殺戮の限りを尽くした「ドラゴンボール」メインプレイヤーを図解しているイラストが面白い!

殺戮の限りを尽くした「ドラゴンボール」メインプレイヤーを図解しているイラストが面白い!

国民的人気マンガ「ドラゴンボール」は、ジャンプでの連載がピークだった90年代から20年たった今でも、私たちの心を捉えて離しません。少し前に、ネットで大盛り上がりだった「倒した数が一目で分かるイラスト」について確認してみましょう。


「強さ論議」に花が咲いたドラゴンボール

どの時点では誰が最強だった、などの議論は楽しかったですよね。

ドラゴンボール、Z戦士の序列が崩れた瞬間を再確認する。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

殺戮の限りを尽くしたドラゴンボールのメインプレイヤーたち・・・

まずはこの人。
「最強」の称号には常に一歩届きませんでしたが、敵をぶっ倒すことに躊躇なかった永遠のサイヤ人王子「ベジータ」。

孤高の王子、ベジータ

さすがに山のように積み上げていますね。
ついでに建物損壊なども派手だったということが、イラストから伝わってきます。。。

ベジータ

サイヤ人の王子?いや、ツンデレ王子? ベジータのあんなことからこんなことまで徹底研究! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ベジータが殺戮を繰り返した舞台は主にナメック星でしたね。
自分より強かったギニュー特戦隊も屠り、ナメック星人たちも蹴散らしていました。
最初の衝撃はやはりナッパ殺戮のシーンでしたね。

ところが、よく見ると各章ごとのラスボス級は一人も倒していないのです。
もっとも強い敵は左脇に抱えた人造人間19号あたりであるところに、孤高の王子ベジータの悲哀を感じます。

次にそんなベジータの息子、トランクスです。

未来から来た戦士、トランクス

実は錚々たるメンツを殺っています、トランクス。

未来、現在とで時間軸が曖昧ですが、間違いなく親父より殺っています。

トランクス

経緯はどうであれ、いわゆるラスボス級(フリーザ・セル)の首を挙げているのがトランクス。
のみならず、現在で誰もが倒せなかった人造人間17号・18号も未来できちんと屠り去っています。

強さが全く分からずに終わった、まるでキン肉マンにおけるレオパルドンのような扱いだったフリーザの親父「コルド大王」が、なんとも存在感を発揮しています。

さて、そんなベジータ親子に比して「最強親子」でありつつもベビーフェイスゆえに殺戮数はインパクトに欠けるのが孫親子ですね。

まずは主人公、孫悟空から。

物語の主人公、孫悟空

往年の懐かしいキャラ、いうならばアニメ版に「Z」がつく前の時代の殺戮がほとんどですね。

孫悟空

レッドリボン軍、そして初代ピッコロ大魔王までは自分で片付けないといけなかったのでしょうが、その後は魔人ブウまでかなりの間、殺戮を止めていた孫悟空。
じっちゃん(孫悟飯)を殺してしまったのは、もはやご愛敬といったところでしょうか。

ベジータ、フリーザともにとどめを刺すことなく次章に進んだのは、展開上致し方なかったのかもしれませんね。
地球にも優しい、孫悟空のファイトっぷりが伝わってきます。

次にそんな孫悟空の息子、一時は最強の座を誇った孫悟飯です。

心優しきスーパーサイヤ人、孫悟飯

ですよね。。。
セルゲーム以外ではほぼ殺戮を犯していないです。

孫悟飯

セルゲームの終盤だけまともに強かった孫悟飯。
あとはいつも「一瞬ブチ切れ」キャラで、読者も「あ~、またか」的な展開が続いていましたね。

そんななか、おそらくナメック星でうっかり孫悟飯が殺してしまった右下の雑魚(フリーザ軍)の存在が痛ましいです。

次にそんな甘ちゃん孫悟飯の、甘ちゃん師匠だったピッコロ(元大魔王)。

最強のナメック星人、ピッコロ

ここに孫悟空が入っているのは意見が分かれそうですが。。。

ピッコロ

ドラゴンボールのツッコミ担当になったピッコロ伝説 - Middle Edge(ミドルエッジ)

完全に善人キャラと化していたピッコロ。あるいは実力不足だったというべきか。
孫悟空と共闘してどうにか倒したラディッツ以外には、なんと栽培マン一体だけ。。。

フリーザ編の終盤、ピッコロに甘さがなければ第二形態のフリーザを速攻で殺ることも出来た(初代ならきっとそうした)にも拘わらず、その後は為す術もなく傍観者に甘んじた点は残念としかいいようがありません。

そして最後にいわゆるガヤ的ポジションから。

もはや完全にオチ担当、、、ヤムチャ

当然誰も殺戮してないです。。。

ヤムチャ!

個人的にはフリーザのイラストを拝見したかったですね。
(主要キャラではバーダックとクリリンだけ?)

「ドラゴンボール」孫悟空、ピッコロ、ベジータ、フリーザ、、、最強必殺技の数々!あなたはどの技が好きでしたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

そんなドラゴンボール、「戦闘力」でも大いに盛り上がりました

【ドラゴンボール】戦闘力って最終的にどれくらいまでいったの!?インフレがとまらないドラゴンボールの戦闘力について。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。