あのエニックスや光栄が世に送り出した「80年代前半のエロゲー」の数々!!

あのエニックスや光栄が世に送り出した「80年代前半のエロゲー」の数々!!

80年代から大ヒットゲームの数々を生み出し続けている「エニックス」と「光栄」。前者は「ドラゴンクエスト」、後者は「信長の野望」などが有名ですが、そのヒット以前にお色気系のゲームを制作していたのをご存知でしょうか?


エニックスや光栄が元々エロゲーを作ってたってご存知ですか?

80年代から大ヒットゲームの数々を生み出し続けている「エニックス」と「光栄」。前者は「ドラゴンクエスト」、後者は「信長の野望」などが有名ですが、そのヒット以前にお色気系のゲームを制作していたのをご存知でしょうか?この記事では、80年代前半にエニックスと光栄が制作していた「エロゲー」にスポットを当ててみたいと思います。

こちらは皆さんご存知の「信長の野望」。

マリちゃん危機一髪

1983年2月、エニックスから発売された「マリちゃん危機一髪」。気になるゲームの内容は「野球拳」で、九十九電機が先駆けて発表した同様のゲームに影響を受けています。ジャンケンでステージをクリアするごとに、女の子が服を脱いでいくという至ってシンプルなゲームです。また女の子の顔が永井豪風ですが、これは永井豪の弟子にあたる槙村ただしがゲームの制作に携わったためです。

パッケージはこちらです。

プレイ動画はこちらです!

ロリータ・シンドローム

1983年10月、エニックスから発売された「ロリータ・シンドローム」。当時の“ロリコンブーム”に乗って制作されたゲームで、「メゾンロリータ」を舞台にステージをクリアするとお色気シーン(?)を見ることが出来ます。しかし、クリアに失敗すると女の子がのこぎりで真っ二つになるなど少々グロテスクな描写も。絵柄が絵柄なので大したことはありませんが…。

パッケージはこちらです。

プレイ動画はこちらです!

ナイトライフ

1982年4月、当時の光栄マイコンシステムから発売された「ナイトライフ」。このゲームが日本初のエロゲーと言われています。ゲームの内容ですが、80年代後半以降に見られるような美少女ゲームではありません。「夜の夫婦生活をサポートする」ために、安全日の計算や体位の決定などの機能があるユーティリティソフトでした。

プレイ動画はこちらです!

団地妻の誘惑

1983年6月、光栄から発売された「団地妻の誘惑」。このゲームを制作するにあたり「ストロベリーポルノシリーズ」というレーベルが用意されました。セールスマンである主人公が団地に住む女性に避妊具を売り込むという内容で、ゲームを進めるためにステータスを上昇させる必要があり、「信長の野望」などと同様のシステムが採用されていたことがわかります。ちなみに、ゲームでは女性のヌードシーンは登場しません!

こちらがパッケージ。

昔のPCゲームってカセットテープもありましたよね!

プレイ動画はこちらです!

オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?

1984年11月、光栄より発売された「オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?」。タイトルの元ネタはSF小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」で、マップ上の主人公を操作するなどRPGの要素も含んでいました。なお、上述の「ナイトライフ」「団地妻の誘惑」と本作を合わせて「光栄アダルト三部作」と呼ばれています。

こちらはPC-8801版のパッケージ。

こちらはPC-9801版のフロッピーディスク。

80年代のエロゲーを更に深く探求したい方はこちら!

いかがでしたでしょうか?両者ともに一流のゲームメーカーだけあって、当時から挑戦的な作品を制作していたことがわかります。当時のエロゲーを更に詳しく知りたい方は、いくつか書籍が出ていますので是非チェックしてみましょう!

エロゲー文化研究概論 増補改訂版 | 宮本直毅 |本 | 通販 | Amazon

超エロゲー | 多根 清史, 八霧 敬次 | 趣味・実用 | Kindleストア | Amazon

おすすめの記事はこちら!

ファミコン初のお色気ソフト!「スーパーマルオ」の魅力!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

90年代初頭に起こった「有害コミック騒動」で書店から消えた少年漫画の数々!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ドラクエのパチモン?PCエンジンのお色気RPG「ボディコンクエストⅡ」の魅力!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。