アニメに関する記事

1970~90年代はテレビ全盛期。そんな時代に育った私たち、アニメは誰もが観て育ったといっても過言ではありません。超有名な国民的アニメから、惜しくも短命に終わったアニメまで。様々な懐かしいアニメが一堂に介しています。


ヘルメット1つで6つの形態に“転身”出来る!!SFアクションヒーローアニメ『破裏拳ポリマー』

ヘルメット1つで6つの形態に“転身”出来る!!SFアクションヒーローアニメ『破裏拳ポリマー』

ブルース・リーをモデルにした主人公の声を演じた曽我部和恭は、ブルース・リー風にとの注文を受けて、ブルース・リーの映画を何回も見に行ったんだとか♪


水木しげる「カッパの三平」河童みたいな三平が河童の世界に迷い込んで三平みたいな河童に出会う映画です!

水木しげる「カッパの三平」河童みたいな三平が河童の世界に迷い込んで三平みたいな河童に出会う映画です!

アニメ「カッパの三平」1993年に劇場版アニメとして公開されました。母を想う三平が仲間に恵まれ、行方不明だった母を取り戻そうと妖怪の巣窟に乗り込みます!


Amazonプライム会員なら見放題!懐かしい映画・アニメ10選(未入会の方は30日間無料体験♪)

Amazonプライム会員なら見放題!懐かしい映画・アニメ10選(未入会の方は30日間無料体験♪)

アマゾンプライム会員に入ってますか?Amazonプライム会員なら無料で見放題!もう一度観てみたい昔の映画・アニメを集めてみました。酔拳、インディ・ジョーンズ/レイダース、007は二度死ぬ 、湘南爆走族、おぼっちゃまくん、忍者ハットリくん、忍者ハットリくん、パーマン、プロゴルファー猿、銀河鉄道999、ゲームセンターあらし


空に浮かぶメカが魅力的!水の妖精と3匹の仲間の大冒険。ファンタジーアニメ『ボスコアドベンチャー』

空に浮かぶメカが魅力的!水の妖精と3匹の仲間の大冒険。ファンタジーアニメ『ボスコアドベンチャー』

ボスコの森に住むカエルのフローク、カメのタッティ、カワウソのオッターの3人が気球船「ボスコ号」で、妖精の王女・アプリコット姫を故郷のフォンテーンランドに送り届ける旅をする冒険アニメです。


現実にあったら乗ってみたい♪ 懐かしいアニメや漫画の乗り物15選

現実にあったら乗ってみたい♪ 懐かしいアニメや漫画の乗り物15選

昔見たアニメや漫画に登場する架空の乗り物で、“実際に乗ってみたい”と思うものを挙げてみました。 アナタはどの乗り物に乗ってみたいですか?


兄弟で野球チーム結成!!監督はなんとお母さん?!野球アニメ『一発貫太くん』

兄弟で野球チーム結成!!監督はなんとお母さん?!野球アニメ『一発貫太くん』

野球好きの主人公は、8人兄弟で飼い犬を加え野球チームを結成。それぞれの特徴を活かしたプレイと主人公の野球への熱血ぶりが見ものです。


マイケル・ジャクソンが兄弟で組んでいた人気グループ『ジャクソン5』

マイケル・ジャクソンが兄弟で組んでいた人気グループ『ジャクソン5』

デビュー曲から4枚連続全米チャート1位!子供とは思えない歌唱力で、全世界でも数々の曲をヒットさせた凄いグループ!


『serial experiments lain』(シリアルエクスペリメンツレイン)(1998年・テレビ東京系列)

『serial experiments lain』(シリアルエクスペリメンツレイン)(1998年・テレビ東京系列)

『serial experiments lain』(シリアルエクスペリメンツレイン)は『存在は認識=意識の接続によって定義され、人はみな繋がれている。記憶とはただの記録にすぎない。』という世界観のもとで繰り広げられる、14歳の少女・玲音(lain)をめぐる物語・・・はっ?なんのこっちゃ?正気か!作品を見ても、まったくチンプンカンプンなワタクシが、この小難しいアニメのお話を振り返ってみました。めちゃくちゃだったら、すいません!


「ドラゴンボール」アニメ化30周年♪ ア ベイシング エイプ®とのコラボアイテム発売!

「ドラゴンボール」アニメ化30周年♪ ア ベイシング エイプ®とのコラボアイテム発売!

世代を超えて愛される漫画・アニメ「ドラゴンボール」とアパレルブランド「ア ベイシング エイプ®(A BATHING APE®)」のコラボアイテム発売!2016年4月23日(土)より、全国のア ベイシング エイプ正規取扱店舗で発売される。伊勢丹新宿店では4月20日より先行発売開始!


モスクワオリンピックのキャラクターで可愛い小熊が主人公!アニメ『こぐまのミーシャ』

モスクワオリンピックのキャラクターで可愛い小熊が主人公!アニメ『こぐまのミーシャ』

田舎の山奥で小熊のミーシャを中心に動物達がのほほんと生活する姿を描いた癒し系アニメです。


『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)森沢優が1年間だけ魔法をもらい、アイドル歌手・クリィミーマミとして活躍する

『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年)森沢優が1年間だけ魔法をもらい、アイドル歌手・クリィミーマミとして活躍する

『魔法の天使クリィミーマミ』は魔法少女アニメに芸能界というこれまでにない要素を取り入れ、今でも大変根強い人気があります。主人公の10歳の少女「森沢優」が1年間だけ魔法をもらい、アイドル歌手・クリィミーマミとして活躍する体験を通じてどんどん成長していくストーリーを振り返ってみましょう。


僕たちの心を駆け抜けた『ビキニアーマー系美少女』その歴史を継ぐ"チャイナドレス"のヒロインが戦うゲームと言えば『魔物ハンター妖子 第7の警鐘』でしょ。

僕たちの心を駆け抜けた『ビキニアーマー系美少女』その歴史を継ぐ"チャイナドレス"のヒロインが戦うゲームと言えば『魔物ハンター妖子 第7の警鐘』でしょ。

OVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)で有名な『魔物ハンター妖子』のメディアミックス戦略初期に発売されたメガドライブ専用ソフト【魔物ハンター妖子 第7の警鐘】の紹介と共に【ビキニアーマー系美少女】と呼ばれる"彼女たち"の記憶を振り返ってみます。


『ルパン三世』シリーズの歴史(1967年から2016年まで)

『ルパン三世』シリーズの歴史(1967年から2016年まで)

原作漫画、テレビシリーズ、劇場用アニメ、テレビ特番の『ルパン三世』シリーズを振り返ってみましょう。アニメのストーリー構成や作画において、当時の文化的傾向やトレンドの取り入れ、大人向け要素と子供向け要素の組み込みバランスをどうするかが常に悩みどころですね。ルパン三世(第1シリーズ・1st series)の3種類のオープニングテーマとエンディングテーマは、どれも傑作でしびれます。45年も前にこれほどのものが生まれた凄さにいつも感激します。ルパンシリーズの楽しみ方は、作品それぞれを別物として楽しむことだと思います。ルパンはいつ何時でも誰にとっても正体不明なのですから。多様性を楽しむ。いろいろなルパンがあってよいと思います。


可愛い探偵少女が鋭い推理で数々の事件を解決する!アニメ『女王陛下のプティアンジェ』

可愛い探偵少女が鋭い推理で数々の事件を解決する!アニメ『女王陛下のプティアンジェ』

魔法少女ものからヒロインの成長物語へと、アニメ『キャンディーキャンディー』を中心に少女アニメが路線変更された時に製作された作品のひとつです。19世紀イギリスを舞台に12歳の探偵少女の活躍を描くミステリーアドベンチャー作品です。


強引な節約術「つるセコ!」で笑いを生んだ『つるピカハゲ丸』

強引な節約術「つるセコ!」で笑いを生んだ『つるピカハゲ丸』

1980年代後半、バブル期の日本において、強引なセコさで笑いをとるマンガ『つるピカハゲ丸』が子どもたちの間で流行しました。黄金期のコロコロコミックで3大ギャグマンガと称され、500万部を売り上げる大ヒット。テレビアニメ化やゲーム化を果たし、空前の「つるセコ」ブームに!


絵本の中からやって来た魔法少女チックルの日常を描くファンタジーアニメ『魔女っ子チックル』

絵本の中からやって来た魔法少女チックルの日常を描くファンタジーアニメ『魔女っ子チックル』

このアニメは、原作者として『キューティーハニー』で少女物作品を手掛けていた永井豪とダイナミックプロを抜擢されました。主人公のチックルは、やんちゃな性格ですが友達想いの女の子です。


選ばれし勇者が宇宙の平和のために戦うバトルアニメ『NG騎士ラムネ&40』

選ばれし勇者が宇宙の平和のために戦うバトルアニメ『NG騎士ラムネ&40』

ゲームが大好きな主人公が、アララ王国の仲間と共に。世界を破滅に導く「妖神ゴブーリキ」の復活を企むドン・ハルマゲ軍団を倒すために戦います。最後は妖神ゴブーリキが復活してしまいますが・・・。


『宇宙戦艦ヤマト』シリーズ(1974年から1983年『宇宙戦艦ヤマト 完結編』まで)は男の熱い昭和ロマンと血潮の歴史

『宇宙戦艦ヤマト』シリーズ(1974年から1983年『宇宙戦艦ヤマト 完結編』まで)は男の熱い昭和ロマンと血潮の歴史

宇宙戦艦ヤマトといえば、全宇宙的な愛と特攻と自爆の歴史。アニメブームの先駆けとなった『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)から『宇宙戦艦ヤマト 完結編』東映、1983年3月19日公開。70mm版1983年10月5日公開まで(昭和のヤマトシリーズ)の見所を中心に振り返ってみましょう。『宇宙戦艦ヤマト』は設定の整合性など細かいことは目をつぶって、広大な宇宙を通じた男の熱いロマンと血潮を感じるのがよいです。考えるのではなく夢とロマンを感じる!昭和を代表する血がたぎるアニメです。


『デビルマン』シリーズ(1972年)悪魔の体と人間の心を持つ悪魔人間=デビルマン、後世に絶大な影響を与えた傑作

『デビルマン』シリーズ(1972年)悪魔の体と人間の心を持つ悪魔人間=デビルマン、後世に絶大な影響を与えた傑作

デビルマンは漫画版とテレビシリーズがほぼ同時期に、漫画版は青少年にも過激なホラー・恐怖漫画として、テレビ版は悪魔の変身ヒーローとして子供でも受け入れられるくらいのテイストの物語として開始されました。基本設定は同じでもまったくの別物でした。その後に続く永井豪先生の作品もスターシステム的にデビルマンの世界観を引き継いでいる作品が多くあります。おさらいをしてみましょう。


今とはちょっと違う昔のサザエさん

今とはちょっと違う昔のサザエさん

ドラえもん、ドラゴンボール、ワンピース、ルパン三世、アンパンマンなど国民的アニメは数あれど、視聴率などを考えると「サザエさん」の右に出るものはないのではないでしょうか?そんなサザエさん、ずっとタラちゃんは3歳のままだし、時が動いていないことでお馴染みですが、昔は、今とちょっと違うサザエさんが・・・