鶴瓶 上岡パペポTV

鶴瓶上岡パペポTV
【番組について】

笑福亭鶴瓶

笑福亭鶴瓶(しょうふくてい つるべ)

笑福亭松鶴との出会い。(画像は松鶴)
落語をしていく一方で、1978年から1989年の間、深夜番組「鶴瓶・新野のぬかるみの世界」に出演し、フリートークを繰り広げます。そして、1982年に「突然ガバチョ!」の司会で脚光を浴び、東京へ進出しました。そして、1987年に『鶴瓶上岡パペポTV』を務めることになりました。
上岡龍太郎

上岡龍太郎(かみおか りゅうたろう)

1960年 に漫画トリオを結成。(左から、フック、ノック、パンチ)
しかし、1968年に横山ノックの参議院議員選挙出馬により、漫画トリオ活動停止になります。以後、同時期に香川登枝緒によって命名された「伊井パンチ」と改名した後、自ら上岡龍太郎を名乗るようになります。そして、漫画トリオの停止当初は、ほとんど仕事が無く、ホサれていました。
1970年代、少しずつ近畿圏の放送局や中部日本放送でレギュラーを獲得し、近畿圏と中京圏双方を拠点に活動していきました。そして、自ら営業も行い、レギュラーを獲得していったそのバイタリティが認められ、かつての相方のノックの誘いにより『ノックは無用!』『ラブアタック!』『花の新婚!カンピューター作戦』などで司会者を務め、関西・中京ローカルながら一軍のタレントに昇格しました。
長年、番組中や楽屋裏では「俺は絶対に東京に行かへん!」と語っていましたが、1985年に『森田一義アワー 笑っていいとも!』のテレフォンショッキングに出演した後、それまで東京では忘れられていた元漫画トリオの横山パンチ=上岡龍太郎として認知され、往時のファンたちが各局のディレクターやプロデューサーに昇格していたことから、やがて東京でも数多くのレギュラー番組を獲得するようになります。
そして、上岡の東京進出への決定打となったのが、『鶴瓶上岡パペポTV』でした。
収録日に配布される入場整理券で、番組を見学

番組セットの様子。
イベントを開催し、「救急車ピーポーパーペーポー」

長居公園には、約2万人ぐらいの人が集まりました。

相撲会場内に入れない人が続出し、なんとか相撲を見ようと倉庫の屋根にも人が・・・。
インパクトのある番宣ポスターを制作

鶴瓶・上岡両名が上半身は燕尾服姿も下半身丸出し(当然モザイク処理されている)で写っており、糸井重里が考案した『見てるあんたも同罪じゃ。』というキャッチコピーがつけられていました。
番組で飛び出した面白トーク!!
『鶴瓶・上岡パペポTV』1 - おっさんのライフサイズ

番組では、2人が笑える面白い話を沢山していました。
それでは、キーワードとその内容で爆笑しましょう!!(一部紹介)
関連映像
「鶴瓶上岡パペポTV」では、鶴瓶と上岡が持ち前の毒舌トークで毎回、多くの人を笑わせていました。こんな楽しいトーク番組はなかなかありません。是非一度ご覧ください。