ファミコン、CD、ジャンプ、ツッパリ、バブル。ロス五輪やつくば万博。テレビや音楽、マンガに映画、ゲーム、ファッション、車まで全てが多様化と進化を遂げた1980年代を謳歌した私たち。そんな昭和の黄金期1980年代の懐かしい記憶にスポットを当てた記事一覧です。
BOØWY、ブルーハーツ、ユーミンなどをカバー!ジュンスカがデビュー30周年アルバムを発売!!
2018年にデビュー30周年を迎えるJUN SKY WALKER(S)が、バンド史上初の邦楽カバーアルバム「BADAS(S)」を発売することが明らかとなりました。BOØWY、ブルーハーツ、RCサクセションなど、ミドル世代感涙の選曲となっています!
【週刊 20世紀Walker】Vol.10 「ウルトラマン」に「ゴジラ」「モスラ」レアキャラ「エビラ」「カマキラス」まで!20世紀交歓所はソフビの宝石箱や~!
ミドルエッジがオススメする昭和の男子女子が泣いて喜ぶフリマサイト「20世紀交歓所」。その中の逸品を所長の「山本圭亮」と編集部アルバイト「富田葵」がナウくキャッチーに紹介するコーナーです!
遡るシリーズ!【1986年・昭和61年】のアレコレを振り返る
バブル景気初頭、1986年にはハレー彗星が76年振りに接近してきましたよね!世界中で大変な賑わいだったのを覚えています。また、印象深い青春の名曲も多い年です。さっそく遡ってみましょう(^^)/
ユーミン、エヴァ、ミスチル、松田聖子…2017年のCMに使用された懐かしのヒット曲の数々!!
CMを彩るタイアップ曲、使用される楽曲は最新のものから懐メロまで色々ありますよね。この記事では、2017年に放送されたCMに使用されている、90年代以前の名曲にスポットを当ててみたいと思います。
「こいつ、動くぞ!?」ガンダムの“V作戦マニュアル”をモチーフにしたスマホケース発売!!
機動戦士ガンダムに登場するガンダムの操作説明書「V作戦マニュアル」をモチーフにしたスマホケース「機動戦士ガンダム V作戦マニュアル 汎用スマホケース」の予約受付が、プレミアムバンダイにて開始されました。
80年代の名曲「悲しい色やね〜OSAKA BAY BLUES」上田正樹・今語られる曲の真実
80年代ヒットしたの名曲、上田正樹「悲しい色やね」にまつわること。悲しい色とはどんな色なのか? 男女の別れだけではなかった、大阪のソウルを歌った。今語られる曲の真実。歌詞の検証。
1980年代前半に宝島社の雑誌にコーナーが登場し、そのあまりのバカバカしさが一部に受けて1987年8月にそのコーナーが独立して単行本となった「VOW」。以前ご紹介した「誤植」ネタからさらにご紹介したいと思います。
ハロが「カップケーキ」に!?JR東日本の駅にガンダムをイメージしたメニューが続々登場!!
2018年1月9日から2月28日まで、株式会社鉄道会館が運営する商業施設「グランスタ」「グランルーフ」「グランルーフ フロント」「グランアージュ」にて、機動戦士ガンダムをモチーフにしたメニューが展開されます。
「あまく危険な香り」山下達郎♡竹内まりやと同棲時代に生まれた名曲
80年代にドラマの主題歌にもなった山下達郎の「あまく危険な香り」。竹内まりやと出会い、同棲、結婚。そして、山下達郎は「高気圧ガール」「クリスマス・イブ」など「恋人たちの歌」のヒットメーカーとなった。
モンキー・パンチ自らが総監督を務め第1話「ルパンは燃えているか」をリメイクか!?過去の周年作品も総まとめ!
国民的人気アニメ「ルパン三世」の原作漫画が1967年の連載開始から50周年を迎えるにあたって、記念アニメ「ルパンは今も燃えているか?」の制作が決定しました。
高校野球ファン必見!休刊中の『輝け甲子園の星』の復刊支援が開始されます!
朝日新聞社のクラウドファンディングサイト「A-port」にて、高校野球雑誌「輝け甲子園の星」の復刊支援プロジェクトが開始されました。同誌は2017年5月号を最後に休刊となっており、プロジェクトの行方に高校野球ファンの注目が集まっています。
1980年代全国の中学高校でも校内暴力と言う言葉をよく耳にする様になりました。どれ程荒れていたのか、振り返ってみました。
石井明美「CHA -CHA -CHA」を聞くと思い出す『男女7人夏物語』
1980年代のバブルと呼ばれた時代にヒットした、石井明美のCHA -CHA -CHA。 当時の人気ドラマ『男女7人夏物語』の主題歌だった。恋に憧れていたあの頃を思い出してみたい。
今も昔も子供も大人も!女子の全てが愛するシルバニアファミリー! 1985年発売初期、子供だった私がいかに生活に浸透していたか、遊び方からレアキャラまで紹介いたします!!
銀座線の開業90年を前に昭和へタイムスリップイベント!”消える室内灯”が再現!
東洋初の地下鉄として知られる東京メトロ銀座線で17日、「銀座線タイムスリップ」が開催されました。走行中、一時的に停電状態となり、室内灯が消えていたかつての銀座線。代わりに予備灯が灯る光景が同イベントで再現されました。
今日はなんの日? 1987年に初代ファイナルファンタジーが発売された日! 30周年を迎え映像付きサントラ発売!
1987年12月18日に、スクウェアからその後伝説的RPGシリーズとなる初代ファイナルファンタジーが発売されました。 ”あの日”から”今日”で30周年を迎えます。映像付きのサントラが発売されます。
80年代の青少年のバイブル!「かぼちゃワイン」の三浦みつる、引退を発表。
「The・かぼちゃワイン」で有名な漫画家・三浦みつるが自身のTwitterにて、新作描きおろしである「バック・トゥ・The・かぼちゃワイン」をもって漫画家を引退することを発表しました。
ニュー・ウェイヴ系の発信源になった「カセットブック」を振り返る
かつてカセットテープが、音声メディアの主役だった時代がありました。そんな時世柄もあって登場したのが「カセットブック」。レコード会社の管轄外のため、自由な表現活動を展開できるとして、ニュー・ウェイヴ系ミュージシャンの作品発表媒体としても機能した、この時代を象徴する商品を、この度、紹介していきたいと思います。
歴史大河ギャグ漫画『風雲児たち』書籍が刊行!さらに三谷幸喜脚本でまさかの元日に実写ドラマ化され放送される!
みなもと太郎による『風雲児たち~蘭学革命(れぼりゅうし)篇』が刊行された。ギャグを散りばめつつも、豊富な史的資料を基に綿密な人物像を作り上げる事に成功した作品。2018年元日には三谷幸喜脚本『風雲児たち~蘭学革命篇~』で実写ドラマ化される。
12月25日は【Xmas】 Xmas生まれのアニメキャラを調べてみました!
もうすぐクリスマスですね!プレゼント交換や美味しいケーキにイルミネーションが綺麗ですよね。誕生日とXmasが同じ日の場合一緒にされてしまうのかな…?と素朴な疑問を持ちつつこの日生誕アニメキャラクターはどんな人がいるのか気になったので60年代から2000年までに絞って調べてみました。