絵本のようなメルヘンな世界で可愛いキャラたちが歌って踊るミュージカルRPG『マール王国の人形姫』!
『マール王国の人形姫』は、1998年12月17日に日本一ソフトウェアより発売されたプレイステーション用のミュージカルRPGです。淡い色使いで構成された絵本のような世界観と、愛らしいキャラクターが歌って踊るミュージカルイベントが魅力の作品です。女性ファンも多い、日本一ソフトウェアが誇る傑作でした。
ロボットTPSの先駆者『アーマード・コア』。20年以上続くフロムソフトウェアの傑作を見よ!
あの名作の発売から、5年、10年、20年……。昨年7月10日に20周年を迎えたプレイステーション用メカアクションゲーム『アーマード・コア』の紹介です。フロム・ソフトウェアが生んだ名作『AC』シリーズは、メカアクションの肝になる操作感、自由度が高くどこまでもこだわれるメカカスタマイズの遊び、想像力を刺激する世界観の表現など、さまざまな要素が人気を博し、多くのロボットファン、アクションゲームファンを虜にしてきました。
ゲーム楽曲を演奏するオーケストラコンサートに「ワイルドアームズ」と「アークザラッド」が登場!プレステの名曲とあの物語を、ふたたび――
ゲーム楽曲を演奏するオーケストラコンサート《GAME SYMPHONY JAPAN PREMIUM CONCERT》に「ワイルドアームズ」「アークザラッド」「勇者のくせになまいきだ。」の3タイトルが登場します。公演は3月4日、三越劇場にて。
三次元のグラフィックと三機のR。新たな一歩を刻んだ『R-TYPE Δ』のシューティングとしての完成度の高さ。
『R-TYPE Δ』は、1998年にアイレムソフトウェアエンジニアリングから発売された、プレイステーション用シューティングゲームです。完全家庭用オリジナル作品ですがシューティングとしての質は非常に高く、音や絵による演習面も含めての全体的なゲームとしての完成度の高さから、アーケード派のシリーズファンも唸らせた名作です。
滅茶苦茶なゲームバランスなのに何故か面白い対戦格闘ゲーム『GUILTY GEAR』。マイナーながらも地味な人気を得てシリーズ化に至ったその理由とは。
当時は中小メーカーもいいところであったアークシステムワークスが1998年に製作した、オリジナルの対戦格闘ゲーム。それが今回紹介する『ギルティギア』です。石渡太輔氏の出世作でもあり、彼はキャラクターデザイン&世界観設定・BGM・主人公の声を全て担当するという八面六臂の大活躍を見せました。後に『ギルティギア』はシリーズ化されますが、その第一作目である本作のぶっ壊れバランスっぷりと、それでもなぜか面白かった不思議な魅力に迫ります。
お前はもう予約している!?PS4に「北斗が如く」コラボモデルが登場!!
PlayStation®4用ソフトウェア『北斗が如く』が2018年3月8日に発売されるのを記念し、ソニーストアにおいてPS4®と『北斗が如く』のコラボモデル「PlayStation®4 北斗が如く Edition」が2018年3月8日より数量限定で発売されます。
世界初のデュアルショック専用ソフト「サルゲッチュ」。両アナログスティックを駆使してサルをゲッチュ!
『サルゲッチュ』は、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントが1999年に発売した、世界初のデュアルショック(アナログスティック付き振動コントローラー)対応ソフトです。その操作性の特徴や、印象に残る個性的かつユニークなCM、ピポサルたちが繰り広げる愛嬌ある行動がユーザーたちから多大な支持を得て、後にシリーズ化したこの作品の魅力についてご紹介します。
シブサワ・コウ35周年!「信長の野望 ~俺たちの戦国~」も1周年! 古今を駆け巡る〝野望〟の名作たちもピックアップ!
シブサワ・コウ35周年が訪れる今年、「信長の野望 ~俺たちの戦国~」も1周年を迎え、サービスに新要素がいくつか登場してきました。日本人のゲームプレイ時間のうち数割を占めていると噂(?)の「信長の野望」。その名作を振り返ってみましょう。
100年の時を超え、甦る宿敵!その名はDIOッ!!アーケードから、PS、ドリキャスにも移植されたジョジョの格ゲー『ジョジョの奇妙な冒険』を紹介紹介ィッ!!
『ジョジョの奇妙な冒険』は、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』Part3『スターダストクルセイダース』を原作としたカプコンによる対戦型格闘ゲームです。ゲームバランスはお世辞にも良いとは言い難いですが、それを補って余りある原作愛を感じられる作品です。
ファンタジックホラー映画さながらの世界観!アクションアドベンチャーゲーム『メディーバル~甦ったガロメアの勇者~』をご紹介!
PSの名作『メディーバル 甦ったガロメアの勇者』は多彩な武器やアイテムを使いこなして戦うちょっとホラーなアクションゲーム。緊張感あふれる戦闘が繰り広げられ、さまざまなトリップ&トリック、謎解きなど、アクションアドベンチャーならではの要素がいっぱいです。ぜひ買ってみてほしいので、一生懸命紹介しますよ!
知ってます?プレステは今年の12月3日で23周年!個人的に好きだったPSソフト、初代『風のクロノア』を紹介します。
あのゲームハード革命を巻き起こしたPlayStationは12月3日で発売から23周年!皆さんが初めて買ったPSソフトは何でしたか?私はベタですが「FF7」だったかなあ…。今回はそんなPSの簡単な説明と、心に残っているPSの名作『風のクロノア door to phantomile』を紹介します。
欧米では現在でも大人気なのに日本での知名度は…。PS発『スパイロ・ザ・ドラゴン』の魅力をご紹介!
『クラッシュ・バンディクー』と同じく、ユニバーサルインタラクティブスタジオ製作のアクションゲームです。 日本では1999年(欧米では1998年)にPlayStation用ゲームソフトとしてソニー・コンピュータエンタテインメントから発売された本作はなのですが、なぜか日本では埋もれてしまい隠れた名作扱いに…。本当に傑作なんですよ!?
街全体でバイオハザード発令!『バイオハザード2』はパニック映画のような新しい恐怖があった…!
今回紹介する『バイオハザード2』は『バイオハザードシリーズ』の第2作、1998年にカプコンから発売されたホラーアクションアドベンチャーゲームです。前作の恐怖演出をしっかり引き継いでおり、前作に比べると限りなく一般人に近い主人公達の反応と、「街全体が前作のような世界になった」という絶望的な状況が多くのプレイヤーを恐怖の底に叩き込みました。
斬新奇抜なトラップ”悪”ション『影牢 〜刻命館 真章〜』直接攻撃できない主人公はどう立ち回る!?
「悪をプレイするゲーム」として1998年にテクモから発売された『影牢 〜刻命館 真章〜』 「善人・悪人・知人・肉親・仇を問わない殺害」「鬱ではないがハッピーとも言えないエンディング」という重さ。 コンセプトは「侵入者を罠にはめて殺戮する」貴方は”悪”に徹しきれるか…!
大人なら「20世紀最高のシナリオ」と称された究極のかくれんぼアクション『メタルギアソリッド』を遊べ!
『メタルギア』MSX2最後の作品となった『メタルギア2 ソリッドスネーク』あれから8年…。 「敵から隠れつつ進むゲーム」という発想から生まれ、ステルスゲームの概念を作った傑作。『メタルギア』が 『メタルギアソリッド』となってプレイステーションに帰ってきた!ゲーマーを語る大人はまずこれをプレイしろ!!
初代でもⅡでもない、外伝こそ至高!!「ダライアス外伝」を語る
1994年(平成6年)にタイトーが発売した横スクロールシューティング!アーケードゲームとしてはダライアスシリーズ第3作目である「ダライアス外伝」この作品をオススメするワケとか、家庭用移植版とか、etc…語ります。
高橋名人のサイン入り製品をゲットも!スーファミなどの往年の名機が高画質で蘇る「変換アダプタ」が発売開始!
スーファミなど往年の名機を高画質に変換し、現代の液晶テレビで楽しめる『RGB21-HDMI 変換アダプタ』が現在販売中です。かつて遊んだレトロなゲームを高画質で遊びなおすチャンス到来!
初代プレイステーションアーカイブスに「ぷよぷよ通 決定盤」「熱血親子」が登場。そう。あの「熱血親子」が――
セガゲームスはPSPとVitaに向けたゲームソフト配信サービス《初代プレイステーションアーカイブス》にて「ぷよぷよ通 決定盤」と「熱血親子」の2タイトルの配信を開始いたしました。価格は「ぷよぷよ通 決定盤」が税込823円、「熱血親子」が税込617円。
『カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~』ついに8月28日から配信開始・・・!
PlayStation VR用ソフト『カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~』が8月28日から配信開始!ついに命を賭けた鉄骨渡りがプレイ出来るようになります!
国民的ゴルフゲーム「みんゴル」がバージョンアップ!遠くの友達とリアルタイム対戦が可能に!
国民的ゴルフゲームとして定着した感のある「みんゴル」。このたびバージョンアップが行われ、特定のプレイヤーと一緒にリアルタイム対戦が楽しめる「待ち合わせ機能」が追加!友達とリアルタイム対戦するなら今ですよ!