ファミコン・スーファミ・プレステ・アーケードなどゲームに関する懐かしゲームとルービックキューブやスライムなど懐かしの玩具についてをまとめてみました。
『ガンプラり歩き旅』その47 ~特別企画・1 1/144 歴代コア・ファイター全機集合!~
ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をする大好評連載の第47回は、過去から現代に至る間に、発売されたキットに付属していた、1/144 コア・ファイターを全て揃えて紹介する特別企画です!
古きよき特撮コメディの世界観を再現したバカゲー『超絶倫人ベラボーマン』はヘンな敵キャラ目白押し!
『超絶倫人ベラボーマン』は、1988年5月20日にナムコからアーケードゲームとして発売されたアクションゲームです。まごうことなきバカゲーですが、噛めば噛むほど味が出るさきイカのような、やればやるほど癖になるゲームでした。ヒーローとは本来かっこいいものではない!ということをベラボーマンは文字通り体を張って教えてくれました。
伝説的ストラテジー「Age of Empires II」文明紹介 part1
Microsoftがおくる伝説的リアルタイムストラテジーゲーム、Age of Empiresシリーズ。新作であるⅣが発表され、まもなく1のリメイクが発売間近というこの時期に、あえて「Age of Empires II」の文明紹介をしていこう!
めざせYOU WIN!【ストⅡ】脱初心者指南書 ~立ち回りが気になる貴方に~
わたしがプレイした初めてのストリートファイター。それは【スーパーストリートファイター2 The New Challengers】でした。甘くてクリーミーで、コマンドすらわからないからまずはコマンドを知って、それでも勝てないから〝どうすれば勝てるのか!?〟を教えてもらいながら研究してみました!!!
ロボットTPSの先駆者『アーマード・コア』。20年以上続くフロムソフトウェアの傑作を見よ!
あの名作の発売から、5年、10年、20年……。昨年7月10日に20周年を迎えたプレイステーション用メカアクションゲーム『アーマード・コア』の紹介です。フロム・ソフトウェアが生んだ名作『AC』シリーズは、メカアクションの肝になる操作感、自由度が高くどこまでもこだわれるメカカスタマイズの遊び、想像力を刺激する世界観の表現など、さまざまな要素が人気を博し、多くのロボットファン、アクションゲームファンを虜にしてきました。
ゲーム楽曲を演奏するオーケストラコンサートに「ワイルドアームズ」と「アークザラッド」が登場!プレステの名曲とあの物語を、ふたたび――
ゲーム楽曲を演奏するオーケストラコンサート《GAME SYMPHONY JAPAN PREMIUM CONCERT》に「ワイルドアームズ」「アークザラッド」「勇者のくせになまいきだ。」の3タイトルが登場します。公演は3月4日、三越劇場にて。
「消える魔球」再び!?エポック野球盤の生誕60周年記念モデルが登場!!
野球盤がついに生誕60周年!それを記念し、第一弾として「野球盤3Dエース スタンダード 阪神タイガース」、第二弾として「野球盤3Dエース スタンダード 読売ジャイアンツ(仮)」の発売が決定しました!
1992年末…突如として現れ、全人類にマッチョの素晴らしさを伝えた伝説のバカゲー『超兄貴』!!その肉体美の始まり…!
超兄貴とは、1992年12月25日にメサイヤが発売したPCエンジン用横スクロールシューティングゲームおよびその続編の総称です。マッチョな筋肉で塗り固められた世界観、あまりにも異質すぎるデザインにより、PCエンジン屈指のバカゲーとして名を轟かせる事になった「伝説の始まり」です。筋肉!筋肉!!
80年代に大ヒットしたあの「タマゴラス」が復活!全国のガチャガチャで販売されます!
株式会社バンダイは、1980年代に大ヒットした変形玩具「タマゴラス」シリーズを『ガシャポンタマゴラス』として、2018年2月第5週より全国の玩具売場・量販店などに設置されたカプセル自販機で発売します。
【ロックマン30周年】たのんだぞロックマン、ロール、ブルース! 30周年を記念して3人のプラキットがリパッケージ版として再登場!
カプコンが世界に誇るヒーロー《ロックマン》の30周年を記念して、コトブキヤからプラキットが再登場。今回リパッケージ版としてリリースされるのはロックマン、ロールちゃんそしてブルースの3名! 発売は2018年2月を予定。
『ガンプラり歩き旅』その46 ~改良強化新型・グフ登場! ザクとはちがうのだよ、ザクとは!~
ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をする大好評連載の第46回は、名将・ランバ・ラルが乗り込んだモビル・スーツ、グフです!
子供の頃できなかった大人買いのチャンス到来!?大人がメインターゲットの「tomica展」が初開催!!
三越伊勢丹は、タカラトミーのダイキャストミニカー「トミカ」のイベント「tomica展」を2018年1月22日まで行ないます。物販も充実しており、子供の頃に出来なかった大人買いのチャンス到来!?
あの名シーンを再現!マリオとピーチ姫が映画「レオン」のキャラに扮したフィギュアが登場!!
1994年の映画「レオン」をモチーフにした、マリオとピーチ姫のフィギュアセットが発売されました。レオンの名シーンが“スーパーマリオ風”の解釈で再現されています!
〝ビデオ・ゲーム〟の歴史をここに! 創刊《ビデオゲーム・アーカイブス》第1弾は「クレイジー・クライマー」!
ゲームを文化としてとらえ、未来に残す活動を行うゲーム文化保存研究所。今回はゲーム文化を保存するための出版活動として《ビデオゲーム・アーカイブス》を1月15日に創刊いたしました。第1弾は今なおリメイクが続く名作「クレイジー・クライマー」です!
三次元のグラフィックと三機のR。新たな一歩を刻んだ『R-TYPE Δ』のシューティングとしての完成度の高さ。
『R-TYPE Δ』は、1998年にアイレムソフトウェアエンジニアリングから発売された、プレイステーション用シューティングゲームです。完全家庭用オリジナル作品ですがシューティングとしての質は非常に高く、音や絵による演習面も含めての全体的なゲームとしての完成度の高さから、アーケード派のシリーズファンも唸らせた名作です。
美少女アイドルがパンチラを披露しながら戦う『ワンダーモモ』はナムコご乱心ゲームの先駆的一品!?
『ワンダーモモ』は、1987年にナムコから発売されたアーケードゲームであり、アクション系ギャルゲーの金字塔です。本作は、「舞台劇『ワンダーモモ』上演中」という設定で進行される横スクロールアクションゲームで、正義の変身ヒロイン「ワンダーモモ」を操作し、悪の怪人軍団をミニスカハイキックで倒していきます(笑)。ヒロインのお色気、待ち構えるカメラ小僧など独特な世界観とノリが話題を呼び、ギャルゲーの先駆けと評されました。
『ガンプラり歩き旅』その45 ~HGUC最新版、10機目のガンダムと、ビーム・ジャベリン!~
ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をする大好評連載の第45回は、この連載での紹介は10機目となる(発売順では9機目)のガンダムと、レアな武器・ビーム・ジャベリンです!
ミドルエッジ世代への挑戦状?元AKBが実家にあった大量のファミカセの写真を投稿!!
元AKBの野呂佳代さんが、実家で大量のファミコンのカセットを発見し、その写真をインスタグラムに投稿しました。ミドルエッジ世代であれば誰もが夢中になったファミカセの数々は要チェックです!
【週刊 20世紀Walker】Vol.11「トシちゃん」でも「よっちゃん」でもない!そう!僕らは「マッチ!」「マッチボックス」だ~!
ミドルエッジがオススメする昭和の男子女子が泣いて喜ぶフリマサイト「20世紀交歓所」。その中の逸品を所長の「山本圭亮」と編集部アルバイト「富田葵」がナウくキャッチーに紹介するコーナーです!
佐賀県が「ストⅡ」とまさかのコラボ!?サガットならぬ「佐賀ット」が店長のショップがオープン!!
佐賀県は、情報発信による地方創生プロジェクト「サガプライズ!」の一環として、90年代に大ブームを巻き起こし、シリーズ30周年を迎えた人気格闘ゲーム『ストリートファイターII』とのコラボレーション企画「ストリートファイター佐賀」を発表しました。