ヘルメット1つで6つの形態に“転身”出来る!!SFアクションヒーローアニメ『破裏拳ポリマー』

ヘルメット1つで6つの形態に“転身”出来る!!SFアクションヒーローアニメ『破裏拳ポリマー』

ブルース・リーをモデルにした主人公の声を演じた曽我部和恭は、ブルース・リー風にとの注文を受けて、ブルース・リーの映画を何回も見に行ったんだとか♪


破裏拳ポリマー

放送期間1974年10月 ~1975年3月。全26話。
毎週金曜日18時00分 - 18時30分の時間帯で放送。
タツノコプロ制作

(解説)
1974年の前期に終了した『科学忍者隊ガッチャマン』『新造人間キャシャーン』に続いて製作されたタツノコSFアクションヒーローもの。1973年にブルース・リー主演の『燃えよドラゴン』が大ヒット、カンフーブームが巻き起こった影響を受けて、本作の主人公の顔はブルース・リーをモデルにしたものになり、アクションの際のかけ声もブルース・リーを意識したものだった。

アニメはそれまでのシリアス路線とは打って変わってコメディ調。舞台となる都市名が実在の名称をない混ぜにした「アメホン国ワシンキョウ市」とされているように、無国籍的な世界観を強調している。1話ごとに交代する敵の集団も非常にポップで奇妙な感覚のデザインであり、ライトなアメコミ調の感覚を醸し出している。

アニメ『破裏拳ポリマー』

ストーリー

アメホン国ワシンキョウ市にある国際警察庁本部の向かいに、自称「二代目シャーロック・ホームズ」の三流ヘボ探偵・車錠を探偵長とする車探偵事務所があった。所員は国際警察の無線を傍受してちゃっかり情報をくすねること以外は当てにならない新米助手の鎧武士、そして車に3年分の家賃を滞納されているNo.1ビルのオーナー美少女・南波テルに、車の飼い犬だが彼をバカにしている元警察犬の老犬・男爵。

そんな武士には秘密がある。1つは彼の正体は国際警察の鬼河原長官の息子・武であること、もう1つは彼が肌身離さず被っているヘルメットである。

一見普通の乗車用に見えるこのヘルメットは「ポリメット」といい、かつて驚異の重化合物質「ポリマー」を発明したオレガー・スッテル博士が製作したもので、人間の体を覆うように物質を変化させて6つの形態に"転身"するシステムを内蔵している。「ポリメット」の悪用を企む犯罪結社鬼トカゲ団に襲われた博士は、臨終の際に武士にポリメットを託し犯罪防止のためにこそ使われる事を期待した。

最新装備で国際警察をも振り回す犯罪者たちに、武士はポリメットの転身システムを使い、重化合物質ポリマーのスーツで全身を鎧う超人「破裏拳ポリマー」となり、得意の格闘技の数々とメカ状への転身システムにより立ち向かい打ち砕いていく。

しかし、武士の正体を知っているのは男爵だけ。

転身シーンがカッコいい!

本作の主人公。本名は「鬼河原武(おにがわら たけし)」。車探偵事務所の新米助手として普段は国際警察の無線を傍受することくらいしか能のない三枚目だが、実際は頭脳明晰かつ柔道3段・空手3段の腕前を持つ格闘技の達人であり、密かに「破裏拳ポリマー」に転身して戦う。
その正体は国際警察の鬼河原長官の息子。

鎧武士(よろい たけし)

顎アテ部分に声紋照合マイクが内蔵されていて、初めてポリメットを使った鎧武士の声紋でのみ内部コンピューターが作動する

額部分にある6本のカードリッジの中に各転身モードが記録されています。これが重化合形成ユニットに挿入されて、転身開始

転身は、変身とは違い、生身の人間の体の上に、重化合物質ポリマーで形成された強靱な鎧をまとっています。

腕と足にもポリマースーツが形成されていきます。

破裏拳ポリマー!ここに誕生!

柔道3段・空手3段の腕前を持つ鎧武士(鬼河原武)がポリマーの性能を引き出すために編み出した我流の拳法

敵に破裏拳流を使います。

この転身シーンがとてもかっこいいです!!

その他メインキャラクター

自称「二代目シャーロック・ホームズ」だが実際は三流ヘボ探偵で、所持している銃も実は水鉄砲。本人のプライドを満たすような依頼が来ず、それ以外は断ってしまうために、家賃を3年も滞納している(ただし、依頼自体が3年来ていなかったという台詞も)。

無闇に首を突っ込むため、どんな事件も悪化させるトラブルメーカーでもある。

車探偵事務所のボス、車錠(くるま じょう)

稲妻怪人ピカデールに渡されたバケツを被り、タイフーンホラマーに変身しました。

背中の羽根で空を飛び、ポリマーより強いホラマー。

車錠の正体はタイフーンホラマー!?

ピカデールの罠にはまり、高圧電流で機能停止したポリマーを助けに現れた!

・・・と思いきや、実は車錠探偵長の夢でした。

車の飼い犬で元警察犬のセントバーナード。セリフはあるが、犬なので劇中の人物たちには聞こえていないことになっている。
武が彼の前で転身したことからポリマー=武であることを唯一知っているが、犬であるためにそれを車たちに伝えられず度々もどかしい思いをする。テルにいびられる武に同情したり、最終回には武のピンチを救うために活躍する。また、飼い主の車の三枚目ぶりには愛想を尽かしてバカにしている。

男爵(だんしゃく)

車探偵事務所の電話番であり、事務所があるNo.1ビルのオーナー。家賃を払わない車と武士をいびることもしばしばだが、とにかく冒険やスリル、ハプニングが大好きなために彼らに付き合っている。ポリマーの大ファンで、彼が現れたと聞くとすっ飛んでいく。あくまで本命はポリマーだが武士ともまんざらではないようで、一緒に買い物などに行ったり、探偵長の彼への冷たい態度に怒りを露わにするなど結構親密、武士=ポリマーであることは知らない。

南波テル

国際警視庁長官で、武の父。通称「鬼虎(長官)」。
立派な口ひげを蓄えた偉丈夫だが、毎回様々な犯罪者たちに頭を悩ませている。間抜けな側面もあるが、犯罪には毅然とした態度で挑み怪人たちを出し抜くなど切れ者ぶりも見せる。意見の対立で勘当してしまったとはいえ、家出後電話一本よこさない息子・武の行方を気にしている。息子とは知らずにポリマーに向かってそのことを切々と語るなど情に厚い父親である。

鬼河原虎五郎(おにがわら とらごろう)

鬼トカゲ団に捕まるが、武士に助けられる。そして鬼トカゲ団が狙う『ポリメット』を武士に託し、自らは研究所と共に炎の中へ消えてしまうに託し、自らは研究所と共に炎の中へ消えてしまう。

博士

アニメでは、鬼トカゲ団という敵が悪いことをしながら、武士の持つヘルメットを狙って来ます。

犯罪組織

6つの形態

いわゆる「強化服」で黄色いクラッシャーのついたヘルメットと赤と白の全身スーツという形態をとる。ポリマーの基本スタイルで、メカからメカへの転身の際も含め、他の形態になるには必ずこの形態に転身しなければならない。武士はこの形態で自らあみ出した流派「破裏拳流」を繰り出す。なお変身シーンは第一回他、あまり多くない。肉弾戦がポリマーの主要なバトルスタイルではあるが、ヘルメットのクラッシャーを切り離して投擲武器として使用する事も出来る。

①基本形である人型の「ポリマースーツ」

鷹形の飛行形態。脚部がスラスターとなる。5種のメカ形態の中では最も使用され、OPにも登場している。主に移動や追跡などに使用されるが、スピードを利用した体当たり攻撃を行うこともある。劇中で武士の顔が透けて見える場面があり、機首に武士の顔が確認できる。

②「ポリマーホーク」

鯱型の水中形態。劇中最初に披露したメカ転身形態でもある。そろえた脚の部分がスクリューとなる。水中専用の形態だが、劇中では潜水艦や海底基地を持つ敵も多く、水中での追跡シーンや戦闘シーンも多いため使用回数は多い。またOPではホークと共に登場している。

③「ポリマーグランパス」

地底戦車型の地中形態。2本の脚部がドリルとなる。ドリルはかなりの硬度を持っており、なおかつフィールドエネルギーに覆われているため、敵メカの装甲や、時には超硬度のドリルをも突き破ることができる。不利な際の形勢逆転や破壊力が必要な相手への攻撃に使用する機会も多い。地底戦車形態であるが、若干の飛行も可能であり、立体的に敵の巨大メカを貫く描写も多い。

④「ポリマードリル」

フォーミュラマシン型の高速走行形態。正座の体勢で転身する。垂直の壁を走ることも可能で、主に地上での追跡や体当たり攻撃に使われる。EDの歌詞1番に歌われているため知名度は高いが、劇中で使用されたのは第三回のみ。

⑤「ポリマーマシン」

脚部を先頭にロードローラー状に変形し敵を圧搾したり、跳ね飛ばす(全身を丸めて転がりながら転身する描写もある)。ドリル同様の硬度を持っているローラーにフィールドエネルギーを集中させることで、驚異的な圧搾力を生み出すことができる。方向転換や後退する際には後方両サイドにある補助輪(ポリマースーツのヘルメットによく見ると付いている)を使用する、補助輪のバーをアームのように使うこともできる。他のメカ形態とは違い、破壊により敵を倒すために使われることが殆どである。

⑥ポリマーローラー

ヘルメット一つでここまで変身できる凄いヒーローです。

ポリマーの弱点

ポリマーの弱点・その1

ポリマーの弱点・その2

ポリマースーツの耐寒温度は零下50度まで。それ以下になるとポリメットが作動しなくなる。

http://blogs.yahoo.co.jp/yosaru38/9689959.html

ポリマー3つの弱点と、新破裏拳ポリマー ( アニメーション ) - こげの覚え書き - Yahoo!ブログ

ポリマーの弱点・その3

高圧電流を長時間浴びせられると、磁気フィールドが維持出来なくなり、転身が強制解除される。

http://blogs.yahoo.co.jp/yosaru38/9689959.html

ポリマー3つの弱点と、新破裏拳ポリマー ( アニメーション ) - こげの覚え書き - Yahoo!ブログ

主題歌

技や進化する乗り物がカッコいいアニメです!是非ご覧ください。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。