90年代にバラエティ番組で活躍した森脇健児、なぜ芸能界を干されたのか 『しくじり先生』で真相告白!
90年代にバラエティ番組で活躍したお笑い芸人の森脇健児が、16日に2時間SPで放送される『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日系/20:58~23:10)に出演し、教壇に上がることがわかった。同番組で森脇は「勘違いして人生を破滅させないための授業」を行う。
「HAMASHO」深夜ならではの内容がウケた!ダウンタウンの浜田雅功と笑福亭笑瓶の冠番組だった
バラエティ「HAMASHO(ハマショー)」は、ダウンタウンの浜田雅功と笑福亭笑瓶が、様々なロケを行う番組でした。番組では、二人がよくコスプレをしていました。
伝説のクイズ番組「タイムショック」が復活!2ショット対戦シートが登場!!
1969年1月に誕生した伝説のクイズ番組「タイムショック」が、テレビ朝日系の特番『ザ・タイムショック 新クイズ王決定戦SP 2017春』として30日(後7:00~9:48)に復活する。司会は、中山秀征と、大下容子アナウンサーが務める。
バラエティ番組「鶴瓶 上岡パペポTV」笑福亭鶴瓶と上岡龍太郎が毒舌トークを展開させた!!
バラエティ番組「鶴瓶 上岡パペポTV」は、笑福亭鶴瓶と上岡龍太郎が60分間フリートークをする番組で、ぶっつけ本番の毒舌トークを展開していました。そして、上岡はこの番組によって、東京での仕事を数多く持つようになります。
バラエティ『鶴ちゃんのプッツン5』片岡鶴太郎が司会。石田ひかりと西田ひかるのコンビが話題だった!
バラエティ『鶴ちゃんのプッツン5』は、1986年10月4日から1992年9月26日まで放送された片岡鶴太郎が司会を務めたバラエティ番組でした。石田ひかりと西田ひかるは、“リー&ルーコンビ”で番組に出演していました。
元中日ドラゴンズの山本昌が趣味のラジコンで初の冠番組! 盟友・山崎武司も登場!!
元プロ野球投手で、現役時代は中日ドラゴンズ一筋だった山本昌氏が、得意のラジコンをテーマにしたバラエティ番組『山本昌のラジ魂道場』(CSフジテレビONE)で、自身初の冠番組を担当する事が明らかになった。
元”マネーの虎”「なんでんかんでん」の川原社長が、TV番組「しくじり先生」に出演!浮き沈み人生を告白!
2000年代初頭に、人気を集めた深夜番組『マネーの虎』(日本テレビ)に投資家として出演した”虎”、川原ひろし氏が、13日放送の『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日系)3時間スペシャルに出演する。
本日、桑田真澄の息子・Mattが「さんま御殿SP」に初出演!桑田の素顔を暴露する!!
元巨人で野球評論家の桑田真澄の次男Mattが、本日19時から放送の明石家さんまが司会を務める「踊る踊る!さんま御殿!!激ヤバ2世が大暴露&年下男つかまえた女祭」(日本テレビ系)に初出演し、父親の素顔を暴露する。
【梅沢富美男】暴言大王として認識されつつある彼も、かつては「下町の玉三郎」と呼ばれていた時代がありました。
過激な発言や暴言、いまやキレるおもしろおじさんとして芸能界に君臨する、『暴言大王』梅沢登美雄。ただのおもしろおじさんではなく、『下町の玉三郎』として、大衆演劇の世界ではNO.1と言っていいほどの実力を持つ、女形の第一人者です。
うわっ懐かし!深夜番組『吉本超合金』の名シーンを特集!テレビ大阪の開局35周年の特別番組内で!
テレビ大阪の開局35周年を記念する特別番組「それ、テレビ大阪やろ。春祭り」の夜の部で、深夜番組『吉本超合金』の名シーンを特集する。番組の出演者は司会が陣内智則、他にFUJIWARA、2丁拳銃など。
「しくじり先生」に元阪神・新庄剛志が登場!番組史上最大級のお金に関する失敗談を披露!現在住むバリ島から緊急来日!
人気バラエティ「しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間SP」に、元プロ野球選手で、メジャーリーグでも活躍した新庄剛志と、「進ぬ!電波少年」(日本テレビ)で人気者になったお笑いタレントの坂本ちゃんが登場する。
「クイズ!年の差なんて」、ヤングチームとアダルトチームから読み解くヤングとアダルトの境界線。
「ヤングとアダルトの境界線」私たちの世代は、この境界線が時と共に高齢化していることを何となく受け入れていることと思います。どこかに指針となる根拠がないかと思い、ヤングチームとアダルトチームの戦いで有名な「クイズ!年の差なんて」をみながら1980年代と、1990年代、2000年代とその境界線を探りたいと思います。
名言・珍言!7年間、観る者に恐怖と興奮を与え続けた「水曜スペシャル『川口浩探検隊シリーズ』」全49回の、あまりに秀逸な番組タイトルをチェック!!
”番組タイトルそのものが名言”、水曜スペシャル「川口浩探検隊シリーズ」にはそんな言葉が当てはまるであろう。後に「やらせ」問題などで終了した同シリーズ、しかしながら1970年代後半~1980年代前半、水曜スペシャルといえば川口浩探検隊と、多くの少年少女が恐怖と興奮の入り混じった感覚で思っていた。そんな私たちの好奇心、冒険心、恐怖心を搔き立てた重大要素の一つ「番組タイトル」について一気に読み返してみたいと思う。
『探偵!ナイトスクープ』トミーズ雅が23年ぶりに出演!探偵時代のベストネタ3本を自薦!
『探偵!ナイトスクープ 年忘れファン感謝祭2016』(ABCテレビ)が12月31日(土)に放送され、1988年から約6年間この番組に探偵として出演していたトミーズ雅がスペシャルゲストとして登場する。
国民的長寿番組【笑っていいとも!】定番コーナーの【テレフォンショッキング】の出演最多ランキング!
「笑っていいとも!」はフジテレビ系列で1982年10月~2014年3月までの32年間、毎週月曜から金曜日のお昼に生放送されていました。まさに国民的長寿番組だった番組のなかでも、定番コーナーの「テレフォンショッキング」にゲストとして出演した回数が多かった芸能人をランキングにしてみました。
1998~99年、「天才てれびくん(天てれ)」の『MUSIC TV KUN(MTK)』をまとめてみた!
1998~99年、「天才てれびくん(天てれ)」の『MUSIC TV KUN(MTK)』まとめです。小中学生を中心としたメンバーで子役として活躍されていた戦士たちが番組の音楽コーナーの中でカバーした曲などをまとめてみました。原曲のアレンジもあります。映像を見て当時を思い出していただけたらと思っています。
生着替えでハプニング♪ スーパーJOCKEYの「熱湯コマーシャル」がまた見たい!
タカさんの「レッツ!しだるまタイム!」も懐かしい♪ 日曜の真っ昼間から、さながら深夜番組のノリで人気を博したスーパーJOCKEYの人気コーナー「熱湯コマーシャル」。ポロリあり“生着替え”に男性視聴者はクギ付けでした!
知的な小ネタが楽しかった深夜の人気番組「カノッサの屈辱」!始まりは”教授”仲谷昇の「やぁ皆さん、私の研究室へようこそ」。
教授に扮した仲谷昇の「やぁ皆さん、私の研究室へようこそ」で始まったフジテレビの人気深夜番組「カノッサの屈辱」。知的な小ネタを楽しめる、一風変わった深夜の教育番組でした。日本の消費文化史を歴史上の出来事になぞらえたカノッサの屈辱のユニークな切り口を、講義(テーマ)一覧とともに振り返ります。
OKバブリー!で話題沸騰のバブリー芸人?平野ノラが面白い!!決め台詞は「ワンレン・ボディコン・舘ひろし!」
レインボーブリッジからシーマ転がして来たバブリー芸人「平野ノラ」。バブルが過去の時代となった今、ここまでバブル時代にこだわってネタ作りする姿勢が逆に新しい!「ワンレン・ボディコン・舘ひろし!」と、全部のせ感のある珠玉ネタと、代表的なフレーズを要チェック!!気になる単語にはミドルエッジ内のリンクをつけてみました。
【20連発】ツイッターに集まっている「#40代あるある」で、思わずグッときたことをまとめてご紹介。
ミドルエッジをみて「懐かし~」なんて口遊んでいる私たちは、その多くが40代以上ではないかと思われます。そんな私たちの世代ですが、最近はテレビなどで特集されることもよくあります。最近もテレビ朝日「中居正広のミになる図書館」で「40代あるある」特集が盛り上がっていました。そこでツイッターでも流行っている「#40代あるある」から、共感してしまうネタをいくつかご紹介します。