「Age of Empires II」とは?

訳あって通称はAoC
Steam:Age of Empires II HD
1990年代からリアルタイムストラテジープレイヤーを育て続けている伝説的ゲーム「Age of Empires II」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
Age of Empires II 文明紹介
エイジオブエンパイアは世界に存在していた、または存在している文明や民族を手繰って遊ぶゲームという一面を持っている。
というわけでそれぞれの文明を紹介していこうと思う。
なお、情報については過去のデータと記憶を頼りにしている部分もあるので過信は禁物である。
イタリア
ストラテジーゲームにおいて、そして世界史においては《ローマ》として名高いイタリア。
……イタリアって中世の軍事としては何をしていたんでしょう?
なんかフランスは百年戦争があって、英国も百年戦争とか長弓打ってたりする印象があるのですが、イタリア……。

イタリア
イタリア - Wikipedia
AoCにおいては、えーと
《コンドッティエーレという歩兵が作れるようになる》
《時代の進化にかかるコストが少なめ》
《港での研究が半額》
《漁船の視界アップ》
《火薬を使うユニットがちょっと安くつくれる》
《ユニークユニットは弓兵》
えっ、地味?
……地味では?????
攻略サイトとかを見ていると《鍵となる主力ユニットがいないのが痛い》とのこと。
もっとも強いユニットに頼って〝どんな状況も強ユニットで突破していくのはこのゲームにおいて弱い行動らしい〟ので弱い文明ではないようですが。
特に《時代の進化》は全文明が経過する必須ポイントなのでここにボーナスが入るのはありがたいのかもしれません。
〝このゲームに必須ではないポイントがどれほどあるのかは謎ですが〟
ケルト
おおケルト、あなたはどうして〝CivilizationⅤの外交画面で剣をぶんぶん振り回しているの?〟

クルトン
クルトン - Wikipedia
実はこのネタをやるのは2回目。前回の記事でもとりあげた文明。
実際のところ、初心者に必要なのは内政ボーナスなのか軍事ボーナスなのかという問題があると言えばある気がします。
もちろんケースバイケースなんだと思いますが、いかがでしょう〝人間って内政と軍事どっちが苦手なのだろうか〟
あまり研究すると怖い結果がでてきそうなのでこれ以上突っ込むのはやめておきます。
トルコ
面積は日本の2倍ほど、人工は日本の半分ほど、ということは人口ひとりあたりが所有している面積を計算すると日本人の……4倍? 4倍でいいんですかねこれ?
国花はチューリップ。かわいい。
ゲームとして登場しやすいのは《オスマン帝国》ないし《オスマン・トルコ》なのですが、AOCではトルコとしての登場。

トルコ
トルコ - Wikipedia
ボーナスがあります。
《火薬を使うユニットが速く作れる》
……これは良いことなんですが、〝ガリオン船はイタリアのボーナスを受けないのに、トルコのボーナスを受ける〟これですわ。これですよ。ちなみにバグではなくて仕様のようです。
他のボーナスも確認していきましょう。
《火薬を使うユニットの体力アップ》
《化学の研究コストと時間が0》
《金の採集速度アップ》
《騎兵たちのアップグレードコストが0》
このあたりでしょうか。国固有のユニットはオスマン帝国の代名詞《イェニチェリ》さん。
そのせいか火薬ユニットに対する恩恵が多いようです。
〝なお一番強いのは馬な模様〟
ビザンティン
ビザンティン! そう即ち東ローマ帝国のこと! ……らしい。
ローマ史弱いんですよね。1個にまとまってるうちはまだ良いんですが、東西に別れるとローマ含めその他国家の興亡が激しくて激しくて。

東ローマ帝国
東ローマ帝国 - Wikipedia
思いだしてあげましょう、ボーナスのことを。
《聖職者の治療速度アップ》
《時代が進むと建物の体力がアップ》
《らくだ騎兵、散兵、槍兵が安い》
《火炎船の攻撃力アップ》
《見張りの研究が無料》
《4の時代への進化が安い》
安い遠距離ユニットであり、基本的なアンチユニットである散兵と槍兵が安いのはありがたいことです。
特に時代進化が安いのはいかなる状況でも腐りにくいボーナスなので活用するにしろ活用しないにしろ構想に大きなプラスをくれそう。
ユニークユニットのカタフラクトを手繰れるようになったら脱初心者どころの話ではない。
ゴート
スパ帝曰く「ガリア人の中でもひときわおそれられるヘルウェティイ族ですらビビるゲルマン人すら追い散らしたフン族」とのこと。
ここに出てくるゲルマン人というのが即ち《ゴート族》のこと。
つまり《ガリア人の中でも一際おそれられるヘルウェティイ族ですらビビるのがゴート族》となる。

いかつい装備をした兵士たちがゴート族。この格好はヴァイキング(海賊)などに近いか。
ゴート族 - Wikipedia
ゴートについては変に総括をするよりボーナスを並べたほうが話が早い。
《戦士育成所から兵士が早く出る》
《歩兵が安い》
《歩兵が建物に強い》
《町の人がイノシシに強い》
《町の人がたくさん肉を運んでくれる》
《最終的な人口上限にボーナス》
さ、たくさん肉をとってたくさん歩兵をだすんだ。
なに、歩兵がやられた?
問題無い。次の歩兵はもう用意してある――