人気記事一覧


映画『超能力学園Z』お色気満載!超能力を使ったギャグコメディー。

映画『超能力学園Z』お色気満載!超能力を使ったギャグコメディー。

超能力学園Zは1982年に公開された映画で、科学実験中に事故で超能力を身につけた主人公が様々な騒動を巻き起こします。


古舘伊知郎から秀逸な「あだ名」を付けられたスポーツ選手達!その後も含めてご紹介!!

古舘伊知郎から秀逸な「あだ名」を付けられたスポーツ選手達!その後も含めてご紹介!!

「報道ステーションの顔」として長らく活躍された古舘伊知郎さん。最近は久しぶりにバラエティ番組に多く出演していますが、かつては実況の鬼でしたよね!そんな古舘伊知郎さんがつけてきたあだ名(異名)は数々ありますが、スポーツ選手に限定して秀逸なものをまとめてみましたよ~(^^)/


【あの頃の商品・新製品を振り返る】1986~1990年に登場した商品や新製品、すでに過去のものとなった製品から今なお販売されている商品までを振り返る。

【あの頃の商品・新製品を振り返る】1986~1990年に登場した商品や新製品、すでに過去のものとなった製品から今なお販売されている商品までを振り返る。

いつの時代も新しい商品や新製品はテレビや新聞などの広告で発表されたり、様々なメディアが取り上げることで賑々しくデビューしますね。なかには今なお愛され続ける商品がある一方、技術の進歩などですでに過去のモノとなった製品がほとんどかもしれません。そんな当時の商品・新製品を年代別にお届けするこのシリーズ。今回は「1986~1990年」を振り返ります。


原作を日本向けにアレンジして大ヒットした「アニメ三銃士」(1987年)は、主人公よりもアラミス人気がすごかった!

原作を日本向けにアレンジして大ヒットした「アニメ三銃士」(1987年)は、主人公よりもアラミス人気がすごかった!

NHKで放送され、大ヒットした「アニメ三銃士」。主人公ダルタニャンのひたむきな生き方や明るく気丈なコンスタンス、そして勇敢な三銃士の面々に感情移入した人も多いのでは?個性的な登場人物や主題歌、そして出演した声優なども懐かしさを感じます。


何故!?昔のプロ野球選手の私服ってダサかったのwww!?

何故!?昔のプロ野球選手の私服ってダサかったのwww!?

今ではマシに、なんて言ったら怒られるかもしれませんが昔のプロ野球選手の私服はとにかくダサかったのを覚えています。ダサかったというより、その筋の方がする様なファッションだったように思えます。調べてみました。


「すったからった、すったからった、あ、ラーメンばあ!」のCMでお馴染みだった、異色のシール付きお菓子「ラーメンばあ」

「すったからった、すったからった、あ、ラーメンばあ!」のCMでお馴染みだった、異色のシール付きお菓子「ラーメンばあ」

「ラーメンばあ」をご存知ですか?1980年代後半、カネボウフーズが発売していたシール付きお菓子「ラーメンばあ」。ベビースターを固めたような棒状の菓子に「覆面レスラーシール」付き。異色すぎるけど、シール付きお菓子の中では、ビックリマンの次に人気がありました。「あ、ラーメンばあ」のCMは小学校で流行語になっていました。


80年代ヤンキー大好き!昭和のタバコの銘柄グッズ!!

80年代ヤンキー大好き!昭和のタバコの銘柄グッズ!!

70年代~80年代の頃ってライターや灰皿なら分かるんだけど、何故か全く関係無い物までタバコの銘柄が使われているものが多くありませんでしたか?そんな物を集めてみました。貴方はいくつ知っていますか?


セックスシーンでお腹のたるみの修正を拒否!ディカプリオとも仲良しなケイト・ウインスレット

セックスシーンでお腹のたるみの修正を拒否!ディカプリオとも仲良しなケイト・ウインスレット

映画「タイタニック」のローズ役で、美しく強く鮮烈な印象を残したケイト・ウインスレット。その後も数多くの映画に出演し、女優として活躍してきました。実はそんなケイト・ウインスレットは以前から女優の過度な修正に異を唱えていて、自分の写真は修整しないという契約をしています。年齢に応じた美しさを訴え、多くの女性の支持を集めていました。今回はケイト・ウインスレットについてご紹介します!


【映画ドラえもん】観客動員数ランキング!歴代No.1はどの作品?

【映画ドラえもん】観客動員数ランキング!歴代No.1はどの作品?

“ドラえもん”の映画シリーズ初公開が1980年。35年以上経った今、かつての子供たちも大人になりました。子供時代に多くの人が見たであろうドラえもん映画シリーズの観客動員数歴代No.1をランキング形式でまとめてみました。


あのエニックスや光栄が世に送り出した「80年代前半のエロゲー」の数々!!

あのエニックスや光栄が世に送り出した「80年代前半のエロゲー」の数々!!

80年代から大ヒットゲームの数々を生み出し続けている「エニックス」と「光栄」。前者は「ドラゴンクエスト」、後者は「信長の野望」などが有名ですが、そのヒット以前にお色気系のゲームを制作していたのをご存知でしょうか?


とんと聞かなくなった『学園祭の女王』……あなたの“女王”は誰だった?

とんと聞かなくなった『学園祭の女王』……あなたの“女王”は誰だった?

山下久美子・浜田麻里・森高千里・森川美穂・田中美奈子etc. “学園祭の女王”と呼ばれた彼女たちの歌、踊り、パフォーマンスを動画deプレイバック!


あのランディ・ジョンソンも愛用していた【ボディブレード】を振り返る

あのランディ・ジョンソンも愛用していた【ボディブレード】を振り返る

ブンブン振り回していた「ボディブレード」メジャーリーグで大活躍していた投手ランディ・ジョンソンが使っていると猛アピールしてましたね。わざわざ「アリゾナ・ダイヤモンドバックス」の帽子をかぶってますねwww


中学・高校時代に食らったヤバ過ぎる体罰一覧!

中学・高校時代に食らったヤバ過ぎる体罰一覧!

昨今社会問題になっている体罰。80年代~90年代に学生時代を過ごした私にとっては体罰は結構日常的なものでした。この記事では当時を思い出し、どんな体罰が行われていたのか記事にしてみました。


【LAメタル】モトリー・クルーからガンズ・アンド・ローゼズまで80年代、花火のように艶やかに燃えていたバンドたち

【LAメタル】モトリー・クルーからガンズ・アンド・ローゼズまで80年代、花火のように艶やかに燃えていたバンドたち

 「LAメタル」とは、1980年代初頭、クワイエット・ライオット の「Cum On Feel the Noize」の全米大ヒットから火がつき、その後、モトリー・クルー、ラット、ポイズン、W.A.S.P.、ドッケンなどのバンドが、アメリカ西海岸で猛威を振るった現象の表現(ちなみにこの表現方法は、日本だけで通用する言葉です)。花火のように艶やか、賑やかで、そして華麗だったバンドたちの軌跡をまとめてみました。


『パーフェクトブルー』(1997年・アニメ映画)謎の人物のストーキングに怯えるアイドル「霧越未麻」の恐怖を描くサイコサスペンス・アニメ。

『パーフェクトブルー』(1997年・アニメ映画)謎の人物のストーキングに怯えるアイドル「霧越未麻」の恐怖を描くサイコサスペンス・アニメ。

主人公「未麻」がアイドルから女優へ脱皮するに当たっての苦悩が見せる多様な錯綜状態、謎の人物のストーキングと猟奇的な事件によって精神状態がさらに追い込まれることで、未麻の錯綜状態はさらに悪化します。視聴者も主人公「未麻」のシーンが現実・夢・妄想・幻影・劇中劇なのか分からなくなってきます。この錯乱状態がこの作品のコアと思います。海外評価も高い、この作品を謎解きをしながら、おさらいしていきましょう。ワタクシの作品の解釈は正解であるかは分かりません。多様な解釈ができる作品ですが、少しでも参考になれば幸いです。


覚えてますか? 【ファミ通】の『ガバス』!

覚えてますか? 【ファミ通】の『ガバス』!

この記事では、皆さんもご存じの筈である【ファミ通】の仮想通貨である『ガバス』について振り返ってみたいと思います!


「ぼくらの7日間戦争」事実、宮沢りえは可愛かった。

「ぼくらの7日間戦争」事実、宮沢りえは可愛かった。

「僕らの7日間戦争」見ましたよ。内容はともかく、宮沢りえが輝いていて。そんな思いをもちながらこの映画みたんだよな~、なんて気持ちを表現してみました。


石原裕次郎や渡哲也、昔は渋いサングラスの似合う俳優が多かったですね。

石原裕次郎や渡哲也、昔は渋いサングラスの似合う俳優が多かったですね。

有名人ともなるとお約束のようにサングラス姿を見ることがありますよね。オシャレなサングラス、でも昔は今よりも渋いサングラス姿の俳優が多かったと思いませんか?石原裕次郎や渡哲也をはじめサングラスの似合う渋い俳優をまとめました。


児童ポルノ法以前に活躍していた!ロリータアイドル『諏訪野しおり』って覚えてる?!

児童ポルノ法以前に活躍していた!ロリータアイドル『諏訪野しおり』って覚えてる?!

1980年代~1990年代にかけてロリータアイドルとして活躍していた諏訪野しおりさんを覚えているであろうか?6回も改名しているので、この中で最も名声の高かった時代が「諏訪野しおり」時代なので、諏訪野しおりとしてまとめてみました。


昭和という時代を震撼させた未解決事件「グリコ・森永事件」の真相とは?

昭和という時代を震撼させた未解決事件「グリコ・森永事件」の真相とは?

1984年から1985年にかけて、日本社会を震撼させたグリコ・森永事件。その名の通り食品会社を標的とした脅迫事件であり、当時スーパーなどからグリコ製のお菓子が姿を消すなど、子供たちにも大きな影響が出ました。