絵本の中からやって来た魔法少女チックルの日常を描くファンタジーアニメ『魔女っ子チックル』

絵本の中からやって来た魔法少女チックルの日常を描くファンタジーアニメ『魔女っ子チックル』

このアニメは、原作者として『キューティーハニー』で少女物作品を手掛けていた永井豪とダイナミックプロを抜擢されました。主人公のチックルは、やんちゃな性格ですが友達想いの女の子です。


魔女っ子チックル

放送期間1978年3月6日~1979年1月29日まで。全45話
放送局、テレビ朝日
原作、永井豪とダイナミックプロ
本作の主役である小森チックル&チーコは、本放送当時に国民的アイドルであったピンク・レディーを意識したキャラクターとされている。

アニメ『魔女っ子チックル』

あらすじ

チーコが自分の部屋でその絵本をそっと開いてみると、なんと、絵本の中から女の子の助けを求める悲鳴が聞こえてきた。絵本の世界の中で怪獣に追いかけられているのだ。チーコが助ける方法を尋ねると、その女の子は「クルンカクルンカテコポコテン!」という呪文を唱えるようチーコに促した。チーコがその呪文を唱えると、なんと絵本から女の子が飛び出し、チーコの前に姿を現した。

彼女こそが魔法の国の「魔女っ子チックル」だったのである。いたずらが過ぎたために絵本の世界に封印されていたのだった。

最初は「この世に魔法使いなんかいるはずがない」とチックルのことを疑っていたチーコも、やがてチックルと打ち解けあい、魔法の力を借りることによって小森家の双子の姉妹として生活することになる。こうしてチックルチーコの「ラッキーペア」が誕生したのであった。

ラッキーペア

本作の主人公。絵本に封印されていた魔法少女でツインテールの髪形が特徴。チーコに封印を解かれた後、魔法の力によりチーコとの双子の姉妹として小森家で生活する。
性格は明朗活発である反面、短気でそそっかしく多少自己中心的な面もあるが、根は誰よりも友達想いで優しく、彼女の魔法によって救われた人々も多い。そのためか、学校ではクラスの人気者である。

小森チックル

夏には青いラインの入った白いTシャツにスキニージーンズになります。

チックルの指が出たら、お決まりの魔法『マハール ターマラ フーランパ』を使います!!

「マハールターマラ」で両手の人差し指を左右に振り、「フーラン」でくるりと回した後に「パ」で人差し指を前に突き出すのが特徴です。

マハール ターマラ フーランパは、基本的に呪文と指の操作がセットで初めて魔法をかける事が可能です。

やはり魔法使いは空を飛びます。チックルもほうきを使って空を飛びます。

チックルは、いつもポーチを持ち歩いています。その中には、小物や魔法辞典が入っています。

チックルの封印を解いた少女で、チックルが魔法使いであることを知っている唯一の人間[4]。外見・性格共にチックルと似ていないものの、実際の姉妹の様に仲が良く、いつも2人で一緒に行動している。
チックルが魔法を用いることをどちらかと言えば諌める場合が多く、周囲にチックルが魔法使いであることが露見するのをおそれ、ヒヤヒヤすることもしばしば。優しくおとなしい子でクッキーを焼いたり、占いに手を出したりしているが、正義感も強く、下級生をいじめる矢野さとみ達に堂々と立ち向かったこともある。

小森チーコ

ペケポンは、チックルの魔法が度を越した場合に、チーコが再びチックルを絵本の中に封じるために唱える呪文。

クルンカクルンコテコポコテンは、絵本に閉じ込められているチックルの封印を解く呪文。

小森チーコも呪文を使います!!『ペケポン』と『クルンカクルンコテコポコテン(またはクルンカクルンカテコポコテン)』

小森チーコは、基本的にしっかり者なのでそそっかしいチックルを窘めることが多いです。

その他のアニメキャラクター

チックル達の父親で職業はサラリーマン。冬吉がチーコへの誕生日のプレゼントとして買った絵本がチックルとの出会いのきっかけとなった。

小森冬吉

チックル達の母親で専業主婦。しつけには厳しいが家族想いの優しいお母さんで、怪我で倒れたチックルを徹夜で看病したこともある。
ヒナとは逆にチックルのことを実の娘だと信じきっており、チックルを疑うヒナを窘めることが多い。
夫の冬吉とともに東京生まれの東京育ちで、冬吉とは現在の小森家近くの映画館の前で出会った。

小森春子

チーコの実の妹で年齢は4歳くらい。おばけを信じない割には作中で最もチックルの事を疑っている人物で、幼いながらも賢くて勘が鋭い。

小森ヒナ

小森ヒナは徐々にチックルに心を許し、チックルの事を姉として受け入れていきます。

チックルの喧嘩相手。家は魚屋で、亡き父親の代わりに家業の手伝いをしている。同作者の『マジンガーZ』における「ボス」のキャラが入った、大柄で乱暴な少年。

山谷ドン太

アゴは、ドン太の子分。
ポチは、ドン太の子分。背が低い少年。とても臆病。

アゴ(左)とポチ(右)

愛称はフーチャン。チックルの友達で、かなり太った体型の女の子。跳び箱が苦手だったが、チックルらに元気づけられ練習を重ねるうち克服する。
早耳なところがあり、アゴが不良グループの仲間になったことも真っ先に聞きつけた。

フー子

大金持ちのお嬢様。マリ、キョウコ、フサエなど取り巻きがたくさんいる。チックル達とは仲が悪い。

矢野さとみ

学級委員を務める真面目でハンサムな少年。塾に通っているため、放課後に遊ぶ時間が取れないらしい。もめごとが起こると授業を始めるようせかしたり「塾があるので」とその場から逃げようとしたりする。

吉川正

チックルとチーコが恋心を抱く6年生の美形の少年。スポーツ万能で、第35話では少年野球チームの夢町スターズに所属している描写がある。また喧嘩が圧倒的に強く、中学生3人を一人で倒したこともある。写真を撮ることが好き。実家は山形にある

錦三郎

名は高倉元太郎。チックルが在籍する5年1組の担任である男の先生。厳格ではあるがさっぱりとした性格をしている。花村先生に想いを寄せている。

高倉先生

本名は花村和歌子。チーコが4年生の時の担任である女の先生。現在では1年生を教えている。
美人でスタイルが良く品行方正な先生で、花嫁修業のために料理教室に通っている。

花村先生

ニコボテ校長とも。禿頭と白い髭が特徴的な校長先生。
教頭先生とは違って穏やかな性格で、トラブルが起きてもその場を丸く収めようとする。

校長

苗字は蛭田。痩せ型で逆三角形の顔をした教頭先生。総入れ歯をつけている。児童に対しても非常に厳格な態度のため、生徒たちからは嫌われている。

教頭

チックルを連れ戻しにやって来たオジャマ大王!!

ある日、魔法界よりチックルを連れ戻すべく「オジャマ大王」を名乗る魔法界からの使者がやってくる。魔女(チックル)が人間界にとどまっているのを見過ごせなくなったため。魔女は魔法界にいるべき存在であると、魔法界へ帰ることを促すが、チックルはこれを拒む。

やむなく大王はチックルが人間界にいられなくなるよう、あの手この手で人間界に騒動を起こし、チックルに罪を着せてしまう。たびたびチックルのことを疑問に思っていたヒナに続き、冬吉も、時折チックルが自分の娘ではないように感じることがあると言い出し始める。この時常にチックルをかばっていたのは、チーコの母、春子であった。その優しさに感動するチックル。

しかし大王の工作はついに小森家にまで及び、大王の魔法で台所を飛びまわった包丁が春子に迫ったその時、チックルは小森家の前で魔法を使い、春子を助ける。絵本から呪文で出入りするさまを見せてすべてを話し、小森家の人々に詫びるチックル。ヒナは、自分も一緒に魔法界に連れて行くようチックルに願うが、それが無理なことであるとわかると、絵本を取り上げ、たまたま庭で行っていた焚火に絵本をくべてしまう。

大王はあわてて絵本に飛び込み、絵本からしか魔法界に戻れないこと、絵本が燃えれば魔法を使えなくなることをチックルに告げ、改めて魔法界への帰還を促す。しかし、チックルの意志は固く、また小森家も、チックルに家族のままでいてほしいと懇願する。絵本は燃え尽き、大王は「魔法使いのことはくれぐれも秘密」と言い残して、魔法界へと去って行った。

そこへ、大王の騒動でチックルが壊してしまった学校の飼育小屋の修理を手伝おうとする仲間たちが呼びに来る。改めて両親に「お父さん、お母さん行ってきます」と告げ、チックルは「人間界の住人」としての生活に戻ったのである。

チックルの家族はアニメでは出てきません。なので小森家はチックルにとって本当の家族みたいな存在です。無事残れる事が出来て良かったです。

当時発売された『魔女っ子チックル』グッズ

なんとバックにもなるし、時計としても使える優れもの!
腕時計がなくたって、このバックがあれば大丈夫!
肩からさげてお出掛けしましょ☆

「ダリヤ 魔女っ子チックル チクタクバッグ」

時計がバックの真ん中に付いていて目立ちます。バックにはキャラクターのイラストが!!

セット内容は化粧水、クリーム、リップクリーム、櫛2種、ヘアピン3個、ヘアゴム2個、ブローチ、ペンダント、説明書。全てにチックルのイラストが入っています。

魔女っ子チックルお子さま化粧品セット

主題歌

絵本の中にいたチックルが人間界で生活して行く姿をコミカルに描いたアニメです。ぜひご覧ください。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。