美少女アイドルがパンチラを披露しながら戦う『ワンダーモモ』はナムコご乱心ゲームの先駆的一品!?

美少女アイドルがパンチラを披露しながら戦う『ワンダーモモ』はナムコご乱心ゲームの先駆的一品!?

『ワンダーモモ』は、1987年にナムコから発売されたアーケードゲームであり、アクション系ギャルゲーの金字塔です。本作は、「舞台劇『ワンダーモモ』上演中」という設定で進行される横スクロールアクションゲームで、正義の変身ヒロイン「ワンダーモモ」を操作し、悪の怪人軍団をミニスカハイキックで倒していきます(笑)。ヒロインのお色気、待ち構えるカメラ小僧など独特な世界観とノリが話題を呼び、ギャルゲーの先駆けと評されました。


舞台劇『ワンダーモモ』上演中!!…という設定

安心してください、全年齢対象ですよ!

『ワンダーモモ』PCエンジン移植版パッケージ

PCE ワンダーモモ 箱説付 HuCARD ハドソンソフト... - ヤフオク!

概要

本作は、キャラ作りに定評のあるナムコが80年代末期に世に送り出したアクションゲームです。
80年代のアイドルブームと特撮ヒロインという要素を組み合わせた独特な舞台設定を持つゲームで、当時のアーケードゲーム界隈でもまだまだ珍しかった、「女性が主人公のゲーム」として大きな話題になりました。

特撮ヒロインショーをモチーフにしたアイドルショーの舞台上で、美少女アイドルがあられもなくパンチラを披露しながら敵と戦うという、ナムコ黄金期のゲーム全般に漂っていた漢らしい硬派なイメージを覆すシチュエーションが当時のオールドナムコファンにとっては(いろんな意味で)すこぶる衝撃的であり、「ナムコ終わった」「ナムコが狂った」等散々な評判が飛び交い、見た目の軟派さとは裏腹な難易度の高さが賛否を呼びました。

なんとも形容しがたい独特な一品ですが、女の子を主人公に据えた先進的な設定からギャルゲーの先駆的作品として、そして80年代末期におけるナムコ黄金期の終息の象徴として、良くも悪くも評価されている作品です。

ギャルゲーとは

念のため補足しますと、ギャルゲーとは、「ギャルゲーム」(Gal game)の略で、主に魅力的な女性が登場することを売り物とするタイプのコンピュータゲームの俗称です。

コンピュータゲームの技術の発展に伴いゲーム内に登場するキャラクターの表現力も上がっていきました。その中で、魅力的な女性が登場する(もしくはプレイヤーキャラとして操作できる)ことを売りにしたゲームが登場するようになりました。これがギャルゲーと呼ばれるものです。

類似の概念に美少女ゲーム(ギャルゲーとアダルトゲームをまとめた概念)、萌えゲーム等がありますが、男性向け恋愛ゲームという意味でも使用されます。

ゲーム内容、特徴など

ロリコット星からやってきた正義の変身ヒロイン・モモ(神田桃)を操作し、ワンダーモモに変身して地球の平和を乱す悪の怪人軍団ワルデモンと戦う…という設定の特撮ヒロインモチーフのアイドルショー」。そんな少々ややこしい設定の世界観の元に展開する横スクロールアクションゲームです。全4話16ステージの活劇になっています。

尚、主人公のモモは変身前、変身後ともミニスカートでアクションをするため、ちょっとジャンプするだけでパンチラ、キックしてもパンチラ、転んでパンチラ等、多彩なパンチラシーンを披露します。更には客席からローアングルで撮影されると、スカートを押さえてへたり込んでしまう等、パンチラへのこだわりが半端ではありません。(笑)

ステージはショー劇場の舞台

3画面分あるステージはアイドルショー上演中の劇場の舞台上。これを行ったり来たりしながら戦うため、行動の領域は案外狭いです。
敵は舞台上のみならず舞台下にもいます。ステージ開始後、一定の間隔で舞台の左右端のどちらかからカメラ小僧が現れて移動するモモを執拗に追いかけ、立ち止まった隙に「フォーカスチャンス!」の掛け声とともにカメラのフラッシュを炊いてきます。これをくらうと恥ずかしがってしゃがみこみ、一定時間硬直して大きな隙ができてしまいます。
「…ミニスカでハイキックしまくっているくせに」は禁句。(「事務所の指示で嫌々ながらやらされてるんだな」と思えば、ほら、良いでしょう?)
また、ジャンプ中に舞台袖に激突すると弾き飛ばされて転倒してしまいます。ただしノーダメージで無敵状態になるので、これを利用して敵の包囲から脱出するというテクニックもあります。

各ステージはエピソード仕立て

ステージはエピソード仕立てになっており、全4話16ステージという構成です。

第1話「恐怖!怪人軍団」 第2話「吸血フラワーの謎」
第3話「狙われた女学生」 第4話「変身!最終決戦」

各ステージの固定ボスキャラを倒すとクリア。
ライフ制でHPが尽きた時点でゲームオーバー。コンティニューするとプレイ中のエピソードの冒頭ステージからやり直しになります。
筐体設定でラウンドセレクトをONにしていた場合、ゲーム開始前に自由にステージを選択できるようになります。

操作方法など

操作系統は8方向レバー(斜め入力なし)+ジャンプとアタックの2ボタンです。
レバー左右…横方向き中に軽く入力すると正面を向きます。横向き中にレバーを倒すと横方向へ歩き出します。
レバー上…ジャンプボタンと組み合わせることでジャンプの高さが2倍になります。
レバー下…しゃがみます。
アタックボタン…キックで攻撃します。体勢によってキックの種類が変わります。
正面向きでアタックボタン連打…ワンダーモモに変身します。この操作では隙が大きいですが、舞台上に時々現れるつむじ風に入ることで自動的に変身することも可能です。(変身中は敵の動きが停止し完全無敵状態となります)
変身条件はザコ敵を倒すことで上昇するワンダーメーター(画面左上の体力メーターの下段)が1メモリ以上貯まっていること。貯まっていないと変身自体が行えず、つむじ風もきません。
変身するとパワーアップして自機の性能が上がりますが、変身中は敵を倒してもメーターは上昇せず、時間経過と共に減少し0になると変身が解けてしまいます。
このため、効率よくクリアするには敵の出現パターンと変身のタイミングを覚え、パターン化する必要があります。

変身中の効果

ジャンプ力、防御力が2倍になります。
また、破壊不可能な敵弾の一部を破壊可能になり、投擲武器ワンダーリングを装備します。
横方向への攻撃はこれで固定となり、横向き時のキックはリングを手放さないと出せなくなります。
カメラ小僧のフォーカスショットに怯まなくなります。(変身後はアンダースコート…?)
他にもダメージを受けて転倒した際の復帰時間が変身前より短くなったり、自機に働く慣性が緩くなり、全体的に動きが機敏になったりします。

ちょっとだけキャラクター紹介

なんとテレカを発見!オークションだと大体4000円くらいです。

『ワンダーモモ』テレカ

ワンダーモモ テレカ 4W-A0013 - ヤフオク!

モモ/ワンダーモモ

ナムコシアターで大人気の舞台劇「ワンダーモモ」の主人公。人気アイドル「神田 桃(かんだ もも)」が演じています。
ごく普通の女の子ですが、その正体は地球の平和を守るためロリコット星からやってきた愛の戦士「ワンダーモモ」なのです。平和を乱す怪人軍団ワルデモンを倒すべく、得意技のキックを駆使して戦います。超ミニスカート姿と大胆な衣装で、お邪魔キャラクター「カメラ小僧」に写真を取られると恥ずかしがって硬直し、隙ができてしまいます。PCエンジン版の幕間の1枚絵でスリーサイズが確認できます(82・57・84とのこと)。なお、ゲーム中のボイスは当時ナムコに勤務していた女性社員が担当しています。


ワンダーモモについて

ワンダーパワーで変身したモモの戦闘時の姿です。一定条件下で特定のアクションを取ることでかけ声と共に変身し、一定時間キャラクターの性能が強化されます。

個性的な敵キャラ達

怪人軍団ワルデモン
地球の平和を乱す悪の異次元怪人軍団で、モモの宿敵です。

カメラ小僧
舞台最前列でカメラを構えてうろつくお邪魔キャラクターです。ステージの端々で現れてはローアングルを狙い、カメラのフラッシュを浴びせモモを硬直させてしまいます(ダメージは受けませんが)。変身中であれば写真を撮られても硬直しません。

ここでプレイ動画を見てみましょう

移植版と見比べてみよう

評価点

明るくコミカルな作風と流行りを取り入れたスタイル

キャラ作りに定評のあるナムコらしい、マッピーやパックマンなどのポップでかわいいキャラクターをメインにした作品と同様の、明るくどこか能天気な雰囲気が良い感じです。
80年代の特撮番組とアイドルブームという、80年代当時の流行を取り入れた独特な舞台設定でした。

コミカルに、変身時にはカッコよく決めてくれるBGM

本作のBGMはプログラムを担当した弓達公雄氏が制作しました(サウンドスタッフが他のプロジェクトで多忙だったため)。
後に本作のメインBGMと変身BGMがボーカルアレンジされ、当時定期的にリリースされていたナムコゲームミュージックのアレンジアルバムシリーズに収録されました。2人の歌手による交互歌唱で変身ヒロインの日常と戦士の悲哀をコミカルかつシリアスに歌い上げた名曲です。
更に2005年に歌手兼声優・桃井はるこ氏による書き下ろしの歌詞と、「日本ブレイク工業社歌」で脚光を浴びたミュージシャンmanzo氏の手がけた新規アレンジによるパロディ的カバー楽曲「ワンダーモモーイ」が家庭用『太鼓の達人 とびっきり! アニメスペシャル』に収録されます。AC版『8』『9』に限定収録された他、後に新録シングル版がリリースされました。

敵味方ともボイス付きでよく喋り、演出もセンスがいい

ほとんど棒読みですが(敵味方全て社員が演じているため)声のパターンは非常に多かったです。
演出も凝っていて、ステージ開始時に主役のモモが描かれた緞帳が上がってスタートし、ステージクリアすると緞帳が下りてきます。3面で敵に捕らわれた女学生を助け出すと「どーもありがと」と(棒読みで)お礼を言ってくれたりと、舞台劇という設定を活かした演出にもなかなかのこだわりが感じられます。
エピソード仕立ての構成によりささやかながらもストーリー性が含まれており、特撮ヒロインものならではの熱いノリを感じさせてくれます。
また1プレイあたりのプレイ時間が20分程と短いので、慣れさえすればサクサク進めテンポも良いです。

ヒロインのモモがかわいい

ついつい大見出しにしてしまうくらいに、モモが可愛らしいです。
なんだかんだ賛否両論ながら、主人公のモモは80年代のナムコを代表する人気女性キャラクターとなりました。『ドルアーガシリーズ』のカイ、『ワルキューレシリーズ』のワルキューレと合わせて当時のナムコ三大ヒロインとして多大な人気を集め、一時期ゲーメストの人気キャラ投票で三者で上位を独占するほどの人気を誇っていました。

問題点

操作性の悪さに起因する難易度の高さと舞台劇故の難点

歩くスピード自体は速いものの、自機に慣性が働いているため左右へ方向転換する際の反応が鈍い上に、転倒後の復帰中の無敵時間が極わずかしかなく、硬直時間も長です。
慣れない内は転倒したまま体勢を立て直せず畳み掛けるように敵の攻撃を食らってあっという間にゲームオーバーという事態が頻発し易いため、ストレスが溜まりやすいでしょう。
ちなみによく言われている「左右への向きの転換には正面を挟む」というのは誤りで、横方向を向いた状態で反対方向にレバーを倒すだけで振り向くようになっている。振り向くと同時に歩き出すため、振り向きざまに敵にぶつからないよう、隙を減らすために正面を経由して振り向いているというのが正しい解釈です。この点はインストラクションカード(アーケードゲームの筐体についている説明書みたいなもの)に明記されていなかったため、独特の操作性と相まって多くのプレイヤーが難儀させられました。

今でこそPS移植版やWiiの配信版でパッドでのプレイが可能なので多少は緩和されていますが、当時はただでさえ自由の利きにくいアーケード筐体のレバーであるため、なおのこと動かしにくかった…。この点が本作の難易度を上げている大きな要因であり、敬遠される原因のひとつでもありました。

また、舞台劇という設定上、背景はステージによって変わるもののただの書割(芝居の大道具の一つ)であり、敵以外の障害物やアスレチックなどのギミックも皆無です。
「ザコを倒し力を溜める→ボスキャラ出現→変身してボスを倒しクリア」…と、同じことの繰り返しなので、ゲーム的には単調かもしれません。

当時のプレイヤーたちには作品全体に漂うノリが特異過ぎた

残念ながら、本作が敬遠される要因の最たるものでしょう。美少女が足を振り上げてキックする度に、ダメージを食らって転倒する度にパンツをちらちらさせ、カメラ小僧に激写されたり「キャー!」とか「もうだめぇ!」といった叫び声をあげるのであります。
当時のゲーセンのメイン顧客であった男性ユーザー及び、当時の硬派な男性ナムコファンに「恥ずかしくて手が出せなかった」という人が多かったのも宜なるかな、と言ったところでしょうか。
80年代当時のアイドルブームを意識してヒロインがアイドル、舞台下で腕を振り上げて応援する親衛隊らしき男たちなど、その筋のマニアを意識した作風であり、上述の恥ずかしい演出の数々もあって決して万人受けはし難いですね…。

総評

本作がリリースされた80年代末期は、ナムコが優れた作品の数々を排出し脂がノリに乗っていた80年代、いわゆる「ナムコ黄金期」と呼ばれた時代が終息に向いつつあり、攻勢を誇っていたナムコに一抹の陰りが見え始めていた時期でありました。
それまでの硬派で漢らしいゲームか、女性向けのかわいらしいキャラクターをメインに据えたコミカルなゲームとはまた毛色の違った作品が現れ始めていたその中で、本作は突如世に放たれ、大きな衝撃をもたらすこととなりました。

ゲーム性の面では操作性が悪く難易度も高いためにとっつきにくく、キャラクターや舞台設定などの外堀の面を見ても、キャラクターは魅力的だけれどもいかんせんマニアックで万人受けするとは言いがたい作風であり、「操作性が悪くて難しいけどキャラクターがかわいいから(むしろパンチラが見たいから)良い」という人、「ゲーム性の悪さやゲーム全体の雰囲気やノリについていけない」という人と、評価が真っ二つに割れることになってしまいました。

とはいえ、確かに万人受けはせずゲーム性だけを見てもナムコ作品らしかぬとっつき難さが目立つ作品ではありましたが、ゲーム全体に漂う能天気な雰囲気や明るい世界観、そしてキャラクターの持つ魅力は、まさにキャラ作りに定評のあるナムコの面目躍如といえるでしょう。

その後、「女性キャラをメインに押し出したマニアックな設定のアーケードゲーム」というこのセンスは、「女体にサル」のキャッチコピーでお馴染みの脱衣系陣取りゲーム『ダンシングアイ』、そして一大センセーションを巻き起こしたアイドル育成ゲーム『THE IDOLM@STER』へと受け継がれていきました。

おまけ その後の展開

モモはこのゲームでデビュー後、プロ野球ファミリースタジアムシリーズに登場するナムコキャラによる球団チーム「ナムコスターズ」のメンバーとして、またファミコン用ソフト『ファミリーピンボール』のバトルモードの対戦相手としてゲスト出演するなど、その後も地道な活動を続けました。

近年では『バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海』や 『テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョンX』にアイテム扱いで特別出演している他、2002年発売のワンダースワンカラー用シミュレーションRPG『ナムコスーパーウォーズ』、2005年発売のPS2用シミュレーションRPG『NAMCOxCAPCOM』にゲスト出演を果たしたのを皮切りに、3DSソフト『プロ野球ファミスタ2011』に「ナムコレジェンズ」のメンバーとして引き続き続投、2011年7月28日発売のPSPソフト『クイーンズゲイト スパイラルカオス』にもスペシャル参戦キャラとして登場するなど、再びキャラ自身が日の目を見る機会が増えてきています。

本稿で記載しております情報は、ゲームカタログ@wikiから引用させていただきました。

出典元はコチラです。

ワンダーモモ - ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - アットウィキ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。