今とはちょっと違う昔のサザエさん

今とはちょっと違う昔のサザエさん

ドラえもん、ドラゴンボール、ワンピース、ルパン三世、アンパンマンなど国民的アニメは数あれど、視聴率などを考えると「サザエさん」の右に出るものはないのではないでしょうか?そんなサザエさん、ずっとタラちゃんは3歳のままだし、時が動いていないことでお馴染みですが、昔は、今とちょっと違うサザエさんが・・・


今とはちょっと違う昔のサザエさん

ドラえもん、ドラゴンボール、ワンピース、ルパン三世、アンパンマンなど国民的アニメは数あれど、視聴率などを考えると「サザエさん」の右に出るものはないのではないでしょうか?そんなサザエさん、ずっとタラちゃんは3歳のままだし、時が動いていないことでお馴染みですが、昔は、今とちょっと違うサザエさんが・・・

エンディングがじゃんけんではなく・・・

日曜日のだいたい18:58頃、次回予告のあとに、今ではお馴染みのじゃんけん。子どもではなくとも、ついつい頭の中でじゃんけん出していませんか?
「サザエさん症候群」なんて言葉もあるくらい、日曜日の夜で、明日から仕事だ、学校だという憂鬱な気持ちを、じゃんけん勝ったことで、ちょっとテンション上がったりしますよね。

じゃんけんより前は、サザエさんが団子?を食べて喉につまりそうに「ンガフフ」と言って終わるといういかにもサザエさんらしいワンシーンで終わっていました。
なんでも、子どもがマネするとクレームが入って、じゃんけんに変えたとか。悪い見本として残してほしかった気もします。

放送日が日曜18:30~だけでなく

サザエさんと言えば、サザエさん症候群と言う言葉があるとおり、日曜日の夜(夕方)と言う事は、日本人だったら誰もが知るところですが、『まんが名作劇場 サザエさん』として、火曜日の19時~いわば再放送をしていました。再放送を19時からというゴールデンタイムに放送するなんて、今ではなかなか考えられない!?

再放送と言えど、オープニングとエンディングは別という凝った作りだった。

お隣さんが伊佐坂先生ではない!?

お隣さんと言えば、小説家で、ノリスケがいつも原稿を取りに来ている伊佐坂先生。奥さんの軽さんは、フネと仲良しですよね(原作では同級生らしいです)。

まず伊佐坂先生とは?

このように伊佐坂先生が初登場したのは1985年。その前は『浜さん』と言う一家が住んでいました。
職業は画家で、小説家の伊佐坂先生同様、家にいる仕事なのですね。
奥さんの療養のため、静岡に引っ越してしまい隣人ではなくなった。しかし、2009年に思い出として写真で登場している。確実にサザエさんの世界も進んでいたのです!

しかし、これだけでは終わらないのです!
浜さんの前の隣人が、伊佐坂家なのです。どういう事でしょう?
伊佐坂家が借家として浜家に貸していたのでしょうかね。

オープニングの挨拶

「サザエでございま~~す」で始まるサザエさんのオープニング。そこはずっと変わっていないかと思いきや、マイナーチェンジを繰り返していたのです。

初代「わたくし、サザエでございます」
2代目「サザエでございま~す!」
3代目「サザエでございます」
4代目「こんにちは! お元気?」
5代目「サザエでございます」
6代目「サザエでございま~す!」(現在)

4代目だけは異質ですよね。5代目で3代目に戻したと言うことは、4代目不評だったのかもしれませんね。

三河屋酒店の御用聞きと言えば、三郎?三平?

いつも磯野家の勝手口に御用聞きに来ると言う、まさに昭和テイスト溢れるシーンに登場するのが、三河屋のアルバイト?サブちゃんこと三郎(青森県出身)。
しかし、1985年までは三郎ではなく、山形県出身の三平だった。三平は、結婚が決まり、地元に帰ったとか。
それにしても、どちらも「三」で始まるし、東北出身ですし、旦那の趣味ですかね。

こちらが「三平」

こちらが「三郎」

タラちゃんは暴れん坊!?

タラちゃんと言えば、素直で「はーい(^O^)/」って言っているイメージですが、アニメ放送直後は、物置に閉じ込められて「開けろ! 子供をいじめんな!!」と打なり散らすほど未就学児とは思えない程悪態をついていた!?タラちゃんは、あの年で反抗期が終わったのかな!?

いかがでしたでしょうか?原作者の長谷川まち子先生も、まさか没後もずっと放送させ続けるアニメになるなんて思っていなかったでしょうから、時代設定とかそこまで深く考えなかったのかもしれませんね。

今、観ているサザエさんが数十年後、懐かしい~となるかもしれません、
クルマがみんな自動運転になっていたり・・・、カツオが携帯持ったりしないですかね(笑)

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。