人気記事一覧
みんな大好き!カップ、袋麺の焼そば。数多くの商品が出ていますが、カップ焼きそばは、ロングセラー商品が多いですよね。パッケージデザインが時代によって変わってきてますので、振り返ってみましょう。
こんなズラ事件・アクシデントあったね。カツラ疑惑・植毛疑惑の芸能人、すでにカミングアウトした人も。
テレビを見ている、この人はカツラかもとか、思ってしまいますよね。多くの芸能人がアクシデントでバレてしまった人、カミングアウトした人がいます。かわいそうだけど、まとめてみました。
手塚治虫は、たしかに、漫画界の巨匠です。『火の鳥』『ブッダ』を手掛けた教養漫画の大家でもあります。しかし、それだけでは語りきれない魅力があるのも事実。今回は、一般的にあまり知られていない手塚の黒い部分が濃縮還元された怪作『奇子』を紹介していきたいと思います。
目を閉じて聴け!「ルパン三世」栗田貫一と”元祖”山田康雄を動画で徹底比較
ルパンの声優として知られる栗田貫一。もともとは声優ではなかったのに、ものまねからルパン役に成り上がったその声を”元祖”山田康雄と動画で比較。
1970年代から1990年代、日本をはじめアジアで活躍したテレサテンの悲恋と真実。また、日本で歌われたことのない、テレサテンが英語と中国語で歌う、恋の歌をご紹介します、ぜひ聴いてみてください。
【見ごたえアリ!】映画『マルサの女』宮本信子と山崎努ほか出演者が秀逸すぎる
アンチヒロイン?地味めの国税局査察部 vs. 脱税者との攻防を描いた映画『マルサの女』は、お金にまつわる哲学の宝庫ともいわれている。またサックス奏者の本多俊之手がけたテーマ曲がさらにイイ味を出している作品を振りかえる。
EASTEND×YURIの「だ・よ・ね(DA・YO・NE)」でラップブームが巻き起こった!
「だよね~!」の歌声で一気にブレイクしたEASTEND×YURI!いろいろな方言で訳されてリリースされるなど人気はすごいものでしたね。当時はこの「だよね~」のラップの歌はすごく新鮮でおしゃれに感じましたね。それから日本の音楽にはラップブームが起きて若者がラップの真似をしたり、様々なミュージシャンがラップを歌うようになりました。
【マリリン・マンソン】90年代のマリリン・マンソンについて恐々…振り返ります。
1990年代のハードロック・バンドとしてのマリリン・マンソンとともに、そのリードボーカルでもあり、何かと問題児扱いされてしまうマリリン・マンソン(バンド名と同じ)ことブライアン・ヒュー・ワーナーについても特にスポットを当ててみます。恐々…。
ライブハウスから追い出された負け犬から、日本人アーティスト初東京ドーム単独ライブまで昇りつめたHoundDogの軌跡
1980年代 日本のロックシーンにおいて、多大な功績を残した HoundDogの軌跡を、辿ってみた
マーク・レスター☆小さな恋の物語。実はマイケル・ジャクソンの娘の父親だった
マーク・レスターが実の父親!! マイケル・ジャクソンは、死の直前に親交のあったジェイソン・ファイファー氏に、長男プリンスと長女パリスの実の父親が自分でないと告白していた。
深夜ラジオ「ジェットストリーム」 城達也の柔らかな声で、音楽の定期便に乗り、眠りについていましたね。
城達也の落ち着いた声が眠りを誘う、深夜飛行「ジェットストリーム」。いまだ続く長寿番組。初代パーソナリティ・城達也。なくなる二か月前まで、番組をご担当されていました。そんな彼と番組を振り返ります。
元祖子供向けのテレビ番組!「ママとあそぼう!ピンポンパン」実は出演・・・。
1966年10月3日から1982年3月31日までフジテレビで放送された子供向けのテレビ番組「みんなであそぼう!ピンポンパン」当時の元祖子供向けのテレビ番組で有名でした。実は私も1度出演したこ事があります。

1990年代のテレビ番組は「今では考えられない」程自由でH(エッチ)で面白かった!昭和のエッチなテレビ番組について語りましょう!
陸上自衛隊発足時にアメリカから供与を受けて主力戦車が配属されました。第4代目の国産戦車の開発、製造までこれらの供与品でしたが、その後現在に至るまで国産車両のみで構成、運用されています。これらを年代を追いご紹介いたします。
つい食事時間でもないのに、コンビニに行くと買ってしまうレジ横フード。その王様と言えば、やはりローソンのからあげクンではないでしょうか?実は2016年は、からあげクンが誕生して30周年なのです。それを記念して!?からあげクンの歴史を振り返っていきましょう。
【全11機種のレトロゲームに対応】レトロゲーム互換機「レトロフリーク」が人気!
昔、どのゲーム機持ってるかって友達関係においても重要な要素でしたよね。ファミコンなのかセガなのか。はたまたスーファミなのかPCエンジンなのかメガドライブなのか。それによってゲーム交換出来る枠が決まっていたんです。そんな時代からは考えられない夢のマシン「レトロフリーク」が人気!全11機種のゲームを全て操れるというモンスターマシンなんです!!
ヤクルト一筋で数々の記録を打ち立て、2004年に起こった「プロ野球再編問題」の際に選手会会長としてグラウンド外でも奮闘。2005年~2007年まで選手兼任監督を務めた名捕手、古田敦也選手の成績を改めて振り返ります。
90年代後半、社会現象を巻き起こしていた『たまごっち』。人気商品ゆえに品薄が相次ぎ、どこのおもちゃ屋へ行っても入荷未定。売っていたとしても数万円のプレミアがついていて、とてもお小遣いで買えやしない…。 そんな当時の子供たちが飛びついたもの。それが安価で簡単に入手できる「パチモン」でした。本稿では、特にたくさん売っていた「恐竜」が登場するたまごっちの類似品について、紹介していきます。
『中央競馬史上最強牝馬』名牝馬12選:メジロラモーヌ・ノースフライト・ニシノフラワー・シンコウラブリイ・ヒシアマゾン・エアグルーヴほか
中央競馬史上初の牝馬三冠馬のメジロラモーヌから「マイルの女王」ノースフライト、「女帝」エアグルーヴ、37年ぶりの牝馬での有馬記念を制覇したダイワスカーレット、64年ぶりの牝馬でダービーを制覇した史上最強牝馬のウオッカなど、名牝馬12頭をおさらいしてみましょう。史上最強決戦のウオッカとダイワスカーレットの激戦(ハナ差)など伝説の決戦動画が満載です。
バブル時代と呼ばれる1980年代後半から1990年代初頭の好況期には色々な新語が生まれました。 そんな当時を表す流行語をまとめてみました!