
今回紹介する全コア・ファイターが編隊を組んで宇宙を飛行しているデジラマ。実はこれは、富野由悠季氏の小説版『機動戦士ガンダム』冒頭の、コア・ファイター宇宙訓練の図の再現画像でもある
今回の特別企画は、ガンプラ開始から37年間の間に、ガンダムやGアーマー、コア・ブースターなどのキットのオマケで付属していた1/144のコア・ファイターを、全て揃えて比較しながら、その歴史と流れを追っていきます。
1/144 コア・ファイター 5種

見よ! 37年間のガンプラの歴史で、1/144で立体化された5種のコア・ファイター勢ぞろい!
今回紹介するコア・ファイターの、『機動戦士ガンダム』(1979年)作品内の設定では、地球連邦軍のV作戦モビル・スーツ、ガンタンク、ガンキャノン、ガンダムの3機のそれぞれの腹部に変形収納され、小型核融合エンジンとなり、同時に緊急時や機体破壊時には、パイロットと学習コンピュータデータの帰還率を高めるための、緊急脱出カプセルを兼任するとされている。
また、作戦次第では戦闘中の換装や合体の可能性もあるため、必要最小限の、ミサイルやバルカン砲程度の武装を有する、小型戦闘機としても活躍する。
戦争後半では、Gスカイやコア・ブースターの機首部分も担当して、ホワイトベースの戦力増強に一役買った。
一方、1979年の本放映当時、コア・ファイターを使ったコア・ブロックシステムを売りにした、ガンダムの合金玩具を発売していた、『ガンダム』メインスポンサーの玩具会社クローバー的には。
コア・ファイターは、コア・ブロックに変形することで、ガンダム、ガンタンク、ガンキャノンのどれとも合体できる万能戦闘機であり、コア・ブロック変形時は、それぞれのスーパーロボットの腹部をモノコックで構成するパーツになる。
ガンダム達3機のメカは、このコア・ブロックを挟むことで、各自の上半身と下半身を縦横無尽に組み替えた自由自在な変形(3×3なので、9種類)が可能で、敵や地形に合わせて、その時々のシーンに最適な形状で戦う機動戦士となる。

時代時代の解釈の差や、商品ギミックの違いなどから生み出された5種類のコア・ファイター
この、アニメ作品設定内(もしくは、富野監督以下『ガンダム』スタッフ)と、玩具会社クローバーの、ビジネスとしてのコア・ファイターの扱いの差が、かなり明確に、ガンダムブーム当時、初期視聴率の低さや、その後の評価のうなぎ上り、劇場版映画の興行成績の高さ、アニメ設定を重視したガンプラの社会現象、放映当時は悪かった玩具の売り上げが、放映終了直前から右肩上がりを見せたクローバー、といった、様々なビジネスの結果論を生み出すわけだが。
その「コア・ファイターへの温度差」と、今回の特別企画の「歴代コア・ファイター勢ぞろい比較」論に移る前に、上記した、相いれない現場とスポンサーの「合体ロボット・ガンダム」に対する思惑の表現的帰結としての、アニメ版の合体描写などを、まずは軽くおさらいしてみよう。

「コア・ファイターコンビネーション! ガンダム・イン!」
本編バンクにも使われた、オープニングでのガンダム合体シークエンスより、まずは飛行しているコア・ファイター

機首ノーズが縮んで、さらに機体底面に向かって折りたたまれる。
本編バンクにも使われた、オープニングでのガンダム合体シークエンスより、まずは飛行しているコア・ファイター

コア・ブロックにガンダム下半身(Bパーツ)が合体した状態。
コア・ブロックが箱型をしているだけではなく、Bパーツとの間に隙間はなく、コア・ブロックの下段の青と赤の部分が、ガンダムの腹部の下部を形成するギミックであることがここで分かる

完成したガンダム。
この画像でポイントは、合体の時のスパークの位置。明らかに「Bパーツと上半身(Aパーツ)の合わせ目」ではなく、腹部と胸部の合わせ目でスパークしている。
以上の検証でお分かりのとおり、そもそもガンダムのデザインで、腹部中央の青いパーツも、腹部外周の赤いパーツも、なぜ段差が出来ているのかといえば、「そこ」がコア・ブロックとAパーツの境目であるからで、ガンダムの合体の基本理念は「こちら」が“正しい”のである。
だが。
3×3=9種合体変形までのトンデモ設定は笑い話で済むが、この合体方式も、富野監督、安彦良和アニメーションディレクター的には「玩具ならまだ誤魔化せるかもしれないが、コクピット部分が引き出し式で、なおかつAパーツのカバー部分とシームレスに繋がる腹部を作画していくのは不可能」「そもそもクローバー合体方式だと、一番危険なコクピットが、ほぼむき出しのまま腹部で正面を向いて戦闘を行うわけで、それは兵器の設計概念として無茶苦茶過ぎる」という嫌悪感と反発を呼んだ。
なので、アニメ現場では徐々に、変形したコア・ブロックを、完成した上半身のAパーツが、丸ごとすっぽり上から包み込んで合体する「かぶせ式」の演出を、バンク以外では採用するようになっていったのだが、そこへさらにクローバーが、クリスマス商戦用に提示してきた「Gアーマー」なる合体(今で言う)サポートメカが話をややこしくしてしまった。
Gアーマーの7段変形を作劇や演出に取り入れるには、コア・ブロックとAパーツの合体は「むき出し型」にせざるをえず、そうでないとGブルやGスカイのシルエットが成立しないのだ。
なので、最終的な、劇場版まで含めた『ガンダム』の、合体、分離の演出では、二次元の嘘、矛盾したコア・ブロックとAパーツの組み合わせが随所で描かれることになった。

バンク以外で描かれた、ガンダムとコア・ブロックの合体シーン4種
写真左側上下は、完全にコア・ブロックの下段がむき出しの合体方式である。右側上段が、劇場版新作画などで徹底され、現代のガンダムのコア・ブロック合体方式の正解とされている「かぶせ式」。右側下段は、Gブルからの合体のせいで、一番矛盾と嘘が入り混じった「コア・ブロックカバーBパーツ側式」である。
そこでもう一度、今回用意した「1/144の」「コア・ファイター5種類」に戻ってみよう。

様々な大きさや解釈があって、とても同一スケールの物とは思えない。
こうして並べてみると、一番左のコア・ファイターの大きさが目立って失笑を買うかもしれないが、一応左側から順番に、1/144 コア・ファイターを、発売順に並べてある。
順を追って紹介していこう。
旧1/144 Gアーマー コア・ファイター

1/144では、もっとも早く商品化されたコア・ファイター
これは、1981年9月に発売された、旧1/144 Gアーマーに付属していたコア・ファイターである。
このコア・ファイターに関しては、この連載でもGアーマーの時に、このような解説を付け加えていた。
「ちなみに、この1/144 Gアーマー付属のコア・ファイター。
計測してみると全長が12cmほどあるが、現在の公式設定によると、コア・ファイターの全長は8.6mとなっている。そこで計算すると、この1/144キット、コア・ファイター部分だけでいうと、ぴったり1/72スケールなのだということになる」
今回は、このコア・ファイターを「GA版」と呼ぶことにするが、GA版は発売当時はそれほどつかなかったクレームが、年を経るごとに多くなってきて、近年では「絶対1/144ではあり得ない、玩具じみたGアーマー用ゆえのトンデモ版」もしくは「ガンプラで初のキット化だったので、スケール感覚が曖昧だったゆえだろう」と嘲笑されている。
しかし、さらに現代になって、改めて旧1/144 Gアーマー各形態の、アニメ設定に準じたフォルムやシルエットの正確さから考えると、このコア・ファイターを、コア・ファイター単体で評価すること自体に無理があるのであって、巨大すぎる機体も、長すぎて、とがり過ぎている機首ノーズも、それらのデザイニング要素は全て、このコア・ファイターが装着されるGスカイ完成形の、アニメ設定画のフォルムから逆算されて計算されて仕上がったのではあるまいかという仮説も成り立つと筆者は思う。
GA版は、今も書いたように、とにかく機体全体が鋭角的に機首に向かってスパルタンなシルエットをしている。
これだけを単体で見ると、確かにコア・ファイターとしては破綻しているプロポーションなのだが、GアーマーのBパーツと実際に接続して、Gスカイを完成形として再度見てみたらどうだろうか。

旧キットGアーマーのGスカイ
これは、HGUCやMGの、現代的な解釈のGスカイとは根底からシルエットが異なっている。
現代版のGスカイは、箱型のGアーマーBパーツの先端に、小さなコア・ファイターが接続されている、いわば実在の戦闘機で例えるなら、スウェーデン製の戦闘機、SAAB 35 Draken(一説には、『ウルトラセブン』(1967年)の、ウルトラホーク1号のモデルになったとも言われている)に近い。

スウェーデン製の戦闘機 SAAB 35 Draken
しかし、旧キットGアーマーのGスカイは、二段方式で大小戦闘機のシルエットが繋がる、いわば『ミラーマン』(1971年)のジャンボフェニックスにフォルムは近くなっている。

『ミラーマン』に登場したジャンボフェニックス
アニメで描かれたGスカイはもちろん後者に近く、前者のフォルムは映画版や各種立体物で表現されたコア・ブースターにイメージが近くなっている。

アニメに登場したコア・ブースター
つまり、結論を言うのであれば、いろいろ批判されてきたGA版コア・ファイターは、あくまで「1/144 Gスカイの先端パーツ」なのであり、完成されたGスカイのシルエットの先端を形成するパーツとしては申し分ない格好良さを蓄えている完成度であって、コア・ファイター単独で評価するべき物ではないということである。

左端のGA版だけは「コア・ファイター」ではなく「Gスカイという戦闘機の先端パーツ」と解釈すると、それほどトンデモではなくなる
では、当初からアニメ版コア・ファイターの模型化を目指して、1/144で挑戦してきたガンプラの歴史を、ここから改めて辿ってみよう。
ちなみに、『ガンダム』時代のコア・ファイターのアニメ設定画はこのようになっている。

シンプルかつ、ガンダムファンの誰もが知る、最大公約数的デザインの魅力
“コア・ファイターの模型化”といえば、誰もがガンプラ黎明期の1/100 ガンダムのコア・ファイターを挙げるだろうが、あれは模型としてのクオリティといい、ギミックといい、クローバーのDX合金玩具の模倣であって「合体ロボットの腹部に変形する戦闘機型ブロック」でしかないので、ストレートなアニメ版コア・ファイターのガンプラ再現というと、やはり最初は、1982年8月に発売された、1/144 コア・ブースターに付属していた、オマケのコア・ファイター(ここではブースター版と呼ぶ)からということになる。
1/144 コア・ブースター コア・ファイター

ガンプラが、初めて「アニメのデザインどおり」に造形した、1/144 コア・ブースター付属のコア・ファイター
もっともこの「1/144 コア・ブースター」。特に何もギミックがないという弱点と、Gスカイ同様、戦闘機の先端部分はコア・ファイターまんまなのだが、ブースター部分がGスカイのように、ガンダムを収納するだけの大きさをもたなくて良いので、コア・ファイターをリアルに造形しても、全体のシルエットに破綻がないようにあらかじめデザインされているのと、コア・ブースター先端のコア・ファイターは、コア・ブロック変形プロセスのように翼を折りたたんだ状態でブースターとドッキングしているため、もう1機、主翼と垂直尾翼を展開させた、正規コア・ファイターをワンセットにすることで、オマケというよりはコア・ファイターとコア・ブースターの2機セット商品という意味合いが濃くなっているキットなのである。
スケールモデル的キット化は初とはいえ、かねてからガンプラは、非人間型、非可動型のメカの完成度は高かったが、このコア・ファイターも、ノンギミックモデルとしては初めてでありながら、既に満点に近い出来を誇っている。
一応、コア・ブースターとドッキングするタイプと、共有できるパーツは同じ物を使っているので、ブースター部とドッキングする機体後部の赤のエリアが若干広めになっている。
しかし、「コア・ファイターのアレンジの時代性」が一番顕著に表れる、「コクピットキャノピーのカーブ」は、直線に見えて直線ではない(GA版はスパルタンさを意識してあえて直線でキャノピーが構成されていた)、微妙なカーブの描き方が絶妙にアニメの正規デザインに忠実に作られている。
機首両サイドのダクトの形状もアニメ版どおり。
収納や変形を考えなくてもよい主翼や垂直尾翼の大きさのバランスも航空機として説得力があるバランスに着地しており、なおかつ着陸脚もついてくる、さすがガンプラブームの絶頂期で、ノリノリだったバンダイの、スケールモデル魂も入った造形である。
機体後部の赤のエリアの広さ以外は、今の目で見ても充分に納得できるクオリティではないだろうか(ただし、当時の1/144ガンプラのため、色分けは一切されておらず、成型色の白一色なので、塗装は要必須)。
1/144 初代HGガンダム コア・ファイター

1/144ながら、完全ではないが色分けされていて、完全ではないがコア・ブロックに変形するコア・ファイター!
こちらは、1990年3月に発売された、1/144 初代HG ガンダムに付属してきたコア・ファイター。通称「初代HG版」
1/144ながら、不完全といえども、果敢に色分けとコア・ブロック変形に挑戦している。
実際のこのキットのコア・ブロックへの変形は、「尾翼は取り外す」「主翼は折りたたんでボディに密着させられる」「フロントノーズは伸縮出来るが、あくまでノーズ部分だけで、コクピット部分はブルーのカバー側に固定」「ノーズを縮めた機首は、回転してボディ下部に納まる」等々、パーツ分割やギミックにおいて、旧1/100の概念をそのまま、ディテールや色分け、システムインジェクション等の新技術を導入して、1/144にリサイズした、という概念が当てはまるコア・ファイター。
ボディ上面部分の紅白の分割でシステムインジェクションは頑張っているのだけれども、後は機首部分が丸ごとブルーのパーツで構成されているなど、やはり塗装は必須になってくる。
コア・ブロックに変形する前提で見れば、1/100 ガンダム付属版ほどハコっぽ過ぎもせず、取り外し式の垂直尾翼の大きさが、シルエット的にちょうど良いアクセントになってくれているかと。
ただ、ボディと主翼が密着する変形をする前提だけに(しかもさらにそのコア・ブロックが、ガンダムのボディに収まる前提だけに)、機体の厚みと主翼の左右への広がりとは、どちら付かずの中途半端になってしまった感は否めない。
コクピット部分は、1/100の構造をベースにしたからか、キャノピーのラインは直線的で、薄っすらカーブが描かれてるような、という程度。
むしろ、1/100から10年。機首ノーズの先端へ向かっての面構成の進歩が、HG版でもっとも評価すべき部分かもしれない。
1/144 HGUC 021 ガンダム コア・ファイター

20年ぶりの、ノンギミック1/144 コア・ファイター。
続いては、2001年5月に発売されたHGUC 021版ガンダム付属のコア・ファイター。
ここではこれを「HGUC版」と呼ぶことにする。
キットの精密度は格段に上がっているが、これは他のコア・ファイターと違って、純粋な“付属オマケ”なので、色分けも赤、青、グレーのみ。
さすがに2000年代のガンプラだけあって、モールドやディテールはシャープだが、コア・ファイターそのもののデザインリファインも、マスターグレードシリーズなどでこなれてきて、このHGUC版も、ぱっと見では気づかないが、様々なところがデザインリファインされている。
例えば、コア・ファイターといえばどうしても箱型の戦闘機というイメージで見てしまい、実際の(上で貼った)アニメ画設定もマッチ箱のようなデザインなのだが、このHGUC版では、ボディ両サイドのダクトに、鋭角的な角度を付けたり、上面から見たシルエットも多少先端へ向けてすぼませたり、機首の先端への絞り方をアレンジしたりと、現代的な格好良さへと微調整アレンジが細部にまで行きわたっている。
この場合、オールドファンとして一番違和感を覚えるのは、コクピットキャノピーの形である。
上でもブースター版、初代HG版でも言及したが、コア・ファイターのキャノピーは、一見すると直線で構成されているように思えるが、微妙なカーブを描いていることは、アニメでも、テレビ版のオープニングから、劇場版最終作『機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編』(1982年)でのコア・ブースターの作画でまで、徹底して貫かれている。

おそらく『ガンダム』で最も初期に描かれたであろう、オープニングで登場する、コア・ファイターのコクピットキャノピー

『ガンダム』作画作業も最後の頃のコア・ファイター。劇場版『ガンダムⅢ』での、コア・ブースター先端部分の、コア・ファイター機首部分のコクピットキャノピー
しかし、このHGUC版では、キャノピーが直線で先端付近で角ばったラインで下がっているのである。その上で、アニメデザインでは、キャノピー後方から面一で繋がっていたブルー部分とキャノピー部分に、あえて段差が設けられている。
このアレンジは、現代的なコア・ファイターのアレンジの定番と化しているのだが、アニメ版コア・ファイターに慣れ親しんだ当時ファンからした時に、ある意味戦闘機のキャノピーは“顔”でもあるので、抱いた違和感がなかなか払拭できない。
しかしこのHGUC版は、ブースター版同様に、非変形タイプのノンギミックモデルであるので、全体の戦闘機としてのバランスもディテールも適度で、初代HG版では省かれていた、垂直尾翼から機首ブロックへと繋がる、ボディ部中央のブルーのラインのディテールも復活している。
1/144 RGガンダム コア・ファイター

究極のコア・ファイター? リアルグレード版!
ここまで1981年(GA版)、ブースター版(1982年)、1990年(初代HG版)、2001年(HGUC版)と、ほぼ10年ぶりずつのペースでリファインされてきた1/144 コア・ファイターなのであるが、やはり次にキット化されたのは、ほぼ10年スパンに近い、2010年7月発売のRGガンダム付属のコア・ファイターであった。ここではこのコア・ファイターを「RG版」と呼ぶことにする。
RG版は、RGガンダム自体が20年ぶりの初代HGガンダムのリベンジガンプラというのもあって、そこで付属するコア・ファイターも、初代HG版同様にコア・ブロックに変形して、RGガンダム腹部内に変形する。
しかし、さすがに今回は2010年の最新技術が惜しみなく投入されただけのことがあって、垂直尾翼以外全パーツ色分け済み(むしろ、RGガンダム全体で、武装含みこの垂直尾翼「だけ」色分けされていなかったことは、残念過ぎる“画竜点睛を欠く”であった)。その上で、コア・ブロックへの変形も、しっかりコクピットキャノピーが、コクピット後部のブルーのブロックに後退収納されるギミックが、1/144 コア・ファイターにおいて初めて実現された革新的な設計と構造である。
単純に、コア・ファイターがギミック込みの戦闘機であることを考えると、以前この連載でも紹介した、このRGガンダムの翌年の、2011年2月に発売された、1/35 U.C. HARD GRAPH版コア・ファイターでもそうであったように、コア・ブロックへの変形が必須ギミックになったといっても過言ではないのだろう。
変形で生じることが宿命の「二次元の嘘」に関しては、1/100 MGガンダムの最新版などでは、コア・ファイターのボディの薄さと、その幅と一致しなければいけない主翼の幅の長さとの矛盾を解決するため「コア・ファイターは、コア・ブロックに変形する際は、一度主翼がスライドして縮み、その状態からボディへ向けて畳まれる」という、新解釈ギミックが導入されている。
こういったギミックは、他でも最新のGスカイイージーのガンプラで「コア・ファイターの幅と、Gスカイ用Bパーツの幅が(コア・ファイターのサイズ設定が、ガンダムの腹部へのかぶせ式になった関係上)違い過ぎるので、Bパーツとコア・ファイター背部との間に、謎のスペーサーパーツを挟み込む」というような事例も、ガンプラ全体で散見されている。
ただ、そういう事情を察しつつ、2010年代ならではの「究極」ゆえのRG版に、だからこそあえて厳しい評価をするのであれば、キャノピーのクリアパーツ化は嬉しい限りだが、HGUC版よりはカーブ型へとアニメ設定に形状は近づいたのだが、このスケールでキャノピー収容を再現したため、プラ素材の厚みの限界論で、設定画や初期HG版までは存在しなかった「ブルーのカバーと、コクピットキャノピー部分の段差」が、HGUC版以上に厚みがあって、全体のシルエットとスケール感を損なってしまっているのではないだろうか。

GA版をあえて省いて、コア・ファイター単独としてキット化された4種類
こうして並べてみると、やはり歴代コア・ファイターの評価の仕方には2種類があって、一つは初代HG版とHGUC版との間の境目にある「リファインデザイン、以前・以降」と、初代HG版とRG版と、それ以外との「変形ギミック、有・無」とである。

非変形タイプのブースター版とHGUC版との比較
ブースター版とHGUC版を並べて比較してみると、「とことん、アニメの単独デザインに近づけたブースター版」と「現代風リファインと、変形システムをデザイン構造論に転化させたHGUC版」という比較が成り立つ。
これは本当に、手にする人の思い入れ次第であり、単純な優劣はつけられない。
サイズが小さく、しかもオマケという存在性も手伝うので、塗装の手数もそうそう変わらないレベル。
こればかりは、手に取る人の世代、好み、求め方で、双方に上下の差異はないと思われる。

コア・ブロック変形版の、初代HG版とRG版
この2つは、それぞれ1990年、2010年の最新のテクノロジーが注ぎ込まれつつ、コア・ブロックへの変形という、一見簡単だが、細部まで整合性を取ろうとするとかなり困難なクエストに挑戦した苦心の跡が伺える両雄であり、もちろん純粋な技術論で比較するなら、RG版の方が全てにおいて秀でているのだが、RG版はむしろ、「二次元の嘘を解消するために、デザインに手を加えた」感が大きく、そういう意味ではアニメデザインのままの変形に、果敢に挑戦した初代HG版の完成度も評価したい。

コア・ブロックに変形した、初代HG版(左)とRG版(右)
双方を、コア・ブロックに変形させてみると、さすがにコクピット収納のシステム論など、RG版の方にリアリティ、カッコよさ、アニメに忠実度の軍配は上がる。
もっとも、両者で同じスケールなのにコア・ブロックの大きさに差異があるのは、双方ともに、初代HG、RGのガンダムの腹部に収納される前提なのであるが、同じスケールのガンダムでも、RGはコア・ブロックを収納しつつ、腹部の可動ギミックを確保するために、許されるコア・ブロックの大きさが制限されてしまうのだ。
しかし、コア・ファイター状態では違和感を感じさせていたRG版のコクピットキャノピーの段差が、コア・ブロックに変形すれば逆に効果が大きいというのも、いろいろ考えさせられる問題であろう。

全コア・ファイターのリアビュー
最初に記したように、1/144 コア・ファイターは、単独でキット化されることは皆無で、必ずガンダムやGアーマー、コア・ブースターの付属物として商品化されるため、GパーツやガンダムのBパーツと接続することがギミックになっている商品が多い。
そのための接続はピン・ダボ方式で、コア・ファイターのロケットノズルが接続ダボになっているケースがほとんどで、なのでここで並べたコア・ファイターキットのリアビューでも、メインノズルが開口されている仕様が殆どである。
むしろ、初キット化であるGA版が、Gパーツとの接続が機体後部ブロックをGパーツでホールドする仕様なので、ノズルが開口されていない方が珍しいと言えるだろう。

ガンプラ史上、初めてのキット化と、現代最新のキット化の、コア・ファイター両者
ガンプラ史上、初のキット化となったGA版と、現状の最新盤であるRG版とが、同じ1/144でも、もっとも大きさに差異があるという現実が面白くも多々考えさせられる現実である。
確かにGA版の大きさも「あり得ない」が、かといってRG版の小ささも「ガンダムの可動優先の犠牲」とも言えるからだ。
「コア・ファイターの正確な1/144」とは、いったい何なのか。追い求めることに意義はあるのか。いったい、歴代のコア・ファイターキットの、どれが「正解」に近いのか。
それはガンダムやザク以上に、キットを選ぶ人の中にしかないのかもしれない。
市川大河公式サイト