ヤクルト投手陣と日本プロ野球を救った男・古田敦也の凄さ

ヤクルト投手陣と日本プロ野球を救った男・古田敦也の凄さ

ヤクルト一筋で数々の記録を打ち立て、2004年に起こった「プロ野球再編問題」の際に選手会会長としてグラウンド外でも奮闘。2005年~2007年まで選手兼任監督を務めた名捕手、古田敦也選手の成績を改めて振り返ります。


○頭脳も明晰

甲子園出場経験はなく、全国的に無名の存在だった古田選手は兵庫県の川西明峰高校から、立命館大学に進学。この際、野球推薦ではなく難関私立大学としてよく知られる同大学に一般入試で合格する事が示す通り成績も優秀だった事がうかがえます。

この時の受験勉強がきっかけで、もともと悪かった視力がさらに悪くなり、大学入学後眼鏡をかけるようになったといいます。この「眼鏡をかけたキャッチャー」という事がその後、プロ入りの壁となってくるのです。

大学入学後、関西学生リーグでベストナイン4度に選出。
3年生時にはチームを関西学生リーグ戦春季・秋季連続優勝に導く活躍。
4年生時には大学野球日本代表のメンバーに選出される…など数々の実績を残した古田選手。そのため、プロ入りは濃厚と思われ、ドラフト会議当日には会見用のひな壇が設けられていましたが、結局どの球団からも指名はありませんでした。

○アマチュアで成績を残すものの…

銀メダルをかける古田選手と野茂選手

その後入社した、社会人野球の強豪・トヨタ自動車で1年目から正捕手として活躍。
更に日本代表として1988年のソウルオリンピックの野球で銀メダルを獲得。
※当時野球は公開競技で選手は全員アマチュア
※チームメイトに、野村謙二郎、渡辺智男、潮崎哲也、野茂英雄ら錚々たるメンバーがいました。

入団時の古田選手

この翌年のドラフト会議でヤクルトスワローズに入団。
就任1年目の野村克也監督の下でプロ野球選手としてスタートを切ることになるのです。

○入団1年目から叩き込まれた「野村の教え」

古田選手入団当時のヤクルトの正捕手を務めていたのは強打でならした、秦真司選手でした。ですが、野村監督の目には秦選手は物足りなく映ったのでしょうか、開幕スタメンは秦選手だったものの、徐々に古田選手が出場機会を得ていきます。
(秦選手はその後、打力と強肩を生かすため外野へコンバート)

野村監督と

よく知られている事ですが、野村監督は試合中ずっと、古田選手を隣に座らせて配球について勉強させます。そのかいあってか、古田選手は入団一年目からゴールデングラブ賞を受賞。更に、リーグ1位の盗塁阻止率.527(29盗塁刺殺)を記録します。

○「目をつぶってください」と言われた打撃が…

プロ入り前から肩の強さには定評があった古田選手。
1年目は106試合に出場して.250とその評価の域を出ないものだったですが、1年間ずっと野村監督から配球の何たるかを教え込まれたことを、打席でも応用。
2年目から打撃を開花させ、落合博満との競り合いの末に打率.340で首位打者を獲得するのです。守備の負担が大きい捕手が首位打者を獲得したのは、恩師の野村克也以来26年ぶりの2人目、セリーグでは初の快挙でした。

入団前は「目をつぶって下さい」と言われた古田選手の打撃が「目を見張る」ほどに進化したのです。

○ヤクルトの黄金時代を支える

14年振りの優勝

古田選手が初めてリーグ優勝を経験したのが、入団3年目の1992年シーズン。
投手陣にけが人が続出するものの、その苦しい投手陣を古田選手のリードで引っ張り、後半戦だけで30本塁を放つなど救世主的な活躍を見せたハウエル選手。9月末に1541日振りに復活登板した荒木選手らの活躍により、巨人・阪神との優勝争いを制して14年ぶりにリーグ優勝。日本シリーズでは、当時常勝を誇っていた西武に3勝4敗で敗れます。

そして1993年、セリーグ連覇を成し遂げたヤクルトは日本シリーズで再び西武と対戦。前年同様に7戦までもつれましたが、4勝3敗で雪辱を果たします。

これはヤクルトにとって15年振り2度目の日本一でした。
(この年、古田選手はシーズンMVPを受賞)

1994年シーズンは、古田選手の負傷が響いたのか4位に沈み、更にその年のオフにハウエル選手と広沢選手が巨人に移籍…となかなか苦しいシーズンになりましたが、1995年シーズンは入れ替わるように阪神から移籍してきたオマリー選手が活躍。古田選手とバッテリーを組んだテリー・ブロス選手がノーヒットノーランを達成。巨大戦力を有した巨人圧倒的有利の下馬評を覆し、2年振りのリーグ優勝。更に、オリックスと対戦した日本シリーズでは「イチロー封じ」に成功し、4勝1敗で2年ぶりの日本一に。

1996年はけが人が続出し、4位沈むものの、1997年には2位に11ゲームという大差をつけ2年ぶりの優勝。日本シリーズでも西武を4勝1敗で退けます。
(この時古田選手はシーズンMVPと日本シリーズMVPを獲得)

1998年に4位に終わった野村監督が勇退。
1990年代野村監督の下で4度のリーグ優勝・3度の日本一を果たし「黄金時代」と呼
ばれたヤクルト。ただ、いずれの優勝も、シーズン開幕前は巨大戦力を有する巨人有利という下馬評。さらにシーズン中ヤクルト投手陣にけが人が出て…と、決して楽な優勝でなかったのです。
野村監督の采配という事ももちろんあるのですが、その苦しいチームを正捕手として、クリーンナップとして古田選手は貢献し続けたのです。

○「黄金時代」は過ぎた?

野村監督後、チームを引き継いだ若松監督の1年目は4位に低迷。
ヤクルトは「4位の次の年は優勝」というジンクスがあったものの2年目も4位…ということで、黄金時代は過ぎたのか…と思われていました。

宙に舞う若松監督

そして迎えたのが2001年シーズン。
入団2年目の藤井秀悟選手、この年テスト入団した入来智選手、前年にテスト入団していた前田浩継選手…という開幕前は全く予想されていなかった投手陣が奮闘。
そしてロベルト・ペタジーニ選手、古田選手ら野手陣が支え、巨人とのし烈な優勝争いを制し、4年ぶりのリーグ優勝。更に日本シリーズでも「いてまえ打線」を誇る近鉄バッファローズ打線を、ほぼ完ぺきに抑え4勝1敗で4年ぶりの日本一を達成します。ちなみにこの年、古田選手は8月末に左膝後十字靭帯を損傷する重傷を負ったものの、驚異の回復を見せ、シーズンの後半に復帰しています。
黄金時代は終わり、低迷時期に入ったと思われていたヤクルトにとって、この優勝はより価値があると言えるのではないでしょうか。

○「プロ野球選手会会長」として

選手として成熟期を迎えていた古田選手に、グランド外での大仕事が待ち受けていたのは2004年に起こった「プロ野球再編問題」でした。

2004年大阪近鉄バファローズとオリックス・ブルーウェーブの合併構想が表面化。
経営難にあえぐ球団も多く、最終的に8~10球団の1リーグ制へ…との動きも見せていました。
この動きにプロ野球選手会とファンは猛反発。
当時労働組合日本プロ野球選手会を務めていた古田選手が「オーナー陣と話し合う機会を設けて欲しい」という要望をすると無礼なこと言うな。分をわきまえなきゃいかんよ。たかが選手が。」と読売ジャイアンツオーナー・渡邉恒雄氏が発言。
これが、更に野球ファンの反発を招くことになります。
選手会の会長としてグラウンド外で奮闘する古田選手が打席に入るたび、当時相手チームからも声援が飛びました。

スト決行を伝える各スポーツ紙

その後も選手会と経営陣との交渉は難航し、選手会はついに2004年に9月18日・19日の2日間にわたって日本プロ野球史上初のストライキを決行。
選手会の奮闘を知るこのストをプロ野球ファンは支持。
その後行われた両者の交渉によって、オリックスと近鉄の合併阻止には至らなかったものの、新規参入の確約をはじめとした合意を得ることになりました。
これが、楽天イーグルスの球団創設や、交流戦の実施、各球団のファンサービスの向上…など様々なプロ野球改革につながっていくのですが、それも古田選手の奮闘があればこそと言えるのです。

○「代打、オレ」

プロ野球再編問題に一応の決着をみた後、2005年4月には捕手としては野村克也以来2人目。社会人出身としては史上初の2000本安打を達成。
更に10月に1000打点を記録。更にこの年限りで勇退した若松監督に代わり2006年シーズンから古田選手は今度は「選手兼任監督」としてヤクルトの指揮を執ることになります。(野村克也以来29年振り)
監督就任後は、怪我や不調、若手育成というチーム事情も相まって、選手としての出場機会は減らしていくものの時折の先発出場するや健在ぶりを見せつけ、2006年7月4日、5日にいわゆる「代打・俺」を告げるなど引退するまでファンを大いに沸かせました。

2007年シーズンでチームのBクラスが確定すると、監督としても選手としても引退することを決意。10月7日に神宮球場で古田選手の引退試合がとりおこなわれる事となったが、その時マウンドに上がったのは、前日に広島市民球場で引退試合を行ったばかりの佐々岡真司選手が直訴して登板。9回には高津とバッテリーを組んで現役最後のマスクを被り、本拠地のファンに別れを告げると、横浜スタジアムでのシーズン最終戦に、リグス選手に代わって「代打・俺」を告げ最後のバッターボックスに立つと、レフト前に現役通算2097本目のヒットを放って有終の美を飾りました。

1993年時に記録した盗塁阻止率.644は「4割で強肩」と言われるプロ野球界において驚異の数字。首位打者1回、ベストナイン9回、2097安打達成…。
「眼鏡のキャッチャーは…」と言われて入団できなかった古田選手。
「打撃には目をつぶって…」と言われてと入団した古田選手は、名捕手として球史に名を刻むのです。

引退後は現役時代のイメージ通りのクールな分析と、国際大会における熱い「応援解説」が人気の古田敦也さん。プロ野球ファンに人気なのは、彼がヤクルトだけではなく、プロ野球全体を救うために奮闘したことを知っているからなのです。

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

現役生活29年、通算224勝、MVP2回の大投手で、選手として監督としてチームを何度も日本一に導いてきた人物といえば、もちろん工藤公康投手。実はあまり知られていませんが、日本のプロ野球史上、工藤投手だけが達成したとんでもない記録があります。セ・パ両リーグで活躍した、工藤投手ならではの意外な記録とは?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。