僕たちの心を駆け抜けた『ビキニアーマー系美少女』その歴史を継ぐ"チャイナドレス"のヒロインが戦うゲームと言えば『魔物ハンター妖子 第7の警鐘』でしょ。

僕たちの心を駆け抜けた『ビキニアーマー系美少女』その歴史を継ぐ"チャイナドレス"のヒロインが戦うゲームと言えば『魔物ハンター妖子 第7の警鐘』でしょ。

OVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)で有名な『魔物ハンター妖子』のメディアミックス戦略初期に発売されたメガドライブ専用ソフト【魔物ハンター妖子 第7の警鐘】の紹介と共に【ビキニアーマー系美少女】と呼ばれる"彼女たち"の記憶を振り返ってみます。


1991年3月22日「メサイヤ」からリリースされた

1990年12月1日に上映された『劇場公開アニメ』に次いでメディア展開されたのが【メガドライブ版 魔物ハンター妖子】

しかし、ゲームソフトとして発売された【魔物ハンター妖子】がアニメ作品として上映されていた事実を知っているユーザーは何人いたのだろうか?ただ一言いえるのは、当時のユーザーにとって『魔物ハンター妖子 第7の警鐘』のヒロイン【妖子】は間違いなく『ビキニアーマー系美少女』と同じ"戦うヒロイン"であり、僕たちの心を駆け抜けた存在だったこと。

【魔物ハンター妖子】は『アニメ』『ゲーム』『漫画』『小説』『音楽CD』『ビジュアルブック』等、あらゆるジャンルで展開された"メディアミックス作品"

『ビキニアーマー系美少女』その歴史を振り返る

1985年『幻夢戦記レダ』

ゲームではなく『OVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)』として誕生。"ビキニアーマーの元祖"と呼ばれることもある作品で、キャラクターデザインは『テイルズ オブ シリーズ』で有名な【いのまたむつみ】が担当している。

ヒロインは17歳のごく普通な女子高生【朝霧陽子】

1985年『ドリームハンター麗夢』

ドリームハンター麗夢は『OVA』を主体として展開された『メディアミックス作品』であり、ヒロインで私立探偵の【綾小路 麗夢】が他人の夢の中に入り事件を解決していく"アダルトテイスト"が盛り込まれた人気シリーズ。キャラクターデザインは【毛利 和昭】

1987年~1995年にかけて『読売テレビ』がテレビ放送していた【アニメだいすき!】がきっかけで『ドリームハンター麗夢』のファンになった人も多いのではないでしょうか。

ドリームハンター麗夢の『原画』

1986年『夢幻戦士ヴァリス』

『ビキニアーマー』のヒロインが登場し活躍する『ゲーム作品』として有名なのが【夢幻戦士ヴァリス】。パソコンゲーム(PC8801版)の画面に映し出されたヒロイン【麻生 優子】を見て2次元のキャラクターに"心を奪われた"人も多いはず。

夢幻戦士ヴァリスの『マニュアル』より

1986年『マドゥーラの翼』

ファミリーコンピュータが生んだヒロインと言えば『サン電子』の『マドゥーラの翼』に登場する女戦士【ルシア】が有名ですね。今でも多くの人に愛されています。

1987年『アテナ』

『ビキニアーマー』もとい『ビキニ』ですね。SNKのアーケードゲームから『ファミリーコンピュータ』に移植された作品です。このイラストを覚えている人も多いのでは?ヒロインは【アテナ姫】

『ビキニ』に『剣』という"アンバランス"さが当時の少年のハートをつかみました。

いまに続く【ギャルゲー】という呼び方の代名詞的タイトル?

2007年『芸夢戦士ガメシディ』

雑誌『ゲームサイド』の企画で誕生した"架空のゲームソフト"のパッケージデザイン画像。『芸夢戦士ガメシディ』のヒロイン【ビキニ鎧の戦女神】

『ビキニアーマー系美少女』を懐かしむ人たちは、いつの時代も存在します。これからもずっと…。

ゲーム『魔物ハンター妖子 第7の警鐘』の紹介

108代目の魔物ハンターとして戦いを運命づけられた【真野妖子】
妖魔界の【女王・フェリアム】と、その四天王の卑劣な罠によって【妖子】の通う『紅華学園』がクラスメイトもろとも妖魔空間に引きずり込まれた。学園のシンボルである『鐘』が鳴り響く!決戦の場は【フェリアム】が待ち構える『魔界城』。もし第7番目の鐘が聞こえたら・・・魔物ハンター妖子は破れ去る。【妖子】は人間界の平和を守り、学園を【フェリアム】の魔の手から救い出すことができるのか。

ストーリー

"魔物ハンター"とは

「人間界」と「妖魔界」の二つの世界を分断する扉を破り、人間界を滅ぼさんと襲い来る『魔物の群れ』から人間界を守り、平和の均衡を保つための"女戦士の血統"その「第108代目」が【真野妖子】

武器は【破邪の剣】(左手に光る魔物ハンターの証『妖魔輪具』に妖子が念ずるパワーが増幅されると出現する)

ジャンルは『アクション』

メガドライブのゲームでは珍しく『オプションモード』が無いシンプルな造り。

タイトル画面

『基本操作』と『ゲームの特徴』

[B]ボタンを押し続けると【妖子】の回りに『バリアの輪(以下バリア)』ができます。[B]ボタンを離さなければ『バリア』を張ったまま「移動」や「ジャンプ」のアクションも可能です。

破邪の剣(はじゃのつるぎ)①

しかし『バリア』も万能ではありません。バリアから出ている部分(※足首)にはダメージ判定があります。

破邪の剣(はじゃのつるぎ)②

★基本操作

[方向]ボタン:移動

[A]ボタン:ジャンプ
[C]ボタン:ジャンプ

[B]ボタン:攻撃

魔物ハンター妖子 第7の警鐘『マニュアル』より①

★ゲームの特徴

【妖子】の『体力』には特徴があって、敵からの攻撃を受けると『ライフゲージ』が減少しますが時間と共に一定量回復します。連続で攻撃を受けなければ"延命できる"という事になります。

【破邪の剣】は『バリア』を張った後にもう一度[B]ボタンを押せば『バリア』をブーメランのように飛ばすことができます。「斜め上」「斜め下」、ジャンプと組合せば「真下」にも発射できます!これを【バリア攻撃】といい、バリア攻撃を使っていかに立ち振る舞うかがゲームクリアへのポイントになってきます。

魔物ハンター妖子 第7の警鐘『マニュアル』より②

【SCENE1】沼と植物の世界

【妖子】を1人増やすことができる。

『1UPアイテム』

【妖子】のライフゲージが全回復する。

『回復アイテム』

【SCENE1】のボス:気蝶鬼(きちょうき)

ボスの羽からは常に強風が出ているので、うっかりしてると「ハスの花」から落とされてたなんて事もあります。

魔界原に棲む妖花の精

ステージクリアの"ごほうび"

容量が『4メガビットカートリッジ』のため大袈裟な演出はないが「一枚絵」で【妖子】の姿を見ることができます。有ると無いとじゃ大違いだよ!

ステージクリアのワンショット①

【SCENE2】灼熱の溶岩地帯

ステージの進行ルートはいくつか存在するので、見たこともないルートに出会うと新鮮な驚きがあります。

【SCENE2】のボス:火竜鬼(かりゅうき)

ボスの『火炎攻撃』はジャンプでかわせます。

ステージクリアのワンショット②

【SCENE3】美しい水のステージ

ただの『魚』だと侮っていると痛い目に合います。

一撃で倒せない敵キャラクターも出現します。

【SCENE3】のボス:水虎鬼(すいこき)

【妖子】が立っている『足場』をボスが姿を現す前に確保できるかが運命の分かれ道!

『足場』の確保に成功したら、ボスが生み出す『青い玉』に重ねるように『バリア攻撃』をお見舞いしてやろう。

(※タイムアップに要注意!)

ステージクリアのワンショット③

【SCENE4】荒れ果てた洞窟を行く

ザコ、ザコ、ザコがいっぱいのステージ4に『アクションシューティング』的なゲームジャンルの影がチラホラします。

『バリア攻撃』は諸刃の剣!飛ばした『バリア』が戻ってくるまでは戦闘力が大幅ダウン。

ゲーム中最大の難所?【妖子】が立っている場所を境に足元の傾斜が全然違う!?

【SCENE4】のボス:土蛇鬼(どじゃき)

ボス攻略は『破邪の剣』の後ろ方向に存在する"当たり判定"を利用すると便利。

思い切って一歩を踏み出そう!

ステージクリアのワンショット④

【SCENE5】幽幻な雪の世界

画面上に突然出現する敵に瞬時に対応できるように、常に『バリア』を飛ばす準備を忘れずに行動しよう。

ゲーム中に『スタートボタン』で『ポーズ』をかけると・・・。

4つの『宝石』を破壊したら、一番上の『足場』に待機しよう…新たな道が開けます。

究極レベルの攻撃に耐える事ができますか?

【SCENE5】のボス:女王・フェリアム

【女王・フェリアム】

分身4体+本体1=合計5体の【フェリアム】を倒せば全クリアとなります。

(※タイムアップに要注意!)

【フェリアム】分身を全て倒すと『石像』の宝石部分が攻撃してきます。

『ステージ5クリア』を確認できたので飛び降りてみました…そのままエンディングへと進みます。ゲームでこういった遊びを試してみた記憶はありませんか?

エンディング

スタッフロールのワンショット①

スタッフロールのワンショット②

スタッフロールのワンショット③

スタッフロールのワンショット④

スタッフロールのワンショット⑤

ステージクリアのワンショット⑤

販促チラシ①

販促チラシ②

メガドライブ版『魔物ハンター妖子 第7の警鐘』に流れるFM音源の『BGM』は耳に残る名曲ばかり。その"アレンジ曲"を聴く方法!?

PCエンジン版『魔物ハンター妖子 魔界からの転校生』で聴くことができます。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。