原作漫画(旧)『ルパン三世』(1967年『漫画アクション』8月10日号(創刊号)から1969年5月22日号まで連載。全94話。)

原作漫画(旧)『ルパン三世』の連載開始。1967年『漫画アクション』8月10日号(創刊号)

原作漫画(旧)『ルパン三世』第1話 「ルパン三世颯爽登場」 1967年『漫画アクション』8月10日号(創刊号)

第94話(最終話) ルパン三世 最終回・さらば愛しきルパン

ルパン三世初単行本化!双葉社・漫画アクションコミックス『ルパン三世』全2巻

ルパン三世初単行本化「漫画アクションコミックス版ルパン三世 全2巻 ’68~’69年 双葉社」
ルパンの本当の素顔を誰も知らない・ルパン三世は正体不明の存在という原作の設定

いかなる時でも素顔をさらすな。ルパンの本当の顔を誰も知らない・・・という原作の設定
ルパン三世は元々長髪だった

Q:ルパン三世は元々長髪だった?
次元はルパンの変装が原型・ルパン三世の漫画の構想の原型は、『トムとジェリー』および『007(ダブルオーセブン)』

モンキー・パンチさん秘話明かす「次元はルパンの変装が原型」「漫画の構想は、『トムとジェリー』」
朝日新聞デジタル:次元はルパンの変装? モンキー・パンチさん秘話明かす - 文化

次元は、ルパンの顔にひげと帽子と後ろ髪を足しただけであった。

ルパン三世の漫画の構想の原型は、『トムとジェリー』

原作者のモンキー・パンチさんが子供の頃に大好きだった『トムとジェリー』と『007(ダブルオーセブン)』から、とくに大きな影響を与えられたそうです。
「トムとジェリー」を怪盗にしたらルパン!? 『ルパン三世』誕生の裏話 - ライブドアニュース
次元大介の初期設定はころころ変わっている。「刑事」から「旧友」、「ルパンの相棒」として毎回のように登場するようになった

原作漫画に初登場した次元大介は「ルパン殺し」とあだ名される刑事だった(正体はニセルパンを追うルパン)。

峰不二子は原作では一貫した人物設定はなく、話により異なった謎の人物として登場する。
ルパン三世 パイロットフィルム(1969年頃のシネマスコープ版パイロット・1971年頃のテレビ版パイロット) アニメルパン三世の原点的存在

ルパン三世 パイロットフィルム

ルパン三世 パイロットフィルムの峰不二子

峰不二子の有名なシーン。ルパン三世(第1シリーズ)のエンディングで流用される。

テレビ版パイロットは再構成されてテレビシリーズのオープニングに使われた。
ルパン三世(第1シリーズ・1st series)1971年-1972年

ルパン三世(第1シリーズ・1st series)1971年-1972年 原作漫画のハードボイルドな雰囲気を再現した大人向けアニメの先駆け
ルパン三世(第1シリーズ・1st series)の3種類のオープニングテーマとエンディングテーマ(どれも傑作!)
ルパンの愛用拳銃:ワルサーP38・ac41型(1941年に製造されたワルサー純正のミリタリーモデル)

ルパンの愛用拳銃:ワルサーP38・ac41型(1941年に製造されたワルサー純正のミリタリーモデル)

ワルサーP38 ミリタリーモデル
ワルサーP38 - Wikipedia
次元大介の愛用リボルバー銃は S&W M19 コンバット・マグナム

次元大介の愛用リボルバー銃は S&W M19 コンバット・マグナム(アニメでは4インチ、『ルパン三世Y』では2.5インチ)

S&W M19 コンバット・マグナム(4インチモデル; ニッケルフィニッシュ)

S&W M27 .357マグナム

寡黙でクールな凄腕のガンマン。仲間思い。ルパンの頼もしい相棒。
石川五ェ門の「斬鉄剣」で切れない物一覧

石川五ェ門の「斬鉄剣」で切れない物一覧
峰不二子

峰不二子は誰もが見とれるグラマーな美女だが、性格は外見に反して自分の欲望に忠実な悪女で、目的のためならためらいなく他人を裏切る。

後半の峰不二子は妖艶な謎の悪女的女性イメージが薄まりマイルドで落ち着いた印象になる。

オートバイにツナギで疾走している峰不二子

ハーレーダビッドソンWLAベースのカスタム車

オートバイにツナギで疾走している峰不二子

ハーレーダビッドソン WLA ミリタリー・モデル
ルパンの愛用タバコ:ジタン・カポラル

ルパンの愛用タバコ:ジタン・カポラル

ジタン・カポラルを吸うルパン

ジタン・カポラル
ルパン三世(第1シリーズ・1st series)のルパンの愛車

ルパン三世(第1シリーズ・1st series)のルパンの愛車「メルセデス・ベンツSSK」

メルセデス・ベンツSSK

ルパン三世(第1シリーズ・1st series)のルパンの愛車「メルセデス・ベンツSSK」

メルセデス・ベンツSSK
アニメ「ルパン三世」公式サイト
ルパン三世NETWORK
全話の作風は大人向けのハードボイルドタッチな演出が多い前半と、子供も見る事をある程度考慮したギャグタッチな後半に分けられる

ルパン三世(第1シリーズ・1st series)は原作のテイストを色濃く反映したハードボイルドな作風から軽快でコミカルな路線に変更していった。

後半はファミリーで楽しめるコミカルさを交えた展開に。これがルパン三世(第2シリーズ・2nd series)の土台になる。
ルパン三世(第1シリーズ・1st series)は低視聴率のため約半年後の全23話で放送が打ち切りとなった。数年後の再放送で人気が高まっていった。
ルパン三世『峰不二子』の美貌の変遷を振り返りましょう - Middle Edge(ミドルエッジ)
劇場用実写版第1作『ルパン三世 念力珍作戦』1974年8月3日

劇場用実写版第1作『ルパン三世 念力珍作戦』1974年8月3日
ルパン三世(第2シリーズ・2nd series)1977年-1980年

ルパン三世(第2シリーズ)1977年-1980年
ルパン三世(第2シリーズ・2nd series)はファミリーで楽しめる国民的アニメになった

ルパン三世(第2シリーズ・2nd series)のレギュラー5人

最高視聴率は30.5% 1979年1月22日、第67話「ルパンの大西遊記」(ビデオリサーチ調べ、関東地区)
ルパン三世(第2シリーズ・2nd series)の4種類のオープニングテーマ
ルパン三世(第2シリーズ・2nd series)のルパンの愛車(多彩な車を乗り分ける)

ルパン三世(第2シリーズ・2nd series)のルパンの愛車:アルファロメオ・グランスポルト・クアトロルオーテ

アルファロメオ・グランスポルト・クアトロルオーテ

ルパン三世(第2シリーズ・2nd series)のルパンの愛車:アルファロメオ・グランスポルト・クアトロルオーテ

ミニ (BMC)

2代目のフィアット500(2代目 NUOVA 500)(1957 - 1977年)正式名称はFIAT NUOVA 500(新フィアット500)

石川五ェ門「仲間を売るくらいなら喜んで死ぬ」として一言も口を割らなかった。

ルパンが助けに来る

次元大介は帽子なしでも変わらぬ射撃の腕を見せるのが通常である。
1978年度春の東宝チャンピオンまつり:劇場用アニメ 『ルパン三世 ベネチア超特急』1978年3月18日公開

1978年度春の東宝チャンピオンまつりにて併映したもの「劇場用アニメ 『ルパン三世 ベネチア超特急』1978年」
劇場用アニメ第1作『ルパン三世 ルパンVS複製人間』1978年

劇場用アニメ第1作『ルパン三世 ルパンVS複製人間』1978年

『ルパン三世 ルパンVS複製人間』の時の愛車『メルセデス・ベンツSSK』
、『ルパン三世 ・TV第1シリーズ』初期の作風に近づけるという意向が明言されていただけあり、エロ・グロなシーンが多い

マモー

神がかったマモーの超越した力に心が折れてしまった次元・・・ルパンは単身マモーの本拠地に乗り込み、ついにマモーとの決闘を迎える。

マモーの二体目のグロイ死に方・・・

本拠地奥深くに隠れていたマモーの本体、130代目の巨大な脳!グロい。
劇場用アニメ第2作『ルパン三世 カリオストロの城』1979年

劇場用アニメ第2作『ルパン三世 カリオストロの城』1979年

カリオストロ公国の設定「偽札界のブラックホール」

クラリス・ド・カリオストロ

歳をとった善人ルパン

ルパンの愛車:フィアット・500

石川五ェ門「今宵の斬鉄剣は一味違うぞ」

カリオストロ伯爵(グラフ・ラザール・ド・カリオストロ)

銭形警部「くそぉ、一足遅かったか。ルパンめ、まんまと盗みおって・・・」

銭形警部「イヤ、奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です。」
不朽の名作『ルパン三世 カリオストロの城』(アニメ「ルパン三世」の劇場映画第2作)の見所。クラリス・ルパン三世一家・銭形警部が活躍する名シーンと名言のまとめ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ルパン三世 PARTIII(第3シリーズ)1984年-1985年

ルパン三世 PARTIII(第3シリーズ)1984年-1985年
ルパン三世 PARTIII(第3シリーズ)は原作からの抜粋を中心にハード&アダルト路線に挑戦した意欲作(アダルトな雰囲気を十全に楽しめる作品が多い)
#007 ルパン三世伝説!! Part Ⅱ - エンタメステーション | entertainment station
総作画監督を置かず、各回担当者に自由に任せたことで、各回ごとに担当者の個性が出ていて面白い。作画が崩れているとマイナス評価の原因にもなっているが・・・

担当者によって作画が大きく異なるのが『ルパン三世 PART Ⅲ』の特徴

ルパンや峰不二子の作画が担当者によってぜんぜん違う
原作に近い絵柄の回や、作画スタッフの多くが参加していたロボットアニメ『六神合体ゴッドマーズ』を思わせる絵柄の回、ルパンの顔が異常に長い回など、各回ごとに担当者の個性が出ていて面白い。
http://entertainmentstation.jp/6511/#007 ルパン三世伝説!! Part Ⅱ - エンタメステーション | entertainment station
読売テレビ版ルパン三世(=PART Ⅲ)は、日本テレビ版ルパン三世(=第2シリーズ)と同じ路線のルパン三世にすることはできないという大人の事情と意地があった

ルパン三世 PARTIII 第30話「カクテルの名は復讐」に使用された原作:SEXYルパン・3「ロールス セーラー」(漫画アクション 1984年7月11日号)
劇場用アニメ第3作『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』1985年

劇場用アニメ第3作『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』1985年

ロゼッタ(老婆)

ロゼッタ(正体)
劇場用アニメ第4作『ルパン三世 風魔一族の陰謀』1987年

劇場用アニメ第4作『ルパン三世 風魔一族の陰謀』1987年
ルパン三世 TVスペシャル第1作『ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!』1989年

ルパン三世 TVスペシャル第1作『ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!』1989年

ルパン三世 TVスペシャル第2作『ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎』1990年
ルパン三世 TVスペシャル
1989年 第1作『ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!』
1990年 第2作『ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎』
1991年 第3作『ルパン三世 ナポレオンの辞書を奪え』
1992年 第4作『ルパン三世 ロシアより愛をこめて』
1993年 第5作『ルパン三世 ルパン暗殺指令』
1994年 第6作『ルパン三世 燃えよ斬鉄剣』
1995年 第7作『ルパン三世 ハリマオの財宝を追え!!』

ルパン三世 TVスペシャル第6弾『燃えよ斬鉄剣』1994年
「ルパン三世 燃えよ斬鉄剣」 ルパンの声優・山田康雄の遺作であり、TV第1シリーズの作風に近い作品です。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
劇場用アニメ第5作『ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス』1995年

劇場用アニメ第5作『ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス』1995年
劇場用アニメ第6作『ルパン三世 DEAD OR ALIVE』1996年

劇場用アニメ第6作『ルパン三世 DEAD OR ALIVE』1996年
ルパン三世 TVスペシャル
1996年 第8作『ルパン三世 トワイライト☆ジェミニの秘密』
1997年 第9作『ルパン三世 ワルサーP38』
1998年 第10作『ルパン三世 炎の記憶〜TOKYO CRISIS〜』
1999年 第11作『ルパン三世 愛のダ・カーポ〜FUJIKO'S Unlucky Days〜』
2000年 第12作『ルパン三世 1$マネーウォーズ』
2001年 第13作『ルパン三世 アルカトラズコネクション』
2002年 第14作『ルパン三世 EPISODE:0 ファーストコンタクト』
2003年 第15作『ルパン三世 お宝返却大作戦!!』
2004年 第16作『ルパン三世 盗まれたルパン 〜コピーキャットは真夏の蝶〜』
2005年 第17作『ルパン三世 天使の策略 〜夢のカケラは殺しの香り〜』
2006年 第18作『ルパン三世 セブンデイズ・ラプソディ』
2007年 第19作『ルパン三世 霧のエリューシヴ』
2008年 第20作『ルパン三世 sweet lost night 〜魔法のランプは悪夢の予感〜』
2009年 特別企画『ルパン三世VS名探偵コナン』(読売テレビとの共同制作)
2010年 第21作『ルパン三世 the Last Job』
2011年 第22作『ルパン三世 血の刻印 〜永遠のMermaid〜』
2012年 第23作『ルパン三世 東方見聞録 〜アナザーページ〜』
2013年 第24作『ルパン三世 princess of the breeze 〜隠された空中都市〜』
2016年 第25作『ルパン三世 イタリアン・ゲーム』
LUPIN the Third -峰不二子という女-(スピンオフ)2012年
![『LUPIN the Third -峰不二子という女-』(ルパン ザ サード みねふじこというおんな)は、モンキー・パンチの漫画作品『ルパン三世』のスピンオフテレビアニメ作品。2012年4月から6月まで日本テレビにて放送された。全13話。
テレビアニメ『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』の放送開始40周年を記念し、27年ぶり[4]に連続テレビアニメシリーズとして制作された。前年のテレビスペシャル『ルパン三世 血の刻印 〜永遠のMermaid〜』で一新されたキャスティングでのテレビシリーズであり、栗田貫一はルパン役に就任して初の連続テレビアニメシリーズとなる。
従来のシリーズと異なり、峰不二子を主人公とし、ルパン、次元、五ェ門、銭形警部ら5人の若いころの活躍を描いている。『ルパン三世』のアニメシリーズでは初めてルパンが登場しないエピソードも存在する。プロデューサーの浄園祐によると、本作の設定は原作漫画が連載された「1960年代後半から1970年代前半」をイメージしているとのこと。ストーリーも従来のテレビシリーズに見られる1話(もしくは前後編)完結とも異なり、13話(1クール)のエピソードでストーリーを構成するテレビドラマに近いものをとっている。
シリーズ初の深夜アニメであるため、原作版をリスペクトした前衛的かつエロティシズムに溢れたアダルトテイストの作風となっており、従来の作品では少なかった乳首の露出も多い。またルパン三世のテレビシリーズでは初めて、原作漫画の「♂マークと♀マークを絡ませた濡れ場表現」が登場している。
(出典:wikipedia/LUPIN_the_Third_-峰不二子という女-)](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
LUPIN the Third -峰不二子という女-(スピンオフ)2012年
劇場用実写版第2作『ルパン三世』 (2014年の映画)

劇場用実写版第2作『ルパン三世』 (2014年の映画)
ルパン三世(第4シリーズ・2015年TVシリーズ)2015年-2016年

ルパン三世(第4シリーズ・2015年TVシリーズ)2015年-2016年