【あの頃の商品・新製品を振り返る】1986~1990年に登場した商品や新製品、すでに過去のものとなった製品から今なお販売されている商品までを振り返る。

【あの頃の商品・新製品を振り返る】1986~1990年に登場した商品や新製品、すでに過去のものとなった製品から今なお販売されている商品までを振り返る。

いつの時代も新しい商品や新製品はテレビや新聞などの広告で発表されたり、様々なメディアが取り上げることで賑々しくデビューしますね。なかには今なお愛され続ける商品がある一方、技術の進歩などですでに過去のモノとなった製品がほとんどかもしれません。そんな当時の商品・新製品を年代別にお届けするこのシリーズ。今回は「1986~1990年」を振り返ります。


1986年

カラムーチョ

湖池屋が製造販売するポテトチップスで、チリの味をベースにした辛みの強いスナック菓子。

1986年9月にはスライスタイプの「ポテトチップス カラムーチョ」を発売しました。

カラムーチョ

ドラゴンクエスト

1986年5月27日にエニックス(現: スクウェア・エニックス)より発売された、ゲーム史に残るロールプレイングゲーム。

今もなお様々なゲーム機でシリーズ作品が発売され、大人気を誇っています。

ドラゴンクエスト

使い捨てカメラ

フィルムを工場で最初から内蔵した状態で販売され、撮影後は筐体ごとそのまま現像工場(ないしラボ店)で回収して現像するカメラで、使い捨てカメラの愛称で広く普及しました。

使い捨てカメラ

10万円金貨

10万円金貨には昭和天皇陛下御即位記念10万円金貨と、今上天皇御即位記念金貨があります。

天皇陛下御即位記念10万円金貨は日本で初めて発行された記念金貨、および初の1万円を超える額面の貨幣であり、第二次大戦後初の金貨です。

10万円金貨

ディスクシステム

1980年代の日本で熱狂的なブームを巻き起こしたファミリーコンピュータの外付け機器で、カセットと比べて安価なディスクによるゲーム提供が行われました。

それらディスクゲームを楽しむための機器がディスクシステムです。

ディスクシステム

1987年

高級車や大型テレビなどのハイグレード商品

世はバブル景気に浮かれていた時代。

高級車や大型テレビなどの嗜好品が次々に売れました。
メーカーもまた、このような消費者ニーズに応えるために新しい製品を開発していきました。

高級車や大型テレビなどのハイグレード商品

ウィークリーマンション

一般の賃貸住宅とホテルの中間(一般的には1週間 - 数ヶ月程度まで)の滞在を目的としたマンション。

敷金礼金などがなく、短期滞在などに人気のシステム。

ウィークリーマンション

自動パン焼き機

「ホームベーカリー」と呼ばれ、生地作りから焼き上げまでを自動で行うパン焼き機です。

自動パン焼き機

オレンジカード

JR各社で利用できる磁気式プリペイドカード、略称でオレカとも呼ばれました。

日本国有鉄道(国鉄)時代の1985年3月25日に関東圏の主要駅で販売が開始されたのち、全国で発売されたものの、2013年3月31日限りで発売を終了。

オレンジカード

南極の氷

1987年のモントリオール議定書 (Montreal Protocol)により、オゾン層破壊物質の削減・廃止への道筋が定められ、俄かに注目されることに。

南極の氷

1988年

ドライビール

ドライビールは、アルコール度数を従来のビールより高め、辛口(英語では"DRY")に仕上げたビールのこと。

最初のドライビールは1987年にアサヒビールが発売した『アサヒスーパードライ』です。

ドライビール

カードラジオ

厚さ数ミリ、名刺程度の大きさで、2~3個のLSIで構成される、イヤホン付きのAM・FMラジオ。

80年代に人気でした。

カードラジオ

クール宅急便

ヤマト運輸のクール宅急便が始まりました。

クール宅急便

ファイブミニ

ファイブミニは、食生活で不足しがちな食物センイを手軽にとり、おなかの調子を整える食物センイ飲料。

1本100mlに6gの食物センイと300㎎のビタミンCが含まれています。

ファイブミニ

ミニ四駆

タミヤが発売している小型の動力付き自動車模型(プラモデル)。

小型電動機(モーター)を搭載した四輪駆動の模型で、単3型乾電池を動力源として走行し、ラジオコントロールではありません。

ミニ四駆

1989年

ミニコンポ

1978年から1979年にかけて、フルサイズコンポ並みの音質や出力などの性能を維持しながら、各ユニットの幅や高さ奥行きを大幅に小型化したコンポーネントステレオが、ソニー、テクニクス、ダイヤトーン、Aurex(東芝)、アイワから相次いで発売されています。

最先端のスイッチング電源を採用した小型でありながら大出力を実現したメインアンプや、当時の高級チューナーで採用されつつあったPLLシンセサイザー方式のチューナーをラインナップに据え、筐体にはアルミダイキャストやアルミ引き抜き材を前面パネル以外にも多用するなど、小型でも重量があり高級感あふれるフルサイズコンポの凝縮版といった外観がモデルの特徴。

各社それぞれに主張する小型化へのサイズは異なりA4サイズやB5サイズなどバラバラであり、ミニコンポの各社共通のサイズ統一規格化はされませんでした。これらが源流となり、初代からコストダウンするかたちで1980年代前半からミニコンポが続々登場するようになります。

1980年代後半になるとCDプレーヤーの搭載が標準となり、若者の目を引く派手なグラフィックイコライザーの搭載や、一部の高級機ではレーザーディスクプレーヤーの搭載、テレビと連携したサラウンド音声にも対応するなど、多機能化が進みました。

この当時は従来からのコンポの流れを受け継ぎ、各ユニットが別体になったモデルが大半で、この頃にはプラスチックなどでコストダウンしやすい黒色がボディーカラーの主流になっていきました。

ミニコンポ

テトリス

1980年代末から1990年代初めにかけ、世界各国で大流行したコンピューターゲーム。

落ち物パズルの元祖です。

テトリス

フラワーロック

タカラトミーが1988年11月に発売。

鉢植えに植えられた1輪のヒマワリまたはハイビスカスの花がサングラスをかけて楽器を持ったデザインで、周辺で音が鳴ると、それに反応して本体があたかも踊るように動く仕掛け。

フラワーロック

脱フロン製品

「南極の氷」にもあるように、この頃地球温暖化への世界をあげた取り組みが意識され始めました。

そんななか、オゾン層保護対策として、CFCやHCFCなどオゾン層破壊物質の生産消費規制が進み、生産規制や用途規制のなかでフロンの削減が進みました。

脱フロン製品

イタリア製品

バブル景気に沸いた時代、最先端のファッションやブランドとしてイタリア製品の人気は非常に高く、高価にも関わらず広く受け入れられていました。

イタリア製品

1990年

スーパーファミコン

スーパーファミコンは、任天堂が1990年11月21日に日本国内で発売した家庭用ゲーム機。

80年代日本を席巻したファミリーコンピュータの後継機として、任天堂が満を持してリリースした16bitマシンでした。

スーパーファミコン

ファジー家電

「曖昧」を意味する「ファジー」理論をコンピュータ制御に応用した家電製品。

汚れの程度を検出して洗濯時間を決める洗濯機や,調理する食品からでるガスや水蒸気の量とその変化を解析して加熱時間やエネルギーを調節する電子レンジなどがありました。

ファジー家電

ティラミス

北イタリア生まれのチーズケーキの一種。

1990年に大流行のスイーツとなりました。

ティラミス

ダイヤルQ2

ダイヤルQ2は、NTT東日本・西日本が提供していた電話による情報料代理徴収サービスの登録商標(第3012680号ほか。商標権者はNTT本社)。通称:Q2(キューツー)。

ダイヤルQ2

鉄骨飲料

サントリーフーズ株式会社から発売されている清涼飲料水。

CMに使われていたオリジナル曲をフルコーラスアレンジした曲である『鉄骨娘』が1990年にCDとして販売され、15万枚の売り上げとなりました。

鉄骨飲料

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。