1980年代、週刊少年ジャンプに連載された「魁!!男塾」とは?
日本の各分野のリーダーになるべき人材を育て上げる私塾を舞台にした青春熱血バトル漫画です
なお、殺し合い同然の武闘大会に出場してばかりで、どうして内閣総理大臣を輩出できるのかはナゾです(笑)
「魁!男塾」における「カスリ傷」とは?

勝利のため、左腕を切断した男塾三号生死天王・羅刹
天挑五輪大武會で、梁山泊十六傑の山艶と戦った際に左腕を切断し、勝利しました。その後、仲間には
「たいしたことはない、カスリ傷だ…!」
と言っています。
事実、この後の優勝セレモニーで藤堂兵衛を倒すため壟義盾行を行いますが、この時には左腕は元通りです。

壟義盾行を行う男塾死天王
このように、男塾の世界では我々にとっては再起不能な重症であっても、後に何事もなかったかのように復活をすることが度々あります。そんな「カスリ傷」をまとめてご紹介します。
男塾一号生・富樫源次の「油風呂」

男塾名物「油風呂」に挑む富樫源次
男塾名物「油風呂」とは、
当然、下半身は大やけどのハズですが、作中では皮膚が赤くなった程度で、大やけどとまでは言えない描写です。

この通り、富樫の下半身にやけどの痕はまるで、なし!
「油風呂」をクリアーした後、富樫源次は度々フンドシ姿を披露します。しかし、大やけどの痕なども当然、ありません。男塾世界では、大やけどは「カスリ傷」にも入らないのでしょう。
着火した石油の湖を泳ぎ切った男塾一号生・虎丸龍次の全身大やけど

髪の毛まで燃えてしまった虎丸龍次
大威𢸍八連制覇第三戦「燦燋六極星闘」で、羅刹の罠にかかった伊達臣人を助けるため、着火した石油の湖を泳ぎ切り闘場にたどり着いた虎丸龍次です。しかし、全身に大やけどを負いボロボロ状態です。

天挑五輪大武會では富樫とともにビックリ担当(笑)の虎丸
もちろん、この後に行われた天挑五輪大武會では何事もなかったかのように虎丸の頭髪は復活しています。
やはり男塾の世界では、大やけどは「カスリ傷」にも入らないようです。
自分の剣で胸を貫く男塾二号生筆頭・赤石剛次
天挑五輪大武會で梁山泊十六傑の宋江将軍と戦った時、刀に付着した磁性体を瞬時に拭い去り敵を倒すため、赤石剛二は自分の胸を貫き、宋江将軍を倒します。
相打ちのように見えましたが、大豪院邪鬼により一文字流奥義血栓貫を放ったことが明かされます。邪鬼が丁寧に刀を抜き、赤石は蘇生するのでした。
その後天挑五輪大武會で出場機会はなかったものの、1ヵ月後の七牙冥界闘では見事に復活しています。身体を貫いても1ヵ月で完治するあたり、「カスリ傷」認定です。
胸を槍で貫かれても生存している男塾死天王・影慶

VS 厳娜亜羅十六僧・颱眩法師戦
天挑五輪大武會の厳娜亜羅十六僧の一人、颱眩法師との戦いで、男塾死天王最強の漢、影慶は胸を槍で貫かれて死亡します。
と見せかけて、実は死んだフリでした。
しかも、男塾塾長・江田島平八の命令です。でもどうみても、死んだフリができるような状況ではないですよね。

男塾第二の助っ人・翔霍
江田島の命令でトーナメント開始早々、早めに死んだことにして戦線離脱し、後方から援護する役目を担った影慶です。
高所の試合会場から落下した飛燕を助けたり、時には覆面を被って戦いました。もちろん、その正体は誰も知りません。
流儀は愾慄流、得意技は毒手拳。ん~~、どこかで聞いたような(笑)正体バレバレですね。
胸を槍で貫かれても死んだフリで押し通し、元気に戦闘に復帰できるあたりあの程度の傷は「カスリ傷」なのでしょう(笑)
男塾の帝王・大豪院邪鬼の驚くべき生命力!

男塾三号生筆頭・大豪院邪鬼の最期…
天挑五輪大武會決勝でのスパルタカスとの戦いで、心臓を貫かれた大豪院邪鬼。闘いには勝利したものの、自身の命も尽きようとしていました。
死体を残すことを良しとしない邪鬼は、自分自身に真空殲風衝を放ち、この世から消滅するのでした。

剣内閣防衛庁長官・大豪院邪鬼!
そして数年後、元男塾一号生筆頭・剣桃太郎内閣で防衛庁長官に就任した大豪院邪鬼の姿がありました(笑)
果たしてあの消滅は何だったのでしょうか?
肉も骨も砕き消し飛んでも、見事に何事もなかったかのように復活できる大豪院邪鬼には、あの程度は「カスリ傷」だったのでしょう(笑)
宮下あきらの漫画『魁!!男塾』(「週刊少年ジャンプ」1985年22号 - 1991年35号)の必殺技・奥義 (page 2) - Middle Edge(ミドルエッジ)
男塾の代表的なカスリ傷・血闘援
男塾では戦っている仲間が窮地に陥ったときに、行う応援があります。それが男塾名物「血闘援」です。

富樫から飛燕へ!
胸に小刀で「闘」を刻み込んで応援します。胸には傷が残るため、本当に心から信頼している仲間でないとできない応援方法です。仲間への信頼の証とも言えます。
もちろん、男塾ワールドでは傷跡は残らず、代表的な「カスリ傷」と言えます(笑)
生命力?医療の力?真っ二つの藤堂兵衛

剣桃太郎の刀で真っ二つ!
男塾が天挑五輪大武會に参加した理由は、藤堂兵衛を倒すためでした。藤堂は第二次大戦中、日本を裏切り米軍に日本軍の野営地をピンポイントで教えました。日本軍はほぼ全滅。生き残ったのは江田島平八だけでした。
その後、戦後の闇市で財を成し社会的地位を得た藤堂兵衛には敵が多く、近づける唯一のチャンスが天挑五輪大武會の優勝セレモニーでの表彰式だったのです。
男塾チームは優勝し、藤堂は剣桃太郎の剣で真っ二つにされ、江田島平八は目的を遂げたのでした。

全身に手術痕!本当は大けがだった!?
と思ったのも束の間、実は生きていた藤堂兵衛。常に最新の医療団が随行しており、真っ二つにされた後すぐに蘇生手術をしたとのことです。
ちなみにこの画像は、真っ二つ後1ヵ月です。普通なら1ヵ月でここまで復活しません。やはり「カスリ傷」と言って良いでしょう(笑)
実はアニメ化されていた「魁!!男塾」
「魁!!男塾」は、実はアニメ化されています。あの油風呂もアニメ化されています。他の「カスリ傷」もアニメで確認してみましょう。
ちなみに実写映画もあったりして(笑)
映画では豪学連との驚邏大四凶殺がモチーフとなっています。どのような「カスリ傷」(笑)があるか探してみてはいかがでしょうか?