが面白い!
国民的人気マンガ「ドラゴンボール」は、ジャンプでの連載がピークだった90年代から20年たった今でも、私たちの心を捉えて離しません。少し前に、ネットで大盛り上がりだった「倒した数が一目で分かるイラスト」について確認してみましょう。
”こち亀”40周年記念 両さんプロデュースで「浅草花やしき」が低予算型テーマパーク「亀やしき」に!!
40周年記念を迎えた人気マンガ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』と老舗遊園地「浅草花やしき」とのコラボ企画、両さんプロデュースによる”低予算型テーマパーク「亀やしき」”が、8月20日から期間限定で開催される。
『NARUTO -ナルト-』(週刊少年ジャンプ・1999年から連載)の「最強技」:血継限界・血継淘汰・血継網羅の秘術、輪廻眼・写輪眼・白眼の三大瞳術など
忍同士が超常的な能力を駆使したド派手な戦いを繰り広げるバトルアクション漫画『NARUTO -ナルト-』。本作の人気は連載当初から順調に伸び、『ONE PIECE』と並ぶ『週刊少年ジャンプ』の看板作品となっていきました。ジャンプ連載作品らしく、強力な忍術(忍術のレベルを超えた術だらけ)が次から次へと生まれました。その中でも最強技をピックアップしました。
ろくでなしBLUESの個性溢れる魅力的なヤンキーキャラクターたち、そのモデルとなった実在する人物をチェックしていきましょう!!
根強いファンの多い「ろくでなしBLUES」。前田太尊をはじめとした登場人物がプロボクサーや格闘家から、高校名は有名なボクシングジム名や格闘技団体名から引用していることは有名な話ですよね。そこで「ろくブル」主要キャラクターについて、モデルとなった人物と共に紹介してみたいと思います。一部憶測であることと、モデルが不明のキャラクターも記載している点、ご了承ください。キャラクターの強さとモデル人物との実績のアンバランスを見るのも楽しいかもしれません。
少年ジャンプ黄金期のギャグ漫画といえば「シェイプアップ乱」!ちょっとエロいのも魅力!?
1983年から連載された週刊少年ジャンプのギャグ漫画。作者は徳弘正也さん。 ギャグは秀逸ですし、下ネタとお色気も満載でした。お世話になった子どもも多いのではないでしょうか?私もその1人です。ギャグ漫画の最高傑作だと思います。今読んでも色あせないそんな「シェイプアップ乱」のご紹介です。
マンガ家・桂正和が『とと姉ちゃん』出演!三姉妹の描きおろしイラストも公開!
『ウイングマン』『電影少女』などで知られるマンガ家の桂正和が、14日に放送されたNHK朝ドラ『とと姉ちゃん』に出演。『とと姉ちゃん』公式サイトでは、桂正和が常子(高畑充希)、鞠子(相楽樹)、美子(杉咲花)の三姉妹を描いたイラストも公開された。
漫☆画太郎とコンバースがコラボ!「ババア」がプリントされたオールスター
コンバース(CONVERSE)から、新作の「オールスター コミックニッポン MG Ⅱ R HI」が2016年8月に発売される。 漫☆画太郎お得意の「ババア」が描かれたオールスターはインパクト抜群だ!
【花の慶次】モデルは誰? 登場キャラ達が有名人に超そっくり!?
『北斗の拳』で知られる原哲夫先生のマンガ『花の慶次 -雲のかなたに-』登場キャラには実在のモデルがいた!? 実在する俳優や歌手など、似ている芸能人・有名人をまとめてみました。
「ウイングマン」が面白いし、エロいし、格好いい!少年ジャンプの傑作の紹介!
1983年から週刊少年ジャンプで連載された桂正和さんの長編デビュー漫画。それがウイングマンです。テレビアニメ化、ゲームとマルチメディア戦略の先駆けの作品ではないでしょうか? それもやっぱり原作の魅力が合ったからこそだと思います。そんなウィングマンの魅力を伝えていきましょう。大好きな作品です!!
週刊ジャンプ系は、10週間続けられるネタで連載を始め、ヒットしたらストーリーを引き伸ばしていくので、当初と比べて、路線変更になってしまうのは仕方がない 事情もあるでしょう。非常に多くの作品が路線変更によって成功していると思われます。いくつか代表的な事例をピックアップさせていただきます。
キン肉マン悪魔超人!スプリングマンとザ・魔雲天のフィギュアが予約開始!
キン肉マンフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeedから、キン肉マン悪魔超人「スプリングマン」、「ザ・魔雲天」のフィギュアの一般予約が開始された。製作が非常に困難だった両フィギュア。非常に精巧な作りとなっている。
カッコ良すぎる宇宙海賊とセクスィ~な女性キャラの世界観に憧れた漫画『コブラ』
週刊少年ジャンプに1978年から1984年に断続的に連載され、今でも根強いファンが多い「コブラ」。葉巻を咥え、ワイルドなコブラ、相棒の「アーマロイド・レディ」、敵味方関係なくセクシーな女性達。カッコ良すぎるセリフにも憧れた、漫画「コブラ」を懐かしく振り返ります。
登場人物がユニークな「ハイスクール!奇面組」が大好きでした。
「奇面組」みなさん見てました?このマンガで初めて「変態」という言葉を知った方も多いでしょう。おニャン子の歌も強く印象に残っていますね。
「ドラゴンボールの戦闘力」はいまだに話題となるキーワードです。ところでZ戦士たちの強さには絶対的な序列があったのでしょうか?序列が崩れた瞬間を再確認。